ブログ
2024年 9月 22日 医学部での学びについて
こんにちは!
担任助手1年生の姜紗愛です!
この夏は大好きな友人達や家族、
大学生になってから知り合った仲間たちと、
日帰りで出掛けたり、旅行したり…
楽しい思い出がたくさんできました。
先日、母校の文化祭にも顔を出してきましたが、
後輩や東進生たちが頑張っている姿が
きらきら輝いていて眩しかったです。
さて、今回のテーマは「大学での学び」です。
私は医学を専攻していますが、
みなさん医師になるための勉強というと
どんなものを想像されますか。
よく出てくるのが、実験とか解剖とかですかね。
もちろんそれらも重要ですが、
意外と知られていないのが、
医療従事者に求められるコミュニケーション能力や倫理観、
問題解決能力を身に付けるための授業です。
そして千葉大学医学部では、その代表的なものとして、
IPE(Interprofessional Education)という教育プログラムがあります。
IPEとは
様々な専門分野を持つ未来の医療従事者たちが、
患者中心の医療を目指して、
連携しながら専門性を発揮できる能力を身に付けるための
グループワークからなるプログラムです。
千葉大では、医、薬、看護、医工の混成チームを組んで、
実際の医療現場を見学したり
患者さんやご家族から様々な体験談をお聞きしたり
チームのメンバーで協力しアイデアを出し合いながら、
一つ一つの課題を達成していきます。
互いの専門が異なるため、
自分では考えも及ばなかった意見に
「そういう視点もあったのか!」と思わされることも多く、
日々刺激を受けています。
このように専門分野を多角的に学ぶことができるのも、
大学での学びの素晴らしいところかもしれませんね。
みなさんにも、学ぶことが刺激的で楽しい!
と思える分野を見つけてほしいなと思います。
***********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は長坂美汐担任助手です。
テーマは同じく
「大学での学び」です。
よろしくお願いします!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 9月 21日 自分の「興味」にアンテナを張ろう!
こんにちは!
担任助手1年の乃万です!
大学生になって初めての夏が終わろうとしていますが、
とっても充実した夏休みでした!
友達や家族と旅行に行ったり、サークルの合宿に行ったり。。。
自由度が上がる大学生ならではの遊びをたくさんできた気がします!
次の長期休みでは海外旅行の計画を立てたので、既に待ち遠しいです!
今年も残り少なくなってきましたが、勉強も遊びも両立させていきたいです!
今回のテーマは
「大学での学び」です!
私は現在、千葉大学教育学部小中専門コース家庭科に所属しています。
取得できる免許としては、小学校・中学校・高等学校の家庭科教員免許ですが、
試験を受けることで、副専攻として他教科課程を学ぶこともできます!
小学校教員の免許が取得できる大学は限られているので、
教育学部に入学したからには是非小学校の教員免許を選択してほしいです!
1年生では家庭科という科目に縛られず、教育論をはじめとした
教育の基礎となる部分から幅広く学んでいます。
家庭科ならではの授業としては、調理実習があります!
材料表だけが配られ、買い出しから自分たちで行います。
当日は先生のデモを見ながら手順を全て書き取り、その後に実践する流れです。
レシピなどは配られないので、集中力勝負!!!
完成した料理は試食時間としてみんなで食べます。
和食・洋食・中華など週によって様々な料理を作り、食べることができるのが
とっても楽しいです!
他にも、衣生活や住生活など日々の生活の中で大切なことを学ぶことができるのも
家庭科選択の魅力です。
千葉大学は自由選択単位もあるため、他学部の講義も受けることができます。
実際に私は薬学部の講義も受けていました。
理系でない私でも理解することができ、大変興味深い授業でした。
大学を選ぶ際には、大学名よりも学びたい学部を優先することをおすすめします。
大学はその分野の専門家が教授となり、その分野を学びたいと思う人が集まります。
自分が本当に学びたいと思える学部を見つけてください!
***********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は姜紗愛担任助手です。
テーマは
「大学での学び」です。
よろしくお願いします!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 9月 15日 楽しいを大切に
こんにちは!
担任助手1年生の原野麻衣です!
今回のテーマは
「大学での学び」です!
大学生初めての夏。私は大満足で終わることができました!
