ブログ
2021年 6月 23日 志について
*****************************************
こんにちは!
今回で4回目の登場の小針です。
今年一番の高い買い物はSwitchです。
バイトをしてコツコツ貯金してようやく買いました。
今は家族で桃鉄100年やってます笑
今度は車の免許を取得するために30万近く
かかるのでまたコツコツ
お金を貯めようと思います。
生徒の皆さんが買ったものも
是非教えてください!!
******************************************
さて、私からは『志』の話をしたいと思います
突然ですが皆さんは志の意味を知っていますか?
志の意味としては「こうしようと決めたこと」
という意味になります。
皆さん志望校を漠然と決めてはいないでしょうか?
少なくとも〇〇大学に行きたい。
一定の水準以上の大学に行きたい。
ということは決めている方が多いのではないか
と思います。
しかしそれは勉強の原動力にはなり得ません。
その上、本気で志があってその大学に入りたいと
思っている人には受験では勝てません。
だからこそ、今一度自分が何をしたいのか
真剣に考えましょう。
高1、2の皆さんは
自分の志について考えた志作文を書いたと思います。
その書いたことを今こそ
行動ベースに移行させましょう!!
オープンキャンパスに行くのもよし、
公開授業に行くのでも構いません。
受験生の皆さん
今は受講修了に向けて忙しいと思います。
その息抜きとして大学のHPを見るなどして
自分の未来の大学生像を
思い浮かべましょう!!
学習モチベーションの向上につながります。
生徒の皆さん是非『志』
考えてみてください!!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
長尾担任助手です。
夏にしたいことはなんですか?
教えてください!
*******************************************
2021年 6月 22日 過去問演習講座
*****************************************
こんにちは!
市川です。
今年入って一番高い買い物は…
正直言って覚えてないですね
必要な物は親に買ってもらっているし
物欲も無いので買う事は少ないです
ただ、今年の冬に多分一番高い買い物をすると思います
と言うのも冬にスキー板、ストック、ブーツを買うので
総計10万は超えると思います
その為に今からバイト代はせっせと貯金です!
おかけで小遣いで1ヶ月やりくりしてます…
小遣いはバイト代と同じ位貰ってるので
何とかやりくり出来てます(笑)
******************************************
さて、僕からは「過去問演習講座」
について話そうと思います。
皆さんは過去問演習講座、始めましたか?
過去問演習講座を始めるにあたっては
「志望校登録」が必須です!
もし何の事か分からない人がいたら
すぐ担当の人に聞いて登録してください!
さて、話を戻します
過去問演習講座は、
共通テスト及び二次私大の過去問・予想問題を
10年分収録しています!
講座の説明は既に始めた人や、
早く始めようと言われてる人が多いと思いますが
何故「早く始めよう」と言われるのかについて今回は説明します
皆さんは、9月から「志望校別単元ジャンル演習」
に取り組む事になります!
それは、皆さんが過去に間違えた問題から
苦手なジャンルを割り出し
AIが自動で診断して何点上がるか考え
優先度順に演習セットを提案してくれるシステムです
そして、その最大の情報源となるのは、
皆さんが東進コンテンツで過去に間違えた問題です。
講座、高速マスター基礎力養成講座、模試。
当然、過去問演習講座も入ってます!
早く志望校別単元ジャンル演習を始める為には
早く過去問演習講座を終わらせる必要があり、
その為には早く過去問演習講座を始める必要があります!
又、当たり前ですが早く終わらせた方が復習の時間も取れます。
だからこそ、「早く始めよう!」と言われているのです
又、過去問演習講座の効果を増す進め方も
有りますが、それについての詳細は
担任、担任助手に聞いてください!
過去問演習を早く終わらせて受験に勝ちましょう!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
小針担任助手です。
今年一番の高い買い物はなんですか?
教えてください!
*******************************************
2021年 6月 21日 息抜きについて
*****************************************
こんにちは!
和泉です
今年入って一番高い買い物
って言われても
特に思いつきませんね、、、
あまり物欲がないので
何か高価なものを買おう…!
