ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 142

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 142

ブログ 

2021年 5月 19日 目標を立てよう


  ******************************************

 

こんにちは!

津留崎です。

最近のマイブームは

朝の登校中に

Mrs.GREEN APPLE

「In the Morning 」

を聞くことです!

朝眠くてもエンジンがかかるので、

是非聞いてみてください!

 

 ******************************************

 

さて、みなさん

が近づいてきましたね。

勉強を頑張る人にとっても

部活に励む人にとっても

課外活動に取り組む人にとっても

は勝負の時期です。

そんなを無駄にしないために

今のうちから目標を立てましょう!

 

オススメは

定性目標定量目標

をセットで考える方法です。

 

定性目標

達成したい理想像です。

仮にざっくりでも、

最初に立てておくことで、

モチベーションの保持に役立ちます!

 

定量目標とは

達成すべき具体的な項目です。

数字を交えて立てることで、

具体性が加わり、

明確になります!

 

今回紹介したのは

あくまで一例です。

自分に合った目標の立て方を見つけて、

より良いを迎えましょう!!

 

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

山田担任助手です!

最近のマイブームを教えてください!

お楽しみに!

 

*******************************************

 

2021年 5月 18日 グルミのメンバーについて


  ******************************************

 

こんにちは!

和泉‘s ベストフレンド光達です。

最近のマイブームは

食事管理ですかね…。

アプリを使ってゆるく食事記録をしてます。

栄養素ごとの目標値を教えてくれるので

めっちゃわかりやすくていいです!

タンパク質摂取量頑張って増やします☻

 

 ******************************************

 

 

さて、みなさんそろそろ

新しいグルミに慣れてきたころ

だと思います。

グルミによって

進路に共通点があったり

全くバラバラだったり様々ですよね。

前とメンバーが被っている

グルミもあると思いますが、

全員初対面だったところも

少しは仲良くなれたきたでしょうか?

私が言いたいのは

ぜひグルミメンバーと仲良くなってほしい!

ということです。

受験本番、受験期の勉強

一人で乗り切るのは少し大変です…。

担任助手とはまた違う、

一緒に頑張れる仲間を

見つけてください!

(もちろん、担任助手は

いつでも相談に乗ります!)

受講数や、向上得点、高マスの進み具合など、

お互いに競い合いながら

受験を乗り越えましょう!!

 

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

津留崎担任助手です!

最近のマイブームを教えてください!

お楽しみに!

 

*******************************************

 

2021年 5月 17日 模試のルーティーン


  ******************************************

 

こんにちは~

和泉です~

最近のマイブームは

オンライン授業になって

運動不足なので

筋トレしてます笑

YouTubeでひなチャンネルの

脚痩せ動画

見ながらやってます

夏に向けて

ちょっとでも

痩せたい!

頑張ります!!

 

 ******************************************

 

 

みなさん、最近

帳票返却面談が終わっ

模試の結果に

一喜一憂したり

次の模試に向けて

計画を立て直したり

奮闘しているところだと思います。

今回面談していて思ったことは、

数学の選択問題を

その場で決めている人がいたり、

解く順番が定まっていなかったりと、

模試のルーティーンが

確立されていない人が多いな、、、

ということです。

ルーティーンを決めると

本番はいつも通り過ごせばいいので

緊張も少なくなると思います!!

ここで私の模試のルーティーンを

紹介します。

国語は漢文現代文古文の順番で、

数学ⅠAは確率と整数を選択して

大問3→4→1→2の順で解いてました

ⅡBは数列とベクトルを選択して

大問1→2→4→5の順で解いてました~

ちなみに毎回同じものを食べていて、

おにぎ2飲むゼリー2

?フルーツの詰め合わせ?

LIBERAのミルクチョコレート

を食べていました

本番もこれでした。

みなさんも自分なりのルーティーンを確立して

本番に備えてみてはどうですか?

 

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

最近のマイブームはなんですか?


