ブログ
2020年 11月 6日 医学部について!
**********************************************
こんにちは!
齊藤俊太です!
大学生活は楽しめてますね~
オンライン授業が続いてしまっているので
キャンパスライフは
楽しめていませんが、
オンライン授業の合間の時間を
趣味に使ったり
少しづつ先輩や同輩との関係が
構築されてきてるので、
とても充実して楽しい時間を
過ごしてます!
*********************************************
今回は
冒頭で大学生活について
聞かれたので
医学部について
少し話していこうかなと
思います!
まず、医学部の授業について
話していこうと思います!
医学部の授業というと
解剖や生物などを
思い浮かべるかなと思うのですが
1年生の間は
だいたい他の大学生と同じ感です
一般教養という授業がメインで
週1~2日くらい
医学部の専門授業として
生物などがあります
他学部の人も
だいたい1年生の間は同じように
週1~2日くらい
自分の専門科目を勉強する
というスケジュールだと思います
そして2年生以降は
医学部や看護学部、薬学部の
キャンパス(千葉大だと亥鼻キャンパスといいます)
で勉強することがほとんどになります
なので
他の学部の人と一緒に勉強できるのは
1年生くらいということになってしまいます。
その授業がオンラインになってしまったのです。。。
悲しい話は置いといて
2年生以降は
皆さんの想像通り
解剖や病院実習など
THE医学部という
授業になります
次にサークルについて話そうと思います!
なんと、大体の医学部にはサークルがありません
その代わりに、医学部や
薬学部、看護学部と合同の
部活があります
サークルについてあまりわからないので
はっきりとは言えませんが
正直、サークルも部活も
あまり変わらないと思います笑
そこで
先輩や同輩と
関係が築けることができます!
なので、基本医学部生は
医学部の部活に入ってます
最後に
僕が医学部を目指した理由を
話そうと思います。
もちろん、資格があるので
安定した職業につける
というのも理由の一つですが
最も自分にとって大切だったのは
医師という仕事は
やりがいや達成感が
とてもある職業だと思ったからです!
自分の施した治療で
患者さんの元気になった姿を見たり
患者さんの命を救うことは
医師ならではのやりがいで
とても達成感のある仕事だと思いませんか?
人生において
仕事をする時間が一番長いと思います
もし今、将来何しようと考えている人は
お金だけではなくて
この仕事なら将来絶対楽しそう!
ずっと続けられそう!
そのような観点からも
考えてみてください!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・
将来はどのようなことをしたいですか?
木村担任助手です。
明日もお楽しみに!
**********************************************
2020年 11月 3日 ぼっち外大生による東京外国語大学の話
**********************************************
こんにちは!
原山です!
大学生活エンジョイしてます!
毎日多くの友達(課題)に囲まれ
遅寝早起きの素晴らしい生活を送っています!!
**********************************************
今日は
東京外国語大学の紹介をしたいと思います!
正直なところ
私はまだ全く大学生らしいことができていないので
楽しい話はあまりできませんが
主に入試制度などについてお話しできればと思います。
まず私が半年間外大に通って
分かった外大の特徴について書きます。
①女子が多い
多分これは外大生共通の感想になると思います。
外大における男女の割合は
3:7
だと言われています。
実際私の専攻語のクラスは男子8人、女子22人
と完全アウェーな感じ
男子入りづら!!
②帰国子女はそんなに多くない!
こういう国際系の大学でよく言われるのは
英語がペラペラの帰国子女ばかりで
不安だと感じている人が
いると思いますが
外大は比較的そういう学生が少ないです。
純粋に新しい言語を学びたい
特定の地域に関する知識を深めたい
という学生が多いので
決して帰国子女である必要はありません。
事実、私は全く英語しゃべれないし
それ自体にそこまで価値を感じていない
ただの受験英語野郎なので。
③キャンパスがでかい!そして遠い!
http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html
↑交通アクセス
http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/campus-life/map.html
↑キャンパスの中身
いろいろ考えたあげく
上記のサイト見た方が早い
という結論に至りましたので載せておきます。
私の志望理由の第4位ぐらいに入るぐらい
好きな雰囲気のキャンパスなのでぜひご覧ください!
