ブログ
2020年 6月 13日 H.Fayolと英語
*********************
こんにちは!木村です
最近美味しいと感じたの
母親のつくるごはんですね
まあ最近というよりいつものですね(笑)
*********************
昨日のブログでPDCAサイクルを意識して学習しようとありましたが、
それに関連する話をしたいと思います
経営学の授業でPDCAサイクルが出てきて、
おもしろいなと思ったので
皆さんにもお伝えしようと思った次第です
PDCAサイクルの源流は
フランスの会社経営者である
H.Fayol(アンリ・ファイヨール)が考案した
管理課程という考え方です。
ファイヨールは、事業活動の中で管理活動は
他の活動とは異なる活動であり、
一種の循環過程であると主張しました。
彼は管理活動を
計画→組織→命令→調整→統制→計画 …という
循環活動ととらえていました。
これを後の学者(A.ブラウンなど)が整理して
PDS(Plan・Do・See)サイクルや、みなさんご存じ
PDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルとしました。
また、授業でPDCAサイクルの最大の特徴は、
改善の結果を計画に反映して無限に続くとする
フィードバック思考にあると言っていました。
ほんとにその通りなんですよね。
このサイクルを、ことあることに回せば回すほど良いです。
ゴールデンサイクルシートもその一例です。
模試を受験したらゴールデンサイクルシートを書いて
分析をしましょう!
そうすることで真に学力を伸ばす模試として使えます!
https://www.mindtools.com/pages/article/henri-fayol.htm
ファイヨールのバックグラウンドと考え方が書かれてます
大学で経営学を勉強したいと考えている人は
先取り感覚でよんでみてもいいかもしれないです。
内容全部英語で書いてありますが、
大学で勉強する教材だいたい英語なので、
英語の力は本当に必要です。
大学受験のために英語を勉強するのではなく
この先も使うし、使えたほうが
自分の世界が広がります!
*********************
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログ担当は…
おススメの本ってありますか?
是非紹介してください!!
白井担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************
2020年 6月 12日 PDCAを回せ!!
*********************
こんにちは!小林です
家では就活してます。
でも最近は結構毎日校舎にいます!
午前中は家で大学の授業を受け、
午後は船橋校にいます
って感じの生活を送っています。
高校1年生、2年生の皆さんは
志作文を作成してくれたと思います。
私も就活をする中で、
自分の「志」を思い出すことで
何度も心を支えられました。
皆さんもしっかり志を固めましょう!
*********************
みなさん、、、
PDCAサイクル、回してますか??
回してるよ!っていう人
さらに回してますか!!?
年のためおさらいです。
PDCAサイクルとは…
Plan…スケジュールを立てる
Do…実行する
Check…評価する
Action…次の行動を決める
Actionを決めた後、
次のPDCAをすぐさま回していますか?
模試や過去問の結果が返ってきた後
復習したから、
解説読んだから、
解きなおししたから、
大丈夫だ!
って思ってませんか?
復習のやり方を決める(A)
いつやるか決める(P)
実際にやる(D)
……
…………
このあと、次のCheckは来ていますか?
問題集なら類題を、
過去問なら大問別演習を、
効率的に解いていますか?
模試や過去問は
復習したら終わりではなく、
次の日から自分が
少しでも成長するための
コンテンツです。
このブログを読んだ今日から
受験が終わるまでは
毎日がPDCAの途中です。
今日より明日、
明日より明後日が
より成長した受験生でありますように。
*********************
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログ担当は…
最近美味しいと感じたのは何ですか?
是非紹介してください!!
…
木村担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************
2020年 6月 9日 校舎で待ってます!
*********************
こんにちは!長尾です!
大学はまだ本格的に始まってないので
どれが楽しいとかはわかりませんが
一番興味深いのは基礎調理実習です!
肉じゃがやハンバーグを作るなどの
課題が出ています!
もうすぐ学校が始まるので
楽しみです!!
私は女子大ですが
どんな子に出会えるの
気になって夜も眠れません。。。笑
*********************
6月も2週目に入りましたね。
受講は終わりましたか?
過去問ははじめてますか?
校舎はいつも通り空き始めたので
ぜひ毎日来てください!
コロナウイルスが心配な方は
一コマだけ授業を受けて
帰るだけでも家で受けるよりは
集中できていいと思います。
全国統一高校生テストが近づいてきましたね。
受講が終わってない人、
高マスが終わってない人は
この模試までに終わらせることを目標に
してみてはいかがでしょうか?
模試を練習と考える人は多いですが
*********************
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログ担当は…
お家ではいかがお過ごしですか?
堀ノ内担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************
2020年 6月 8日 スキマ時間の活用
*********************
こんにちは!形本です!
大学の授業の中で楽しいものは
「有機化学Ⅰ」です!
高校の時にやっていた化学を
より深いところまで
学ぶことができるので
化学が好きな僕にとっては
非常に面白い授業です!!
有機化学の授業はあと2,3年続くので
今後の勉強が楽しみです
*********************
さて、6月になって
学校に登校し始めた人も
多くいると思います。
今までは家で勉強していた人も
学校や塾までの移動時間が
生まれましたよね?
その空き時間
有効活用できていますか?
電車移動の時間などは
単語の勉強などをしましょう!
高速マスターをとっている人は
高速マスターを使って
隙間時間を活用しましょう!!
また、暗記科目のノートを
見直してみるのもいいと思います!!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
今楽しい大学の授業はなんですか~?
長尾担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************
2020年 6月 7日 時間割設定について
*********************
こんにちは!山根です!
私の大学の授業は
5月からオンラインで始まりました!
事前課題と事後課題がある授業も
ない授業もあり
その期限が授業当日のものもあれば
1週間後のものもあって
課題の把握が大変です…笑
なので!
ふせんに課題内容と期限を書いて
机に貼ってぱっと見で自分がやるべきことを
分かるようにしています!
受験勉強や普段の勉強でもtodoリストは
計画的に勉強を進めるために
必要不可欠だと思うので皆さんも
しっかりやりましょう!!
*********************
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
今楽しい大学の授業はなんですか~?
形本担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************