という気持ちが起きなかったです。
お金は少しずつ少しずつ
使うタイプです笑
******************************************
さて、今日私からは
息抜きの仕方について紹介します。
先日のコーチングタイムで、
息抜きってどうやってしていましたか?
と聞かれることが多かったです。
そこで私が受験生時代に行っていた
息抜き方法について紹介します!!
ズバリ私にとって一番の休憩方法は
睡眠でした。
時間を決めて寝ていました。
よく、気づいたら1時間も
寝ていました~~
って声を聞くんですけど、
アラームをかけて寝ることを
おすすめします笑
いや、あの静かなHCと自習室で
アラームの音が鳴ったら恥ずかしいです、、、
というみなさん
サウンドオフのアラームのかけ方を
知っていますか?
サウンドをオフにして
バイブレーションのみオンにして
設定することで
大きな音を出さずに
目覚ましをかけることができます。
寝て脳みそを休ませて勉強することも
大切だと思うので、
適切な時間の睡眠をとって
勉強するようにしましょう!
来週からは期末テストの
テスト期間に入る人も多いと思います!
今週が受講や高マスを進める
大チャンスです!
頑張りましょう!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
市川担任助手です。
今年一番の高い買い物はなんですか?
*******************************************
2021年 6月 20日 音読の仕方
*****************************************
こんにちは!
担任助手の木村です。
今年入って一番高い買い物はスーツです!
ポール・スミスのスーツを買いました。
7万円くらいですかね、、、
大学生は気づいたらお金なくなってるという感じです。
あとこのブログを書いてるのが6月19日なんですが
実は私の誕生日なんですよ。
誕生日の日にブログ担当振った人を恨みたいと思います。笑
******************************************
さて、私からは
音読の仕方を紹介しようと思います。
今から紹介するのはたくさんある方法のうちの一つなので、
参考程度にしてください。
皆さん、先生や担任助手の人たちに音読をしようと言われたけど、
どうやってやればいいかわからないと思った経験ありませんか?
そこで僕から音読の方法を一つ紹介しようと思います。
まず持ち物は鉛筆、英文、英文のネイティブ音源(ここ重要!)です。
次にやり方を説明します。
STEP1 精読
まずは単語、熟語、文法を確認しながら
文章の内容を頭に入れていきます。
ここで日本語訳も確認しておくといいでしょう。
STEP2 分析
ここでは実際にネイティブ音源を聴いて
ネイティブがどこで文章を切っているかであったり、
どこでリエゾンしているのかだったりを確認します。
これはネイティブと同じ速度で発音するための大切な行程です。
STEP3 音読
ここまでやってきたらもう最後は
ネイティブ音声に合わせてひたすら音読するだけです!
自分が外国人になったつもりで堂々と音読してみましょう!
耳と口を英語に慣らすことでリスニング問題に強くなるだけでなく、
読解のスピードも上がってきます!
参考にしてみてくださいね〜
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明後日のブログは
市川担任助手です。
今年一番の高い買い物はなんですか?
*******************************************
2021年 6月 19日 受講を進めよう!
*****************************************
こんにちは!
担任助手の本間です
大学の授業は、
今はオンラインがほとんどです。
少し寂しい気はしますが、
通学時間がかからないので
これはこれで幸せです。
******************************************
さて、私からは
今受講を進めることの大切さについてお話します。
低学年のみなさん、
まだいいや…と思っていませんか?
ですが、そのままだらだらと過ごしてしまうと
周りの人と差はつきません。
今のうちに一歩先に進んでおくと
受験生になったとき大きな強みになります。
みんなより早くインプットが終わるということは
みんなよりたくさん演習もできるということです!
9月末受講終了を目指して頑張りましょう!
また、受験生の皆さんは
6月末受講終了を目標に受講を進めていると思いますが、
終わらせることがゴールではありません
終わった後の演習で活かせるよう、
しっかり復習までしましょう!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
木村担任助手です。
今年一番の高い買い物はなんですか?
*******************************************