ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 171

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 171

ブログ 

2020年 11月 20日 点数の最大化を意識せよ!

**********************************************

こんにちは、齊藤です!

寒さ対策は

とにかく暖房の前にいることですね笑

まともな対策じゃなくてすみません。。。

 

*****************************************

いよいよ共通テストまで

「約60日」

となりました!

最近またコロナが流行り始めてます。。

体調管理

めちゃめちゃ大事なので

手洗いうがい

マスク着用

アルコール消毒

徹底しましょう!

また、インフルエンザも恐怖です。

ワクチン接種忘れずに!

さて

60日は

がむしゃらに勉強していると

あっという間

に過ぎてしまいます。

そこで僕から話したいのは

「点数の最大化を意識しろ!」

ということです。

僕も受験生の時とても意識していました!

では

①点数の最大化とはどういうことか

②具体的にどうすればいいのか

について話していきます

①点数の最大化とはどういうことか

「点数の最大化」

とは

限られた残り期間の中で

自分の合計点が最大になるように

勉強することだと思います。

例えば

共通テスト国語120点

英語190点

の人がいたとして、

この人が二ヶ月後までに

合計360点に到達するには

伸びしろの大きそうな

国語を勉強するべき

ですよね、どう考えても

残り二ヶ月だと

各科目を最後までやりきること

よりも

totalで高い点数を取る

ことの方が重要です。

完璧を目指す必要は全くなく

とにかく合計点を取れば良い!

合格するには合計何点必要で(ボーダーライン)

そのボーダーを突破するには各科目何点ずつとればいいのか

考えてみて下さい!

それと伸びそうな科目だけ勉強するのは

NGです。

先ほどの例だと

英語が高いからと言って

英単語をサボると

せっかく高い英語が

下がります

高いのは維持できるくらいの努力、

低いのは伸ばすための努力、

それを頑張りましょう!

②具体的にどうすればいいのか

では点数の最大化を実現するにはどうすればいいのか

重要なのは大きく

・目標と自分の差を認識すること

・差を埋める方法を考えること

・学習に優先順位をつける

・期限設定をして実行する

ことです。

皆さん自分の行きたい大学の

ボーダーライン

調べたことはありましたか??

調べたうえで

・自分の得意不得意

・残り期間でできること

・入試問題の科目ごとの難易度

を考慮して

各科目で何点取るかの作戦を

立ててみて下さい!


  **********************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・

寒いのは得意ですか

木村担任助手です!
明日もお楽しみに!

 

**********************************************

 

2020年 11月 19日 続けること、それが大事。

 

**********************************************

 

こんにちは、小林です

 

大学に入ってから、

冬はほぼ毎年スノーボードに

行きました。

大学の友達や

先輩、

あるいは周りの友達と。

そういえば、

毎年違うメンバーで出かけているかも

しれません。

*****************************************

 

 

いよいよ共通テストまで

のこり60日となりました。

早いものです。

 

前回ブログを書いたときには

「テーマを決めた学習を」

という話をしたと思います。

 

テーマに基づく

習慣作りです。

 

 

大切なことは

続けることです。

 

毎日勉強を〇時間する!

朝は△時に起きる!

高速基礎マスターの演習数は...!

 

小さな習慣でも、やり通せば

大きな結果に繋がります。

 

残り60日、

1日に30分勉強を見直すだけで、

30時間確保できます。

 

東進の通期講座20コマ分の時間です。

 

これまで学習してきた皆さんなら

どれだけの情報量に触れることが

出来るでしょうか。

 

まだまだ伸ばしたい…

あと少し勉強時間を増やせそう…

という人は最後まで粘って

工夫を凝らしましょう!

 

困った時には

校舎のスタッフも頼ってくださいね!


  **********************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログ担当は・・・

寒さ対策、どんなことをしていましたか?

齊藤担任助手です!
明日もお楽しみに!

 

**********************************************

 

 

2020年 11月 18日 体を動かそう!

**********************************************

 

こんにちは、鶴巻です

冬の楽しみは〜

あえてあまり暖房を付けずに

寒い寒いと言いながら

布団にくるまることです。

*****************************************

さあ皆さん。

 

最近運動不足じゃありませんか?

勉強に使う時間が増えてきて

体を動かす機会が

減ってきていると思います。

 

部活をやっていた頃よりも

体重が増えて悩んでいる人も

いるのではないでしょうか。

 

実は運動は

体だけではなく頭にとっても

とても良い効果があるのです!

 

軽い運動をするだけで

 

脳の中で記憶を司る

海馬という部分が大きくなったり

認知能力が高まったり

血流が良くなって集中力が上がったり

 勉強にもプラスの効果が

盛り沢山です!

 

そして何より・・・

 

 

良い気分転換になります!

