ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 141

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 141

ブログ 

2021年 6月 18日 自分で考えること!

 

*****************************************

こんにちは!

担任助手の越川です

大学の授業はほとんど

オンラインで、週一で学校に行っています。

ただ、来週からは

学内実習というものがあり、

その一週間は毎日学校に行きます。

そこで技術チェックがあるので、

とても不安です。。笑

 

******************************************

 

今回は、勉強の計画についてお話したいと

思います!

みなさん全国統一高校生テストが終わり、

担任助手の方と面談をして

受講、過去問の計画立てをしている

真っ最中だと思いますが、

その計画通り、進められていますでしょうか?

計画通り、順調に進められている人、

ちょっとずつ、計画からずれてしまっている人、

様々いると思います。

計画通り進められている人は、

計画通り進められているから良いや!と

なってしまうのではなく、

自分の今の状況を分析して、

優先順位などを考えるということは

常に忘れずに、

行うようお願いします!

また、計画からちょっとずつずれてしまっている人は

なぜ、計画からずれてしまったのか、

どう計画を立て直していくかを

しっかり考えてください。

どこか、受講を一コマ増やせる日はないか、

何を優先してやれば良いのかを

考えて計画を立て直してください。

もし、自分で考えても迷ってしまったり、

わからなくなってしまった時は、

ぜひ担任助手に相談して、

一緒に考えてもらいましょう!

いつでも待っています!!

最後に今回の話で言いたいことをまとめると

とにかく、

自分で考えるということを放棄しない!

ということです。

自分で考えることを放棄してしまうと

自分でやるべきことが分からなくなり

合格への道筋さえも

分からなくなってしまいます。

なので!!自分で考えるということは常に継続してください。

夏まであとわずかです!!

一緒に頑張りましょう!!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

本間担任助手です。

大学の授業はどうですか?

*******************************************

2021年 6月 17日 今のうちに勉強習慣をつけよう!

 

 

 

*****************************************

こんにちは!

担任助手の山田です

大学の授業は基本的に

対面で行われています。

ただ、授業の録画をその日の夜に

あげてくれるので、

学校には行かずに

自宅受講しています。

学校に行くのは週二回です。

 

******************************************

さて、僕は

6月の大切さ

についてお話ししようと思います!

 

夏休みは、

勝負の夏

と言われるように

受験生のみならず

高1、高2の皆さんにとっても

とても大事な時期になってきます

絶対に乗り遅れないでください!

 

 では、なぜ6月が重要なのでしょうか。

それは、6月の習慣が

そのまま夏休みの習慣に

なるからです。

夏休みは皆が今まで

経験したこともないほど

長い時間を勉強に費やします。

その際、勉強の習慣がついていないと

夏休みの前半、

思うような勉強時間が取れません。

夏休みに完全燃焼できるよう、

今のうちから勉強の習慣を

つけていきましょう!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

越川担任助手です。

大学の授業はどうですか?

*******************************************

2021年 6月 16日 スタートに遅れるな!!

 

 

*****************************************

こんにちは!

担任助手の加藤です

大学の授業は来週から対面です。

正直家で引きこもりたいですが

ぼっち回避のために頑張って大学に行きます!

 

(引きこもりたいなぁ…)

******************************************

さて、僕は

夏の大切さ

についてお話ししようと思います!

 

勝負の夏

と言われるように

受験生のみならず

高1、高2の皆さんにとっても

とても大事な時期になってきます

絶対に乗り遅れないでください!

体調を崩しやすくもなってきますが

しっかり食べて寝て、体調の管理もしっかりしましょう!

まずは

今残っている受講を

6月末までに終わらせましょう!

 

そして受験生は

共通テスト過去問3年分

にできるだけ早く取り掛かりましょう!

 

 

最後に模試の復習できていますか?

苦手分野を洗い出すために

 しっかりと復習をしましょう!

 

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

山田担任助手です。

大学の授業はどうですか?

*******************************************

2021年 6月 15日 模試の復習は早めに

 

 

*****************************************

こんにちは!

担任助手の市川です

好きなお菓子はマカロンです。

特に好きなのはパリに本社がある

ダロワイヨという会社のマカロンです。

初任給でもコレを買いに行った位好きです!

1個300円程するので、中々手が出ないと思いますが、

この近くだとシャポーに店があるので、

模試で良い成績を取ったら??の事を思いながら食べてみるのはどうでしょうか?

味は僕が保証します!

因みに僕の担当で全統で一番良い成績を取った人には、

僕が買うので楽しみにしていて下さい!

******************************************

さて、僕は

全統のあとの復習

についてお話ししようと思います!

 

まずは全国統一高校生テストお疲れ様でした!

自己採点出して無い人は今日中に出して下さい!

 

さて、全統に限らず、

模試においていちばん重要なのは

復習です!

今更大丈夫ですよね。

 

しかし、模試の復習に何日もかけてませんか?

模試の復習は

模試の問題の記憶が残っている内にやった方が効果的です。

 

それに復習が長引くと

次の学習の開始も遅れてしまいます

長くても模試の復習は模試から5日以内に終わらせましょう

その為には、模試の復習はその日の内にやり始めましょう!

 

そして、当然5日の時点では帳票は配られてません

自分の成績を把握して模試の復習に早く取り掛かるためにも

すぐに自己採点しましょう

早めに復習を始めた人が勝ちます!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

加藤担任助手です。

大学の授業はどうですか?

*******************************************

2021年 6月 14日 模試が終わった後の心持ち

 

 

*****************************************

こんにちは!

担任助手の正木です

市川担任助手の前に割り込みさせてもらいました!

最近はまっていることは

読書です。

ほんとですよ?疑ったあなたは心を清めるためにも

読書してみてはいかかです?(笑)

******************************************

さて、私からは

模試が終わった後の心持ち

についてお話ししようと思います!

 

皆さん、全国統一高校生テストお疲れ様でした!

それぞれ思うことはあると思います。

まずは自己採点復習をしっかりと行ってくださいね。

 

今の時期、志望校判定はよくないことがほとんどです。

皆さんの努力は決して無駄なんかじゃありません!

偏差値や判定ばかりを意識しがちになりますが、

一番大事なのは去年合格した先輩との差を見比べることです。

 

その差を埋めるには何が足りないのか。

これからどんな勉強が必要か。

 

帳票を見て各科目でそれらが考えられるはずです。

必ず考えるようにしてください!

計画をたててください!

そして必ず実行してください!

まさにsee・plan・doですね。

 

結果が悪いからといって

落ち込んでいる暇はないです。

 

いち早く復習を終わらせ、夏休みに向けての計画を立てて

他の人との差をつけましょう!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

市川担任助手です。

好きなお菓子は何ですか?

*******************************************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!