ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 167

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 167

ブログ 

2020年 12月 16日 捨て去る勇気

 

**********************************************

こんにちは!

堀ノ内です!

野球は
小学校で2年間
中学校で3年間
大学で4年間
の合計9年間やっていました!
 
高校は硬式のボールが怖いし重たくて投げられなかったのでやめましたが、
今は大学のサークルで楽しくやっています。
エラーしても怒られないし、
グラウンド歩いても怒られないし、
サボっても怒られないし、
冬のキツい体力トレーニングもないし、
最高です。

**********************************************

今回は昨日の伊藤さんのブログ
 
「時間対効果の高い勉強」
 
と同じようなテーマで書こうと思います。
 
私は今後「時間対効果の高い勉強」をするために重要なのは
 
「捨て去る勇気」
 
だと考えています。
 
何を捨て去るかというと
 
①難しすぎる問題
②伸び代の少ない科目
 
の二つです。
 

①難しすぎる問題を捨て去る

難しすぎる問題を捨て去るべき理由は
三つあります。
 
一つ目は
点数に結びつきにくいからです。
難しすぎる問題は今考えてもなかなか理解できません。
一度理解できたとしても、何日か経てば忘れてしまうでしょう。
 
二つ目は
その問題は本番で解けなくても受かる可能性があるからです。
難しすぎる問題は他の受験生も解けない可能性が高いです。
よって、そこでは差がつかないので
解けるようになる必要は全くありません。
 
三つ目は
そのうち解けるようになるかもしれないからです。
今ほっておいても、自分のレベルが上がっていくうちに、
1ヶ月後には解けるようになっているかもしれません。
今は背伸びせず、着実に自分のレベルを一個ずつ上げて行きましょう。
 
昨日の伊藤さんも言っていましたが、
背伸びをせず、
まずは今手の届く範囲の勉強を優先的に行いましょう。
 

②伸び代の少ない科目を捨て去る

「伸び代の少ない科目」
とは、
「かけた勉強時間あたりの点数の伸びが少ない科目」
のことです。
 
現代文や
 国立理系の共通テストの文系科目
 
がそれに当たる代表例かと思います。
 
東進の現代文講師も
直前期に現代文に時間をかけるくらいなら
社会や数学に時間をかけたほうが良い
とおっしゃっていました。
 
また、国公立理系の文系科目も、
点数の圧縮がされると微々たるものになります。
例えば東大は共通テストの点数が
900→110に圧縮されます。
つまり、地理を30点あげたとしても、
圧縮後には3点程度にしかなりません。
そんな地理に時間をかけるよりかは
二次試験で使う科目を勉強したほうが
間違いなく良いでしょう。
 
というわけで、
もうこの科目は勉強しても伸びなさそう
圧縮されたら大した点数にならない
と思った科目はほっておいて
 
伸び代のある科目の勉強を頑張りましょう!
 
今年の私のブログは最後な気がします。
体調にはくれぐれも気をつけてください。
私は受験期の12月28日にインフルになってしまいました。
たくさん食べて、必要な睡眠時間は確保して、
頑張り切りましょう!
 
というわけで、良いお年を!(早)

**********************************************

最後まで

読んでくれてありがとう!

 

**********************************************

 

2020年 12月 15日 時間対効果の高い勉強

 

**********************************************

こんにちは~

伊藤です!

テニス好きだけど全然下手です。

運動音痴なので、

運動が出来る人になりたいです!!!

**********************************************

さて、私からは

「効率の良く点数をとる勉強」

について話したいと思います。

共通テスト本番まで

残り31日

一ヶ月となりました。

いよいよですね、、!、

受験期直前!効率よく点数を伸ばしたいですよね?

一点でも高い点数を本番で取りたいですよね?

 

その勉強法は単純です。

時間対効果の高い勉強をすればいいだけです。

詳しく言うと、

その勉強にかけた時間に対する

成果の高い勉強をするという事です!

 

具体的に何の勉強をすれば点数が上がるかと言うと、

とことん苦手な範囲は

あと一ヶ月で高い点数が取れるかと言うと

あまり見込みはないと思います。

模試などで二択で迷う範囲、

頻出分野で点数がとり切れていない範囲、

など正解する確率が半々な部分は

確実に正解したいですよね?

2点でも上がったら合否も変わっているかもしれない

と思うと、勉強しない理由はないと思います。

 

上記のほかにも自分の模試や普段の勉強から

直前に見直していたら確実に正解していた問題は

誰にでもあると思います。

そのような分野から勉強していき

点数を取れるところから

着実に点数を上げていきましょう!!!

**********************************************

最後まで

読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

何年野球やってたんですか?

堀ノ内担任助手です!

お楽しみに~!!

**********************************************

 

2020年 12月 11日 焦るときだからこそ基本を大切に!


  **********************************************

こんにちは、齊藤です。

冬に食べたいのは

きなこ餅です!

あれはうまい

**********************************************

さて!
 