最後に
志望校が外大という方
外大に興味がある方
入試についての情報はしっかり持っていますか?
外大に受かるために一番大事なのは誰が何と言おうと
英語です。
共通テスト・二次の配点の合計が850点
ですがそのうち英語は
共通テスト:200点
二次:300点
合計:500点
つまり500/850が英語なんです!!
極端な話、英語で点数が取れれば受かるし
取れなければ落ちます。
これに例外はありません。ガチです。
そして来年以降受験する人は
もっと英語力が必要になってきます。
具体的には
受験様式が大きく変わります
というよりやることが増えます!!
今までなかったスピーキングテストが導入され、
英語の外部試験を受験し
CEFR 対照表において「A2」以上を
取得していることが受験資格となります。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/__icsFiles/afieldfile/2019/01/15/1402610_1.pdf
↑CEFR対照表
これはかなり大変。
実は今年から導入される予定でしたが
時節柄延期となってしまいました。
さらにさらに、再来年以降受験する皆さん
気を付けなければなりません。
数学ⅡBの受験がついに外大でも必須になりました。
このように受験情報は普段の勉強と同じくらい
いやそれ以上に大事なことですので
一度調べましょう!
http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/exam/important/2021-1.html
↑2021年度(令和3年度)入試について
http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/exam/20070302.pdf
↑2023年度(令和5年度)入試について
友達の少ない私に後輩ができることを楽しみにしています!!
頑張れ!!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・
最近何か料理しましたか?
長尾担任助手です。
明日もお楽しみに!
**********************************************
2020年 10月 31日 (いつもの)seeplando
**********************************************
こんにちは〜桑名です!
さいきんは寒くて困っちゃいますね
風邪ひかないように
あったかくしてくださいね
**********************************************
昨日のブログでは仁科さんから
模試の復習について
お話がありましたよね
東進では、
「see→plan→do」
のサイクルに基づいて
勉強を計画的に進めていきます!
10月共通テスト模試の帳票も、
あと2〜3日で校舎に届くと思いますが、
表紙にでっかく「see→plan→do」
と書いてあるので
ぜひ改めてまじまじと読んでみてください!
昨日の仁科さんのお話、
模試の復習はこのサイクルの
まさにseeとplanの部分に当たります!
模試の結果を見て
「前回からどう変化したのか」
「間違えた原因はなにか」
=「see」(分析)
その後分析して見つかった課題は
「何をしたら解決するのか」
「次の目標(模試)までにどのような行動をするのか」
=「plan」(計画)
となります!
最後にみなさんは「do」
実行するのみ!!
です
ここでポイントとなるのが、
「plan」の部分です!
どんなに正しいplanでも、
doにうつしにくい planは
悪いplanだと言えます。
何を、どれくらいの時間をかけてこなすのか
明確にしたplanにしましょう!
次の目標(模試など)が一ヶ月後だから、
一週間でどれくらいこなす必要があって、
そしたら一日ではどれくらいこなす必要がある…
というふうに、
長期的な目標から短期的な目標へ
落とし込みます!
最後に一日にこなすべきことがわかったら、
一日のどこで実行するのか?
まで考えます。
ここまで考えられたら、
例えば明日の今頃はなにをしなくてはいけないか
明確になっているはずです
あとは実行するのみです!
この「see→plan→do」を
完全に実行して、
必ず「成績を伸ばす模試」にしましょう!
考えるのが難しいところがあれば、
担任助手がいつでも
一緒に考えるので、
気軽に受付まで来てくださいね
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・
船橋校で1番NiziUに詳しい
孔担任助手です!
あんな尊いコンテンツ
もっと早く布教してほしかったです!!
明日もお楽しみに!
**********************************************
2020年 10月 30日 ちゃんと復習しよう!
**********************************************
こんにちは、仁科です!
受験時代に
これを聞いていたというものは
ないのですが、
無料の音楽サービスで
ランダムに曲を流しながら
計算問題とか単調な勉強を
やっていたのを覚えています。
これやるとすごい集中できます。
自分に合うなと思ったら
真似してみてください。
**********************************************
さて、
今日も模試の話をします。
なぜなら、
全国統一高校生テスト
の点数が
既に返ってきているからです!