 

僕自身も受験期に

時々運動をしていました。

 

朝早起きして

家の近くの公園でサッカーをしていました!

久々に汗をかくと

すごく爽快な気分になります!

 

ただし調子に乗って

本気でやりすぎると

疲れすぎちゃって

丸一日やる気が出ないなんてことにも

なりかねないので

気をつけましょう(笑)


**********************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログ担当は・・・

記憶に残っている冬の思い出はなんですか?

小林担任です!
明日もお楽しみに!

 

**********************************************

 

 

2020年 11月 16日 残り「9週間」

**********************************************

こんにちは!

大瀧です!

 

嬉しかったこと…

オンライン授業のいつでも受けられる

というメリットを生かし、

に友達と旅行に行ってきて、

ずっと食べたかったのどぐろを

食べることができたので、

嬉しかったです!

 

あと、兼六園の紅葉、

夜間ライトアップがきれいすぎて

ビビりました(笑)

**********************************************

さて、残り9週間です。

え、何が…?

 

 

 

と、なっているようではいけません!

共通テストまで残り9週間です。

この9週間で皆さんは、

 

何をしますか?

何ができますか?

何をすべきか落とし込めていますか?

 

この3つの中でどれか一つでも

引っかかるものがあるなら、

今すぐにでも解消しましょう。

 

この時期になると、

焦りで当たり前にできていたことが

崩れてきがちです。

(「焦り」って怖い…)

だからこそ、

もしそういう状況に陥っている…

という人がいたら

まずは基本に立ち返るところから

やってみてください。

 

例えば、

焦りで何をしたらいいか

わからなくなっている

という人がいた場合、

長期計画⇒中期計画⇒短期計画

という風に

核心の部分から広げていくと

視野が広がってきますし、

優先度もおのずと決まってくるはずです。

 

結局何を言いたいの??

 

結局僕が言いたいのは、

残り9週間となったからこそ、

勉強の量も質も

今まで以上にしてほしいということです。

もうそろそろ「無理」をする時期です。

「無理」をしろ、なんて

酷な言い方かもしれませんが、

「無理」をすれば

自分が一番行きたい第一志望校に受かる、

というのなら

僕は「無理」してでも

努力しよう、したいと思います。

 

皆さん、どうでしょう…?

**********************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログ担当は・・・

誰かは見てからのお楽しみ!
明日もお楽しみに!!

 

**********************************************

 

 

2020年 11月 15日 宮崎尊の公開授業に参加しよう!

 

**********************************************

 

こんにちは!原山です

中国語は聞き取るのが一番むずいです。。。
聞き取れないと会話が成立しないので
毎日携帯に取り込んだ
中国語の音声を聞いて
トレーニングしてます!

 

*****************************************

皆さん

英語の学習は順調ですか?
私は受験英語で何度か行き詰まりましたが
その度に視野を広げ、
今までと考え方を大きく変えることで
壁を一つ一つ
乗り越えてきました。


その中の考えを変える
一つのきっかけが
宮崎尊先生
の映像授業でした。
宮崎先生は主に
旧帝大・一橋・東工大・医学部・早慶上智・外語大
向けの授業を担当している先生です。
また東進の他にも
雑誌「TIME」の翻訳や
法政大学の非常勤講師
としても活躍されている先生で
英語を使って幅広く活動されています。
私は当初外語大の英語が
全然理解できませんでしたが
宮崎先生の解説授業のおかげで
希望を持ち
最後まで諦めずに勉強出来ました。

そして実は
12月18日19:30~21:30
宮崎尊先生
船橋校(クロスウェーブ船橋)
特別公開授業を
していただけることになりました!

講義内容は以下の通りです。

①「英語が読める人」と「英語が話せる人」の違いとは?
②Plain Englishの心がけ
③英語を英語のままでとらえる
④訳ではなく構造 暗記ではなく発想

原山の注目内容はずばりです!
これは英語を読む上でかなり重要な話なので
よく聞くべし!です。
他の内容も
普通に勉強しているだけでは
得られない
知識ばかりです。

予定が空いているのにこれを受けないのは
正直もったいなさすぎますよ!
またあくまで個人の感想ですが
とても優しい雰囲気でユーモアのある先生なので
英語に興味がある人もちろん
英語が苦手な人でも
楽しく受けられちゃいます!

定員は決まっているので
これを見て少しでも興味がわいた人は
今すぐ申し込みをしておくことをお勧めします。

宮崎尊先生の公開授業に参加して
英語のレベルを一気に上げよう!

※このブログの一番上からも申し込みができます

 

 

 


**********************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログ担当は・・・

最近嬉しかったことって何ですか?

大瀧担任助手です!
明日もお楽しみに!

 

**********************************************

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!