ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 194

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 194

ブログ 

2020年 6月 6日 修了判定テストは満点を!

*********************

こんにちは!齊藤です。

頼もしい先輩に

そんなこと言われるなんて

光栄です!

期待に応えられるように頑張ります!

 

********************* 

さてみなさん
 
5月が終わってしまいました‥
 
受講や高速マスターの期限を
 
この時期に設定していた人も
 
多かったのではないでしょうか?
 
きちんと期限守れましたか?
 
守れていない人は
 
なるべく早く終わらせられるように
 
頑張りましょう!
 
また、受講は終わったけど
 
修判はssじゃない
 
という人もいるのではないでしょうか?
 
今回は受講や高速マスターの
 
修了判定テストについて
 
話そうと思います!
 
確認テストと違って
 
修了判定テストは難しいですよね‥
 
僕も何回も落ちたことあります笑
 
落ちた経験があると
 
やる気が落ちるのもわかります‥
 
しかし、これは言ってしまえば
 
ただの東進のテストです。
 
本番の試験ではないので、
 
落ちることを恐れなくて大丈夫です。
 
むしろ、
 
修了判定テストに落ちると言うことは
 
絶好の復習の機会です!
 
講座も高速マスターも
 
修了判定テストは
 
とても広い範囲からテストを出題します。
 
なので、
 
落ちてしまった修了判定テストを分析すると
 
その広い範囲の中の
 
どこが自分が苦手なのかがわかります
 
まだ受けていない修了判定テストがある人は
 
落ちたとしても
 
いい復習の機会になると思って
 
必ず受験してください!
 
落ちてしまった修判がある人は
 
こんな感じで分析して
 
そこを復習してから
 
また臨みましょう!
 
 
そして、
 
SS判定とったから大丈夫
 
と思っている人、
 
今まで受けた修了判定テストは
 
すべて満点ですか?
 
その講座や高速マスターの範囲だけが
 
受験や模試で出る範囲
 
ではないですよね?
 
その講座や高速マスターの範囲は
 
完璧にすること。
 
これが受験や模試での強みとなります
 
修了判定テストは必ず
 
満点を目指しましょう!!

 

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

大学の授業はどんな感じですか?

山根担任助手です!

明日もお楽しみに!

*********************

 

2020年 6月 5日 夢探し、してみよう!

*********************

こんにちは!

大瀧です!

パイロットの魅力…


そうですね、

永遠に語ってしまいそうなんですが、

中でも


①あんなにも大きな機体を

機長と副操縦士の2人だけで

操縦して空を飛ぶ


②操縦は2人なんですが、

お客さんに満足して目的地まで届けられるよう

CAの人や地上係員の人、整備士など

ほんとに色んな人と協力しあって、

1チームになって飛ばしている


③なんと言っても空から

世界中の自然、町並みや夜景などの景色を

操縦席っていう特等席から眺められる


の3つに僕は特に魅力を感じています!

実際僕がパイロットという仕事に

興味を持ち始めたきっかけも

東京の夜景を飛行機から生で見て

感動したところからでした。

きっかけって突然やってくるもんですね笑

********************* 

さて、自分の夢について

冒頭で話をしたので、

今日は夢と志について

話をしようかな〜と思います。

 

皆さんには将来の夢や志はありますか?

あります!

いや、ないです!

 

まずは、あります!という方

どれくらいそれについて

調べたり考えられたりしていますか?

自分の将来を考えるときは

まず情報があると考えやすいですヨ!

これが調べると意外に面白いんです笑

僕も航空系の仕事を色々調べたら、

「ゑ、こんな仕事もあるの?!」

などの発見があったので

(例えば、航空関連IT会社って聞くと

理系のイメージがあるかもしれませんが、

実は文系出身者が多いんです)

ぜひ色々な職種を

まずは調べてみてください!

 

続いて、いや、ないです…!という方

いつぐらいから考えようと

思っていますか?

大学生になってから考えるぜ!

では遅いんです。

就活はもう大学1年生から始まる、

という話は

どこかで聞いたことあると思いますが、

そう考えると

今のうちから動いておくこと

が肝心になります。

それに今動いておけば

志望校が決めやすくなるというメリットも

もれなくついてきます!

人生設計

してみませんか?