ほかの担任助手と一緒に行った海、
人生初めてのサークルの合宿、
友達と行った好きなアーティストのライブ映像鑑賞会、、、
本当に楽しいこと尽くしでした!!
勉強も楽しいものにできたら最高ですよね。
皆さんが学んでいて楽しい事柄や、もっと知りたいと思うものは何でしょうか。
数学で問題の新しい解き方を見つけられたとき、
国語の現代文でこういう表現があるのかと知ったとき、などなど。
人によって違うと思います。
今回は私の通っている薬学部についてお話ししたいと思います。
参考にしてみてください!
薬学部と一言に言っても4年制と6年生の二種類があります。
4年制のほうでは、将来的に”創薬”に焦点を当てた学びを得ます。
一方6年制は、”製薬”に焦点を当てています。
つまり、前者新しい薬を開発する、後者は今ある薬を消費者に安全に届けると言えます。
また、大きな違いとして6年制のみ薬剤師国家試験の受験資格を得られます。
私が通っているのは薬学科という6年制のほうです。
具体的には、体の仕組みや様々な効能を持った薬草について、
薬の構造理解のために有機化学などを学んでいます。
薬学部はほとんどの授業が必修科目で
薬に関することを学べます。
また、一年生のころから実際の現場を見学できたりする大学もあります!
自分のやりたいものを考え続けることが重要かなと私は思います。
将来やりたいこと、なりたい夢をもう一度、
より具体的に考えてみるのはいかがでしょうか?
***********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は堀部龍之介担任助手です。
テーマは同じく
「大学での学び」です。
よろしくお願いします!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 9月 14日 興味のある事を学ぼう!
こんにちは!
担任助手2年の供田柚香です!
今回のテーマは
「大学での学び」です!
突然ですが、高校生までの勉強と大学での学びは
何が違うと思いますか?
私は、大学では高校までと違い手取り足取り教えてもらうのではなく、
自分で疑問に思う事を能動的に調べ、
1つとは限らないかつ簡単には見つからない答えを、
試行錯誤して学んでいくという点が違うと感じました。
自分から取り組むという事は、
興味のある事の方が積極的になれると思います!
そのためにも興味のある事を見つけられる
志望校探しをしてほしいです!
そこで、現在私が通っている学部について
紹介したいと思います!
私は順天堂大学医療看護学部に通っており
看護学について学んでいます。
看護学とは看護の方法を理論と実践の両面から探究する学問です。
分野は小児・成人・老年など人の発達段階によって分かれるほか、
心理学や薬理学、臨床医学など看護以外にも
たくさんの事を学んでいます。
また、シミュレーターや情報通信技術を活用した
アクティブラーニングや、医学部付属病院での
臨地実習なども行っています!
高校では学ぶことのない専門的な内容が多いので、
自分の興味のある分野で、たくさんの知識が増え
学んでいて楽しいです!
皆さんも、興味のある学問を見つけてみましょう!
***********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は原野担任助手です。
テーマは
「大学での学び」です。
よろしくお願いします!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 9月 13日 「文学部」って本当に「文学」を学ぶの?
こんにちは!
担任助手2年の阿部です!
今回のテーマは
「大学での学び」です!
志望校、文系理系の選択が近づいてきて
まだ何も決まっていないよ、という人も
多いのではないでしょうか。
まずは、どんな学部、学科があるのか知ることが大事です!
というのも、「文学部」だから「文学」を学ぶのか
と言ったらそうではないからです!
私の通う学科でお話ししたいと思います。
私は文学部行動科学コースに通っており認知情報科学について学んでいます。
認知情報科学とは、人間の認知過程を情報という観点から解明しようという学問です。
音声から分析したり、動物の認知過程について
コンピュータでシュミレーションしたり、
実験をして結果を解析したりします!
心理学の授業で学んだことが出てくることもあります!
高校では学ぶことのなかった学問なので
自分の興味のある分野で新たに知ることが多くあって楽しいです!
このように「文学部」ではありますが、コンピュータのプログラミング言語を学んだり
実験をしたりするところは、意外と理系要素がありますね。
皆さんも学んでみたい!と思う学問を見つけてみましょう!
***********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は供田担任助手です。
テーマは
「大学での学び」です。
よろしくお願いします!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************