ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 188

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 188

ブログ 

2020年 7月 17日 テスト期間をどう過ごすか

**************************

 

こんにちは!

藤本です。

自分の場合、試験は

試験のある科目もありますし

レポートの科目もあります。。

提出期限も様々で

既に期限を迎えた教科もあれば

8月の後半に期限の教科もあります。

わかりにくいです。。。

ただ、みなさんと同じように

計画的に進められるよう

頑張ります!!!

 

************************

さて、今回は

テスト期間について

お話ししたいと思います。

皆さん。

学校のテスト勉強は

順調ですか?

学校のテスト期間だから

東進の勉強が進められない。

と言って

東進の学習を疎かにしがち

ではありませんか?

そんな方は

本当に東進の勉強が

出来ないほど

学校の勉強をできていますか?

通学の時間や

帰宅してすぐの時間なども

自分に甘えずに

学習できていますか?

振り返ったときに

少しでも勉強時間を

増やせると感じた人は

すぐに改善しましょう!

お勧めは

隙間時間を見つけたら

すぐに

高速マスターをすることです!

 

時間を作って

積極的に勉強しましょう!

************************

 
最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

試験はレポートですか?

それとも普通の試験ですか?

齊藤担任助手です!

明日もお楽しみに!

 

****************************

 

2020年 7月 16日 生活の基本に立ち返ろう

**************************

 

こんにちは!

大瀧です!

レポート、、、

今6つ一気に出されています。

期限ぎりぎりにならないように、

僕も皆さんと同じように

計画立てして

なんとか乗り切ろうと

動いているところです!

*************************

さてさて!

試験ですね…

僕も試験

(自分の場合試験に代わりレポートですが…)

です。

試験期間になると生活が乱れがち…

というのはよく聞かれる話です。

今日は僕から乗り切る際の基本を

お伝えします。

勉強面ではなく今日は生活面でのお話です。

はい、全部で2つ!

(本当に超基本的なことを伝えます、

あえて基本をお伝えします)

 

1、ルーティンを作る

2、環境を整える

 

1に関しては、

毎日違う時間での生活を

イメージしてみてください。

それこそ睡眠時間がばらばらだったら

テストにも影響が出てきますよね…

この時間はこの勉強をする、

みたいな感じで

ルーティンを作ってみましょう!

 

2に関しては、

周りにスマホとかゲーム機とか

あったら

当然集中できないですよね…

勉強机の上がきれいだと

集中力も上がります!

まずは身の回りの整理整頓しましょう!

 

ぜひ参考に!

***************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

試験はレポート?普通の試験?

藤本担任助手です!

明日もお楽しみに!

 

****************************

 

2020年 7月 15日 定期テストの時間の使い方~テストを言い訳にするな!~

 

**************************

 

こんにちは

山根です!

最近の勉強は結構専門性が増してきていて

座学では臨床現場において必ず必要になる

疾患について学んでいたり、技術系では

ちょうど今日!採血の授業があり腕の模型を使って

実際に針を使って採血の練習をしました。

改めて、大学によってやっていることが

全然違うので面白いなと思います。

 

*************************

さて、みなさん。

この時期、ほとんどの方が定期テストが

近づいてきていると思います。

(ごくわずかにもう少しで終わる方もいるとは思いますが…)

 

今日は定期テスト期間中の時間の使い方について

話してみたいと思います。

 

定期テスト前によく生徒が口にする言葉

①テストで受講できません

②テストで高マスできません

(高マス=高速マスター基礎力養成講座)

私たち担任助手も何回も聞いたことありますし

皆さん自身も何回も口にしている方が多いの

ではないでしょうか…??

 

定期テスト期間

本当に1コマも受講する時間はありませんか?

