ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 190

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 190

ブログ 

2020年 7月 4日 時間割

 

*********************

こんにちは!

木村です

すきな遊びはゲームですかね(笑)

中学では軟式テニスをやってて

運動も全般好きです!

*********************

みなさん時間割設定知ってますか?

最近は受付の階のドアにも

ポスターがはってありますね

自分の学習に取り入れられているでしょうか?

 そもそも時間割設定ってなんぞや?

って人もいるかもしれないので

軽く特徴をお話します

時間割設定とは

その名の通り、毎週何曜日の何時限目に

どの受講をするかを

あらかじめ予定立てをします。

するとその通りに受講予約が自動で、

なんと自動で!(大事なことなので2回言いました)

予約してくれます!

このシステムの優れてるとこは、

予約を自動でしてくれるってことも

もちろんなのですが、

それよりも

1週間の学習プランを

事前に決められることに意味があります

考えてみてください

普段みなさんが通っている学校にも

当然時間割が存在すると思います。

その時間割に合わせて普段の用事、習い事等の

予定を立てていると思います

東進でも同じようにできたらよいとおもいませんか??

そうすれば、「今日何受講しようかな~」や、

「○○を受講の予定だったけど疲れちゃったからいいや~」

ってなりにくいと思います。

受けるべきものを受けるその時にしっかり受けられる、

これが強みです

また、これは木村が思っている事なのですが、

みなさんまだまだ勉強できるんじゃないかな

って思ってます

例えば、受講数や高マスの演習、過去問などなどです

まだまだみなさんならできるとおもってます

少なくとも

受講は1日1コマ、高マスは1日2000演習、過去問は1日1つ!

がんばっていきましょう!!

 

*********************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

明日のブログ担当は…

 

二外なにやってますか?

 

原山担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

 

 

*****************************

 

2020年 7月 3日 振り返ってみて

 

 

*************

こんにちは。藤本です。

サッカーか野球ですか。。

高校の頃は野球部でしたが、

その前は小学校の頃から

サッカーもしていたので。。

どちらもするのは好きですね!(笑)

ただ、観戦するのは

やはり野球の方が

好きかも知れません。

 

 

*********************

 

さて、みなさん。

全統は終わってしまいましたが

勉強に集中して取り組めてますか?

模試が終わってしまって

目標がなくなってしまった。

などと言って集中できない。

なんてことないですよね?

模試が終わったあとが大切!

なんです。

自分の弱点がわかって

補強できるチャンスですよ?

今こそ、勉強する時です!

その他にも今一度

考えてみて下さい。

みなさん

ちゃんと受講は

予定通り進められてますか?

確認テストは

SS判定を取るまで

やりきれていますか?

高マスは

毎日継続できてますか?

目標ならたくさんあります。

志望校合格への一歩としての

目標をしっかり

達成していってくださいね!

受験生の皆さんは

今の頑張りが

夏休みを有意義にします!

そして!

7/19(日)に

有名難関大模試があります!

良い結果を期待してます!

お申し込みもお忘れなく!!

*********************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

明日のブログ担当は…

 

好きな遊びはなんですか?

 

木村担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

 

 

*****************************

 

2020年 6月 30日 模試の復習法

 

 

*****************************

こんにちは!
 
つい最近まで
 
ターム末の課題に追われていましたが、
 
今は一段落つきました。
 
第2タームになって、
 
専門科目が難しくなってきたので
 
力を入れ直して
 
勉強していきたいです!
 

*****************************

 

さて、昨日は
 
 
国統一高校生テスト
 
 
の後日受験を受けた人がいると思います。
 
そこで今日は
 
「模試の復習」 関して
 
僕が受験生時代に
 
意識していたこと
 
について書こうと思います。
 
解けなかった理由を明確にする
 
2回目解いたら満点を取れる状態にする
 
①については、
 
時間がなくて解けなかったのか
 
自分の知識が足りなくて解けなかったのか
 
を明確にすることです。
 
解き直しをしてみて、
 
結果として得点が取れるなら
 
時間不足が原因です。
 
その場合には
 
普段から時間を意識しながら
 
問題を解くことが重要になります。
 
また、解き直しをしてみて
 
得点が取れない場合には
 
覚えていないことが原因なのか、
 
理解していないことが原因なのか
 
を分析して復習をしていきましょう!
 
②については、
 
解説を読んで
 
何となく理解しただけの状態
 
になることを防ぐためです。
 
解説を読んで理解するだけなら
 
ほとんどの人ができることです。
 
理解した上で
 
自分で使える状態にすることが
 
本当に重要なことなのです!
 
以上が僕が意識していた事なのですが、
 
特に②は皆さんにも意識して欲しいです!

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

学校の勉強はどうですか?

長尾担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 29日 先を見据えた計画だて!

 

 

*****************************

こんにちは!

今は最近舞い込んできた

課題2つを消化していますね。

なかなか時間が

取れないこともあるので

大変なんですが…

皆さんに頑張れ! って

言っている手前、

頑張らないわけには

いきませんからね!

 

*****************************

さて、

最近のブログは過去問演習の話が

多めなので、

今回は受講に関する話をしたいと思います。

皆さん、最近

「学校始まったから…」

「部活始まったから…」

「定期テスト近づいてきたし…」

 

そんなこと言っていませんか?

確かに今年は見通しがつかないことも

多いでしょう。

ただ、見通しがつかないのは

わかっていましたよね?

そして、少なくとも

いつかは学校や部活が始まることは

予想つきましたよね?

 

ならば

それを踏まえて計画を立てておく、

それが受験生
(ここでの受験生は高3生に限りません)

として取るべき姿勢だと

思いませんか!

 

さらに、

グループミーティングに参加している皆さんは、

そこで計画を見直すタイミング、

ありましたよね?

 

学校や部活が始まって

勉強量が下がっていると感じている皆さん

今一度自分の計画を見直してみましょう!

何かわからないことがあれば

担任助手の方に相談してみてくださいね!

いつでも相談に乗ります!

 

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

学校の勉強は大丈夫ですか?

形本担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 28日 二次演習のコツ

 

 

*****************************

こんにちは!

伊藤です!

テストがこないだから始まって

本当に瀕死状態です。。。

テストが終わったら

おいしいものをたくさん食べようと思います。

*****************************

さて、私からは
二次の過去問の進め方
について話したいと思います。
 
 先日受験生向けのHRがありましたが
みなさん参加しましたか?
参加してくれた人わかるとは思いますが
先日のHRでは
二次の過去問演習
についての話をしました。
話をきいてみなさん危機感が
以前より沸いたのではないでしょうか?
 
9月以降に問題演習を重ねるためには
それまでに二次の演習を重ねて
苦手な分野を洗い出さなければいけなくて
二次の演習を10年分終わらせるには
7月の中旬くらいには
共通テストの過去問を10年分
終わらせなくてはいけなくて、、
とやらなければいけないことが
一気に山積みになって目の前に
現れたと思います。
 
その山積みになったたくさんのものは
書いてみると意外に整理がついて
見通しが立ちます!
その私なりのコツは
①いつまでに何を終わらせるのかを決める
②それまでに一週間単位でやることを決める
③一日単位でやることを決める
④上のものを全て紙に書いて
終わったかどうかの確認をする
 
これらを行うことでどのくらい
目標とずれているのかが明白になり
今後の勉強の指針が経ちます!
これは本当に当たり前だけど
おすすめなのでぜひ明日からでも
実践してみて下さい!!!
 
また、前回参加できなかった人は
6/28 19:00~
7/3 20:00~
に追加実施があるので
必ず参加してください!
 
 

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近何をして過ごしていますか?

仁科担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!