 

ちなみに東進では今

志作文コンクール

というものが行われています。

期限までまだ期間あるので

まずはエントリーしてみましょう!

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

 

頼もしい高校の後輩!

皆さんもどんどん

彼を頼りにしてください!

齊藤担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

*********************

 

2020年 6月 4日 考えるのをやめない!

*********************

こんにちは!

孔です!

大学の授業は

三年生になってから

より専門性が増して

楽しくなりつつも

難しくなりました!(笑)

ちゃんとついていけるようにしていきます!

 

余談ですが

最近暑くなってきましたねー

代謝がいい方なので

校舎に来るまでに

汗かいちゃいます(笑)

蒸し蒸ししないで欲しいですねー

 

********************* 

さて

昨日に引き続き

過去問について

話したいと思います!

 

過去問を解いていると

ある程度まで伸びたけど

最近なかなか伸びないな…

と感じるようになる人もいます。

 

そんな人は

今までと違ったアプローチが

必要になります。

解く順番

見る順番

書き込む内容

など

一人ひとり

やりやすい方法

点数が取れるようになる方法

が違ってくると思います。

そこまで考えて

過去問や大問別演習を

やってください!

 

そんなことわかってます。

できています。

という人は

今後も続けて

やっていきましょう!!

 

 

これらのことと

真剣に向き合って

克服できるかどうかが

点数の伸びを左右します。

 

受験生のみなさんは

今後

考えるべきことが

一気に増えてくるし

求められるレベルも

高いものになっていきます。

 

それを乗り越えて

初めて

第一志望校合格が

見えてきます。

逃げずにそれさえできれば

合格の可能性は

一気に上がります。

常に頭を使って考える

こと

思考停止になった瞬間

ライバルに抜かされていきます。

自分にとって

一番いい方法は

何なのか

自分にとって

正しい選択は

何なのか

考えましょう!

 

*********************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は

大瀧担任助手です!

個人的にパイロットの魅力

について知りたいので

教えてください!

明日もお楽しみに!

*********************

 

2020年 6月 3日 過去問の進め方

*********************

こんにちは!

越川です!

 

学校に行きたい気持ちもありますが

授業の直前に起きていい生活が終わってしまうのは

憂鬱な気持ちもあります…。

*********************

 

私からは、

共通テスト対策の

過去問と

大門別演習の進め方について

お話ししようと思います!

さて、みなさん

大門別演習の、どの大問を進めるか

どのように決めていますか?

やみくもに、適当に選んだ大問を演習をするのは

効率が良いとは言えません。

自分が受けた模試の結果や、

過去問の結果をみて、

自分がどの大問に時間をかけてしまってるのか

どの大問の点をいつもおとしてしまっているのか

よく分析することが大切です。

その分析の結果をもとに、

演習する大問を決め、

集中的に演習をすることで

効率良く成績アップのつながると思います!

ぜひ、大問ごとの分析をしてみてください!

 

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
大学の授業は楽しいですか?
孔担任助手です~~
明日もお楽しみに!

*********************

 

2020年 6月 2日 意味のある復習をしよう

*********************

こんにちは!

伊藤です!

 

明日から実習が始まるので

きちんと早起きしないといけない

と思うととても憂鬱です。。

*********************

 

 

さて、私からは受験生に向けて

模試の復習について

話したいと思います。

難関大有名大模試はいつもの模試よりも

かなり難しかったと思います。

受けて自己採点して点数が悪くて

落ち込むのではなく、

自己採点をした後は必ず復習しましょう。

いろいろな人から模試後は復習しよう

というように言われているとは思いますが、

それは自分では普段気が付かないような

自分の弱点を見つけるためです。

なので、ただ言われたまに

復習するのではなく

しっかりと自分の弱点を

見つけるような復習をして、

次の模試やそれまでの勉強につなげましょう!

 

また、模試は自分の実力だけでなく、

周りの人の実力も知れるいい機会です。

志望校まで自分の実力が

どのくらい離れているかや

自分の弱点を発見するだけでなく

自分のライバルの学力や

自分の全国的な立ち位置を把握して

モチベを上げてしっかりと

勉強していきましょう!

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
おうち時間どう過ごしていましたか?
越川担任助手です~~
明日もお楽しみに!

*********************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!