共通テストまで残り36日となりました。
 
だいたい5週間です。
 
仮にMステを毎週見ている人がいたら
 
後5回見たらもう共通テストです。
 
長いと感じますか?
 
短いと感じますか?
 
まぁどう感じるかは
 
人それぞれだと思うんですが、
 
多くの人は短いと感じると思います。
 
でも
 
焦りすぎないでください!
 
もちろん焦らないに
 
越したことはないのですが、
 
時期が時期です。
 
焦ることないよ〜と
 
言われても、
 
時間がない、と
 
やっぱり焦ってしまうのは
 
当然です。
 
大事なのは
 
焦っている中でも、
 
勉強の基本を
 
どれだけちゃんとできるか
 
だと思います。
 
解いた問題を分析して、
 
足りてないところ
 
抜けてしまったところ
 
インプットして
 
また演習する。
 
時間を計って演習し
 
どのような時間配分でやれば良いか
 
常に意識して
 
点数を一番取れる時間の使い方
 
を身につける。
 
この繰り返しです。 
 
といっても
 
演習の点数が低かった時などは
 
焦りますよね。
 
そんなときは
 
まずは深呼吸!
 
そして多少焦ってもいいので、
 
先ほど挙げた基本的なことを
 
を忘れず丁寧に繰り返してください。
 
共通テストがいよいよ
 
というところまで近づいている
 
今だからこそ、
 
効果を発揮しますよ!
  

**********************************************

最後まで

読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

冬に食べたいものはなんですか?

桑名担任助手です!

お楽しみに~!!

**********************************************

 

 

2020年 12月 10日 合同OCに参加しよう!!


  **********************************************

こんにちは、長尾です。

最近ショックだった出来事は

スーパーに買いものに行ったら

毎週火曜日に買っている

ネギトロ丼がなかったことです。

私にとって火曜日は

ネギトロ丼の日なんです!

来週に期待ですね!!

**********************************************

 

さて

今日はみなさんに宣伝があります

知っている人もいると思いますが

12月20日、26日、27日、28日に

合同オープンキャンパス

というものがあります!

今年の夏はOCに行けませんでしたよね、、

そんな皆さんのために

船橋校でOCを開催することに

なりました!!

 

東京大学や慶應、早稲田など

総勢34人、24大学の話を聞くことが可能です。

その他にもたくさんの学部の話を

聞くことができます。

私は全部視聴する予定です。

船橋校で見れるので申し込んで

その時間に校舎にいてもらえれば大丈夫です!

その大学に行っている担任助手の人の

話が聞けるので生の声が聞けて

新しい発見があると

思いますよ!!

志望校がまだ決まっていない人は

興味のある大学や興味のある学部、

聞いたことがある大学のものを

視聴しましょう!!

もう申し込んでしまった人も

まだ申し込みはできるので

ぜひ追加申し込みしてくださいね!

勉強のやる気がいまいち入らない人は

これに参加することによって

モチベーションがあがると思います。

 

合同OCのパンフレットは

みましたか?

見ていない人は校舎にきて

見ましょう!

とても魅力があってどれを視聴するか

迷うと思いますよ!?

決まらない人は私が一緒に考えるので

受付に声をかけてくださいね!!

 

 

**********************************************

最後まで

読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

冬に食べたいものはなんですか?

齊藤担任助手です!

お楽しみに~!!

**********************************************

 


 

 

2020年 12月 8日 高速基礎マスターをしよう!


 
**********************************************

 

こんにちは、越川です。

この冬行きたい場所は、

温泉に行きたいと

ずっと思ってます!笑

やっぱり冬は温かい場所に

行きたいと思っちゃいますよね。

あとは定番のイルミネーションも

やっぱり行きたいですね!

 

**********************************************

 

さて

今日お話ししたいのは

高速マスター基礎力養成講座(以下、高マスとします)の話です!

みなさん、高マスの習慣化はできていますか?

定期テスト期間だから、、

受講が忙しいから、、と言って

高マスを後回しにしてしまっている人

いませんか?

高マスの良いところの一つに

まとまった時間がとれなくても

隙間時間で

演習することができる!という点が

あります。

定期テスト対策や、受講、部活で

忙しくても、高マスをやらない理由には

なりません!!

通学時間や休み時間など

よく考えたら、高マスできるな~と

思う時間ないですか?

きっとみなさんありますよね!

英語の高マスは、

自分で解く問題数を選択することができるし

今の自分に合った時間の演習ができます!

10分間スマホを見る時間があるのなら

高マスやってみましょう!

たった10分間でも、

それが積み重なれば

大きな財産となります!!

その財産が、必ず自分の力になって

勉強の基礎を支えてくれるはずです。

今、定期テスト期間なら

数学の試験範囲の分野の

数学計算演習をするなど、

高マスを進める利点は山ほどあります!

みなさん、隙間時間を見つけて

高マスの演習を進めていきましょう!!!

 
 

**********************************************

最後まで

読んでくれてありがとう!

今、一番楽しみなことはなんですか?

明日のブログは…

鶴巻担任助手です!

お楽しみに~!!

**********************************************

 


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!