ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 185

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 185

ブログ 

2020年 7月 13日 計算ミスに気を付けよう!

******************************************

こんにちは!

孔です!

最近色々なことを考えていて

現実逃避したくなってきましたが

めげずに頑張ろうと思います!!

******************************************

さて、今日は

最近皆さんからよく聞く

計算ミスや

ケアレスミスについて

話したいと思います!

僕も受験生の頃、

かなり悩んでいました…

ミスをすると悔しいですよね。

自分が思いついた解法が合っていたのに

計算ミスでその問題を落とすのが

本当に悔しい!!!!!

でも!

本番でミスをしなければいいんです!!

ということで、

大したことではありませんが

自分が意識していた

2つのことを紹介します!

 

①見直しをする!

これは本当に大事!

例えば

10分で解きたい問題は

8分で解くようにして

2分見直しをする

というように

速く解く練習

をしていました。

本番は緊張して思ったように

解けないということもありえるので、

余裕を持って

解けるようになるのが理想です。

(これがなかなか難しい)

また、見直しをいつするのか

も決めましょう!

全部終わった後にするのか、

大問が終わった後にするのか、

人によって違うと思うので

問題を解くときに意識して

慣れておきましょう!

 

②きれいに余白に計算する!

もし詰まってしまったときに

計算がきたなかったり

順番がぐちゃぐちゃだと

どこで自分が間違えたのかが

分からなくなり

時間のロスも大きくなります。

また、アルファベットは

きちんと書くようにしましょう!

例えば

6とbの区別

uとvの区別など

紛らわしいものは

自分がわかるようにして

見間違えないように!

(え、そんな間違いする人いるの?

って思った人も

いるかもしれませんが

本当にいるんです。)

 

これらのことに気を付けて

ミスをなくしましょう!!  

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

長尾担任助手です!

大学でどんな勉強してますか?

明日もお楽しみに!

*****************************

2020年 7月 12日 定期テストと受験の両立

******************************************

こんにちは~

越川です!

昨日、桑名さんが

公募推薦についてお話してくれましたが

実は、私も

公募推薦受けていました!

第一志望校の公募推薦で

面接や小論文の練習を

一生懸命行っていましたが

残念ながら不合格でした。

公募推薦にかけた時間を考えると

受けてよかったと簡単には言えないですが、

一般入試の小論文と面接の

練習にもなったので

一般入試で第一志望校に合格できた

今となっては

心の底から受けてよかったと

思えます!

 

******************************************

今回は、定期テストと受験の

両立についてお話をしようと

思います!

受験生にとって

定期テストは、受験勉強の大きな壁

ですよね。

うまくメリハリをつけて

両立するために、一番大切なことは

やはり計画を

たてることだと思います。

定期テスト間近だから

とりあえず定期テスト勉強をしようという

安易な考えでは、

過去問はいつ10年分おわるのか

分からなくなってしまいますよね。

何日からは、定期テスト勉強を開始

したいから、いついつまでに

過去問を何年分終わらせるのか、

詳しく計画を立てましょう。

また、定期テスト勉強は

学校でやり、

受験勉強は校舎でやる

などと、

場所のメリハリをつけることも

良いですよ!

ぜひやってみて下さい!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は…

孔担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

2020年 7月 11日 公募のすすめ

******************************************

こんにちは~

桑名です!

犬を飼っている方は言いがちですが

ウチの犬は世界で1番かわいいです!!!

宇宙で1番かもしれません!

目がくりくりしていて

毛もふわっふわで

しかも賢いんです!!!

おすわり、ふせ、おて、おかわりはもちろん

おまわり、ばーんもできます!!

銀河系で1番の天才犬です

 

******************************************

今回は、共通テスト前の受験

についてです

センターまで残り200日

をきってしまいました…

ここからは本当にあっという間です

共通テスト当日や一般入試当日の

想像ってつきますか…?

まだまだ先のことで、イメージできているかたは

少ないかもしれません。

それって大学入試を経験したことがないからです。

ならば!!!

経験してしまえば良いんです!!

いっぺん、「本物の入試」を経験すると、

大切な共通テストや本命の入試の日を

想像しやすくなると思います。

本物の入試は、模試とは全く違います。

まわりの受験者は

見知った人ではありません。

本物の、「一点が合不合をわける」

テストになります。

周りがとっても賢く見えてきます。

面接のある学校では、

スーツの受験者に驚くかもしれません。

科目と科目の間では、

全員が一分一秒を無駄にせず

机にへばりついて

ラストスパートをかけています。

そんな雰囲気の中で

入試を受験することは、

必ずそれ以降の入試で活かすことができます!

というか活かしてください!

入試日の前から体調を整えることから始まり、

大学への行き方を確認、

入試開始直前で何を見直すか決め、

無事当日を迎え入試を終えるまで

ひと通り経験すると

反省点がたくさん出てくるはず!

そして、その

「あ~もう一回やり直せたらなあ…」

と思ったことを直して本命に臨みましょう!

 

また、もし仮に合格したら、

大きな自信に繋がります!

もしかしたらみなさんは、

「受かっても滑り止めだし…」

と考えるかもしれませんが、

想像以上に心の支えになります

秋以降は、指定校や公募で

進路が決まってくる人が増え、

決まってない自分に焦りを覚え

精神的にけっこうきます

そんなとき、

「自分には合格した大学がある」

という事実は、

たとえ滑り止めでも、

たとえ一校でも、

絶対に救われます。

私も実際に、秋に公募を受け

運良く受かることができましたが、

共通テスト前は

精神的に弱ってしまいました。

国立を志願していた私にとっては、

共通テストは絶対に失敗できない

大切な試験でした。

入試を経験して、

一校持っていたとしても、

大切な試験の前は緊張して

不安ばかり感じ

勉強が手につきませんでした。

初めての入試が模試共通テストだったら

もっとひどかったのではないか

と思うと怖いです。

入試が目前に迫って

緊張している自分をどう落ち着かせ、

普段の実力を出させるかも

模索してみてほしいです

もし仮に、不運にも不合格だった場合は、

元から目指してないし

対策だってしてないし

仕方ないとさらっと流しましょう!