おそらくほとんどの人が1コマ受講するくらいの時間はあります。

かりに普段通りの量で受講は出来ないので

受講数を減らすことはあるとしても1コマも受講できないほど

定期テストの勉強を毎日12時間してますという人は

ほぼいないと思います。

絶対に時間の捻出をすれば受講する時間くらい作れます。

高速マスター基礎力養成講座なんて

早いと1ステージ10分くらいで終わるので1日に1つも

できないなんて言う人はいません。

いたとしたら勉強時間が足りていないだけです。

受講についても毎日が厳しいとしても週に一回も

受講できないなんてそれは

勉強時間が足りていないだけです。

 

仮に、本当に1コマも受講できないというのであれば

定期テスト期間中に受講できない分、

前々から量を増やして受講をしたり

高速マスター基礎力養成講座も時間を増やして

取り組むことができていましたか?

 

 

定期テスト期間中であっても

決して「定期テストを言い訳にする」

という事がないように

時間単位で計画をしましょう!

 

***************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

レポート地獄どうですか?笑

大瀧担任助手です!

明日もお楽しみに!

 

****************************

 

2020年 7月 13日 計算ミスに気を付けよう!

******************************************

こんにちは!

孔です!

最近色々なことを考えていて

現実逃避したくなってきましたが

めげずに頑張ろうと思います!!

******************************************

さて、今日は

最近皆さんからよく聞く

計算ミスや

ケアレスミスについて

話したいと思います!

僕も受験生の頃、

かなり悩んでいました…

ミスをすると悔しいですよね。

自分が思いついた解法が合っていたのに

計算ミスでその問題を落とすのが

本当に悔しい!!!!!

でも!

本番でミスをしなければいいんです!!

ということで、

大したことではありませんが

自分が意識していた

2つのことを紹介します!

 

①見直しをする!

これは本当に大事!

例えば

10分で解きたい問題は

8分で解くようにして

2分見直しをする

というように

速く解く練習

をしていました。

本番は緊張して思ったように

解けないということもありえるので、

余裕を持って

解けるようになるのが理想です。

(これがなかなか難しい)

また、見直しをいつするのか

も決めましょう!

全部終わった後にするのか、

大問が終わった後にするのか、

人によって違うと思うので

問題を解くときに意識して

慣れておきましょう!

 

②きれいに余白に計算する!

もし詰まってしまったときに

計算がきたなかったり

順番がぐちゃぐちゃだと

どこで自分が間違えたのかが

分からなくなり

時間のロスも大きくなります。

また、アルファベットは

きちんと書くようにしましょう!

例えば

6とbの区別

uとvの区別など

紛らわしいものは

自分がわかるようにして

見間違えないように!

(え、そんな間違いする人いるの?

って思った人も

いるかもしれませんが

本当にいるんです。)

 

これらのことに気を付けて

ミスをなくしましょう!!  

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

長尾担任助手です!

大学でどんな勉強してますか?

明日もお楽しみに!

*****************************

2020年 7月 12日 定期テストと受験の両立

******************************************

こんにちは~

越川です!

昨日、桑名さんが

公募推薦についてお話してくれましたが

実は、私も

公募推薦受けていました!

第一志望校の公募推薦で

面接や小論文の練習を

一生懸命行っていましたが

残念ながら不合格でした。

公募推薦にかけた時間を考えると

受けてよかったと簡単には言えないですが、

一般入試の小論文と面接の

練習にもなったので

一般入試で第一志望校に合格できた

今となっては

心の底から受けてよかったと

思えます!

 

******************************************

今回は、定期テストと受験の

両立についてお話をしようと

思います!

受験生にとって

定期テストは、受験勉強の大きな壁

ですよね。

うまくメリハリをつけて

両立するために、一番大切なことは

やはり計画を

たてることだと思います。

定期テスト間近だから

とりあえず定期テスト勉強をしようという

安易な考えでは、

過去問はいつ10年分おわるのか

分からなくなってしまいますよね。

何日からは、定期テスト勉強を開始

したいから、いついつまでに

過去問を何年分終わらせるのか、

詳しく計画を立てましょう。

また、定期テスト勉強は

学校でやり、

受験勉強は校舎でやる

などと、

場所のメリハリをつけることも

良いですよ!

ぜひやってみて下さい!

******************************************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は…

孔担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!