明日のブログは

受験期のマイベストフレンド

光達担任助手です!

お楽しみに!

 

*******************************************

2021年 5月 15日 集中力を持続させるために!!


                    ******************************************

 

こんにちは!

越川です!

GWは、まさかの学校の授業が毎日あり

GW感は全くなかったです笑

その分夏休みがのびると言われたので

それを楽しみに頑張るしかなかったです。。。

 

******************************************

今日は、集中力を続けるために

おすすめの方法について

お話します!

最近やる気がでない。。

集中力が続かない。。と嘆いている人、

いませんか?

新年度、気持ちを新たに頑張ったものの

定期テストもあり、受講もあり。。と

気持ちに余裕がなくなり、

やる気がでないとなってしまう気持ち、

とってもわかります!

私も、ずっと校舎にいて、なんだか集中できないなと

思う日が何度もありました。

その時に私が意識していたことは

①計画を立てて勉強する。

この計画を立てるということは、

グループミーティングで立てる計画もそうですが、

私はもっと細かく、30分ごとに

1日の計画を立てていました。

それも、なるべく教科や、やることを変えて

集中力が続くように計画を立てていました!

そうすると、

やりたくないな~と思う時でも

30分しかこれをやる時間がない→やらなきゃ!

といった気持ちになることができます!

何ページ進めるとかだと、

予定通り終わらなかった時に

やる気がなくなってしまうし、

それは1週間の予定立てで考えられていると思うので、

1日ごとのものはこれをやる!という

どちらかというと大雑把な予定を立てると

続けやすいですよ!

②勉強場所を変える

校舎にずっと同じ場所で勉強をすると、

どうしても集中力が切れてしまうということも

あると思います。

その時に、校舎の中でも

HC、自習室、音読室、面談をするときの机など

場所を変えるとリフレッシュでき、

集中力が続きます!

暗記物であれば、外にあるベンチでやるのも

おすすめですよ!!

今回は以上の2点をお伝えしました!

ぜひ実行してみて、

集中力をどんどん上げていきましょう!!!

 

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

最近のマイブームはなんですか?

山㟁担任助手です!

お楽しみに!

 

*******************************************

2021年 5月 14日 努力をすれば報われるとは限らない


  ******************************************

 

こんにちは!

最近

チョコパイのカスタードクリーム味に

ドはまりしている

大瀧です!

(めちゃくちゃうまいです、

とにかくおすすめ)

 

GWは満喫したとは言い切れないですね…

ご時世的になかなか旅行も難しいので…

夏はさすがに行けると信じてます。

******************************************

最近は暑い日が続いたり、

冷え込んだ日があったりと

体調に気を付けなければならない日々が

続いていますね…

体調にはぜひ気を付けて!

 

いよいよ過去問の時期が近づいてきましたね〜

過去問と聞くと色々なことを思い出します。

自分の受験生時代、担任助手としてのこれまで、などなど…

 

はじめに、

過去問を解く目的

(なんで過去問を解くのか)

これを忘れないでください。

本日僕から伝えたい根っこの部分になります。

過去問をただ闇雲にやればいい

=正しくない努力

をするとその努力はムダになります…

 

今日の題名にも繋がることなんですが、

努力をすれば報われる

という言葉、

巷でよく聞かれる言葉ですが、

それ通りにいくとは限らないです。

 

「正しい努力」

をしなければ

やはり合格には近づかないです。

では正しい努力をするには

どうすればいいのか、

その初めの一歩こそが

努力(勉強)の目的を考えること

だと思っています。

 

過去問演習、

ここから本格的に演習が始まりますが、

ぜひ自分なりの目的、

考えてみてください。

もし考えたものが不安であれば

スタッフの人に確かめてみるのもありですよ!

一緒に頑張っていきましょう!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

GWはいかがお過ごしでしたか??

越川担任助手です!

お楽しみに!

 

*******************************************

\お申し込み受付中!/