今回を活かして本番で勝てば良いんです!

もし公募に興味をもってくれたら

さっそく受けられそうな公募があるか

調べてみてください!

秋の入試がほとんどで

出願の期限が近い場合があるので

はやく調べましょう!!

困ったことがあったら、

よかったら相談しに来てくださいね

 

******************************************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は…

私を褒めてくれるのは

この人だけです…

もっと褒めてください

越川担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

2020年 7月 10日 なぜ家に帰るんですか!!

******************************************

こんにちは!

堀ノ内です!

 

最近の楽しみはプロ野球速報を見ることです。

僕は巨人ファンなのですが、昨季から中でも


 中島宏之選手
 

を応援しています。

 

今年は開幕前から絶好調でしたが、好調はまだ続いていて、

打者の優秀さを示すOPSという指標では

あの坂本選手、丸選手を凌ぐ成績を残しています。

好調を続けて巨人の優勝に貢献してほしいです。

 

あと“ボーリング”ではなくて

“ボウリング”なので気を付けてください。

ボーリングは地層の調査をするやつです。

二度と間違えないこと。

******************************************

さて、今回は

 

勉強時間

 

についての話です。

 

なぜこの話をするのかというと

 

「中途半端な時間に帰る生徒が多い」

 

と感じるからです。

 

20:30とか21:05とかに帰る意味ってありますか?

 

お腹空いているんですか?

なんであと1時間ができないんですか?

なんであと30分ができないんですか?

 

ここで一応断りを入れておきますが、

僕は平日に5-6時間とか休日15時間とか勉強することを

目的にしては欲しいわけではないです。

皆さんの合格するための学習計画を考えた時に、

普通に考えて必然的に平日6時間くらい必要だろうと思うから、

早い時間で下校する人のことが心配で仕方ないと思っています。

家で最大限集中できるのなら良いですけど…。

 

ということで閉館時間まで目一杯勉強するコツを話します。

 

そのコツとは

 

「計画を立てること」

 

です。

 

その計画も二つの軸で立てると時間をフルで使えるようになります。

 

①絶対にこなす計画

②柔軟にできる計画

 

の二つです。

 

①絶対にこなす計画では

・高速基礎マスター

・過去問

・受講

・講座の復習

・問題集

など、

優先順位が高く一日遅れるとその後の修正が困難になるものを組み込みます。

で、これは絶対にその日のうちにやるようにします。

ここで重要なのは時間に余裕を持った計画を立てることです。

時間きつきつで計画を立てると

「終わりきらない」状態

 

になり、結局そのあと計画の修正を余儀なくされるからです。

 

時間に余裕を持った「絶対にこなす」計画を立てましょう


そもそもこちらが出来ておらず、行き当たりばったりの勉強をしている方は

 

受験生として致命的なので、

まずは「絶対にこなす計画」だけでも立てて下さい。

 

②柔軟にできる計画では

・理科基礎などサブ科目

・古文単語

・問題集

など、隙間時間でできるものを計画に組み込みましょう

①では余裕を持った計画を立てているはずです。

時間に余裕のできた時にやるものを決めておきましょう。

優先順位の比較的低いものを組み込むのが大事です。

イメージとしては、絶対にこなす計画は必ずこなし、

柔軟にできる計画を閉館までの残り時間でこなす、というイメージです。

 

この二つをしていくうちに、絶対にやらなくてはいけない勉強も進む上に、

優先順位の低いこれまで手の届かなかったところまで勉強ができるようになるので

成績の底上げができるようになっていきます。

 

というわけで

 

閉館時間まで頑張ってください!

******************************************

 最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は…

お犬のかわいい

桑名担任です!

明日もお楽しみに!

*****************************

2020年 7月 9日 定期テスト期間の受講のタイミング

******************************************

こんにちは!鶴巻です!

マンガを読むことです!

夜遅くまで読んじゃって

最近眠いです。

 

******************************************

定期テストが近づいてきてますが

受講や高マスは進んでいますか?

先週に引きつづき

定期テスト期間の勉強について

お話ししたいと思います。

定期テストの勉強もあって

なかなか受講が進みづらいという人も

いると思います。

テスト範囲とかぶっていない

受講をやるよりも明日のテスト勉強したい!

という人も多いと思います。

でも受験に受かるためには

その受講を早く終わらせた方がいいのでは?

そんな人にオススメなのが

昼ごはん食べた後

すぐに受講する作戦です!

テストで疲れて帰ってきて

ご飯食べたら1~2時間は

休憩するっていう人が

多いのではないでしょうか?

その時間に受講しちゃえばいいんです!

それだけでライバルに差をつけられます!

ご飯を食べた後に

一回ソファでゴロンとしちゃうと

次起き上がるのに

時間がかかっちゃうのは

みなさん分かってると思います!

テストが終わって帰ってきたら

ダラダラせずに

そのまま受講しちゃいましょう!

******************************************

 
 
 
 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は…

最近の楽しみはなんですか?

ボーリングがめちゃくちゃ上手い

堀ノ内担任です! 

明日もお楽しみに!

*****************************

\お申し込み受付中!/