僕が思う復習のポイントは
以下の3つです!
①これまでどういう勉強をしていたのか?
勉強していないものの点数が
伸びるはずは基本ありません。
逆に勉強していたのに
点数が伸びていなかったら
やり方を考え直さないと
いけませんね。
つまり、
自分の点数が
前回からどう変化したのかを
明確化し、その理由を考えるために
これまで何をやっていたのか
考えることが必要です。
②どこを間違えたから点数が出ていないのか?
すべての科目で
満点を取った人以外は当然
どこかしら間違えたということですね。
その間違いはどうしてしてしまったのでしょう?
計算ミスなのか、
何か間違って覚えていたのか、
そもそもその範囲の基本がなっていなかったのか、
など原因はいろいろ考えられます。
原因が違えば対処も違います。
僕は模試の復習で一番重要なものは
ここだと思っています。
③その課題は何をしたら解決する?
東進の模試は
「実力を伸ばすための模試」
です。
実力を伸ばすためには
この模試でわかった課題を
解決するように明日からの
勉強を変えていかなければなりません。
点数が取れなかった原因が
ここまででわかったわけですから、
それを基にどう勉強したら
点数が伸びそうなのか
考えてみましょう。
これから帳票返却の面談を
行う生徒の皆さんは、
こう言ったことを考えて
面談に臨むと有意義な
時間になると思います!
模試を現在の実力確認だけの場にするのは
本当にもったいない!
帳票をしっかり見て
しっかり考えていきましょう!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・
桑名担任助手です!
明日もお楽しみに!
**********************************************
2020年 10月 29日 受験生を励ましたい!おすすめの言葉と曲!
**********************************************
こんにちは、山根です!
今一番の楽しみですか~
友達と遊ぶのも本当に楽しみなんですけど
本当に直近で言ったらNetfixが見れるようになったので
それが楽しみですね!とはいいつつも
今忙しすぎて全然見れないので
はやく11月中旬になってほしいです!
**********************************************
今までのブログで私はその時期に
何をしないといけないのかということや
なぜ単元ジャンル別演習講座を
やる必要があるかなど勉強のことに
関してのブログばかりだった気がするので
今日は初めて勉強とは少し違うことを
話してみようと思います!
で、何を話すかということなんですが…
勉強をしていてつらいことありますよね?
特に受験生など、同じ実力でも
その時のメンタルによって点数が違うことって
ありますよね?(特に模試や受験日など)
そう!勉強においてメンタル、
自分の気持ちってかなり大事ですよね?
受験期の時に励ましてもらうための曲や
良く聞く曲って人それぞれあると思うんです。
受験期に励まされる言葉ってあると思うんです。
そこで今日は私のおすすめの
言葉と曲を紹介しようと思います!
私のおすすめの言葉はですね
「夢は空高く、努力は足元に」です!
これは私の大好きな言っていた言葉なんですけど
受験勉強って誰しも第一志望校といって
その時の自分の実力より上の大学を
目標に勉強していくと思うんです。
でもその目標を下げてしまうと
本来目指していたものには行けるわけもないし
下手したら下げた結果の志望校にも
受からない可能性だって全然あります。
そして、その目標に向けての勉強は
自分の今の実力と志望校のレベルを比べて
その時に必要な勉強を考えて
進めていく必要があります。
受験勉強をしていると目先のことばかりに
夢中になってしまう時もありますが
今一度自分ん夢を思い出して
がんばろうぜ!!!と思ってくれるい人が
少しでもいればうれしいです!
後、おすすめの曲は
SEKAI NO OWARI の Fight Musicです!
ああ勉強から目を背けちゃだめだなって
思えます!ぜひ一度聞いてみてください~!
共通テストまで80日も切り、
低学年も12/1から新学年になります!
頑張りましょう!!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・
受験期に励まされた言葉や曲って
ありましたか??
仁科担任助手です!
明日もお楽しみに!
**********************************************