ブログ
2020年 4月 4日 やる気出ないって言う前に行動しよう!
********************************
こんにちは!
孔です!
最近はこの社会情勢なので
インドア極めてます笑
韓流ドラマを見始めようと思っているので
何かおすすめある人は
教えてください!
余談ですがもうすぐ
新しい担任助手が
働き始めます!
どんな人がいるのか
楽しみにしておいてください!
********************************
さて今日は
やる気の出し方
について話したいと思います!
僕のやる気の出し方は
1、人に宣言する
2、記録する
3、ご褒美をつくる
4、とりあえず行動する
の4つです!
どれかやっている人も
多いのではないのでしょうか?
この中で特にやっていたのは
とりあえず行動する
ということです!
これはテレビで見て
意識するようになったんですけど
どんなにやる気が起きなくても
やり始めたら集中してやった
という経験が誰でもあると思います。
例えば、
勉強する気なかったのに
解き始めたら
最後まで解きたくなる
みたいなことです。
とある説によると
やる気って取り組んでいるうちに
出てくるらしいですよ。
取り組む前にやる気がないのは
当然のことらしいですよ。
なので
はじめの一歩
が大切なんです。
どんなにやる気がなくても
とりあえず教材を開く、
とりあえず勉強机に座る
ことが重要です!
本当は東進に来て勉強してくれることが
1番なのですが
社会情勢もあるので
自宅で学習する人は
これを意識してみてください!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
イラスト描かせたら
校舎No.1!
橋口担任助手です!
ぜひ読んでみてねー!!
********************************
2020年 4月 3日 東進のすゝめ
********************************
こんにちは!
一橋です!
そうですね〜今年は
世界遺産検定
をとりたいなって
思っているところです!笑
********************************
もしかしたら
ブログを書くのは
これで最後かもしれないのに
何書こうかなーって
すっごい悩んでいます
悩みに悩んだ結果
今日は
東進の効果的な使い方
をみなさんにお伝えしようと思います!
題して
「東進のすゝめ」
です!笑
①東進コンテンツを使いまくる
これは言うまでもないのですが
東進コンテンツは使いまくった者勝ち
だと思っています
高速基礎マスター講座、通期講座などは
修得して終わり、受けて終わり
ではありません!
何回も何回も演習したり復習したりして初めて
意味をなします
そして
東進コンテンツは
これらだけではありません!
合格設計図
などもその一環です
特に私は
志作文
にお世話になりました
どういうことかというと
やる気を喪失した時に
自分が書いた志作文を読んで
モチベーションを高めていました!
他にも
役立つ東進コンテンツはたくさんあるので
どんどん使っていってほしいです!
②基本毎日登校する
これもめちゃめちゃ大事です!
東進に行けば
周りの人が勉強しているので
ほぼ強制的に
勉強しなければいけなくなります
勉強しなきゃいけないのはわかってるけど
いまいちやる気が出ないって人は
とりあえず東進に登校してみましょう!
また
部活後で疲れていたとしても
少しでもいいから登校して
少しでもいいから勉強する
この精神が大事です!
塵も積もれば山となるので
少しの勉強も積み上げていけば
やってよかったって
思えるはずです!
③担任助手と話す
担任助手は東進ならではの制度です
何か不安なことがあるとき
勉強のやる気が少し起きないとき
今日頑張ること
今日頑張ったこと
などなど
いつでもなんでも聞きます!
人に話すことで
スッキリするし
承認欲求も満たされるので
担任助手はぜひ有効活用してください!
以上が私流の東進の上手い使い方でした〜
東進を上手に使って
大学合格をめざしましょう!!!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
私のブログの次の日は
だいたいこの方のような気がしています
最近はいかがお過ごしでしょうかー?
(紹介が雑になってきてごめんなさい)
孔担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************
2020年 4月 2日 高マスだってなかまにいれてほしい
********************************
こんにちは〜桑名です!
わたしはそんなに
きれい好きというわけでも
ないのですが
校舎のお掃除は
がんばってます!!
********************************
きょうは(も)私からは
高マスのお話です!
担任助手から、
3月末までに三冠しよう!
とか、
じゃあ完修目標日きめちゃおう!
とか、
高マスボードにも書きこもうね〜!
とか言われて
とりあえず決めて書いたものの
けっきょく日付を過ぎちゃって
もう一回目標日決めよう!(n回目)
なんてなっちゃってるかた
いませんかー!!!
期限を決めているのになぜか守れない
なぜだとおもいますか?
その過程が具体的に決まっていない
からではないでしょうか!
高マスは空いた時間にちょこちょこ
進めればいいや!
と思っているうちは
計画通りに進まないですよ
高マスはたしかに
すきま時間にできるところが
いいところですが
べつにすきま時間じゃないときに
演習したっていいんですよ!
登校時間や、受講を何限に受ける
って決めてるのに
高マスだけ決めてないのは変じゃないですか?
高マスを演習する時間だって
計画に含めていいんです!
すごく当たり前のことをだと思ったかた、
すみません!
たとえば15日に1800を完修するぞ
という目標を立てた場合…
15日に完全修得するためには
遅くとも11日には修得しなければなりません
1800は18ステージあって、
11日までは、今日を含めて10日しかありません
そうすると1日2ステージのペースで
進める必要があります
2ステージは200個の英単語ですが
どれくらいの時間がかかるでしょうか?
ひとによるとはおもいますが…
知っている単語なら
1単語2回で修得済になれそうです
知らない単語なら
2〜3回間違えてしまったとしても
1単語5回で修得済にできそうです
こんな感じで考えると…
全く知らないステージを修得するときだったとしても
1単語5回、1ステージ500回の演習
で確認テストに合格できそうです!
500個演習なら1時間でできそうですね
そうすると2ステージ修得には2時間かかりそうです
…すきま時間だけではまかなえなさそうですね
というわけなので、
高マス演習も、週間予定シートに書いて
計画的にすすめましょう
何度も、だらだらと期限を過ぎて
何回も日程化なんてやめましょう!!!
今度こそ!絶対完修!!!おーー!!!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
2女になって、
何をがんばるつもりなんですか~
一橋担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************
2020年 3月 30日 行動出来てる…?
********************************
こんにちは!
嬉しい紹介を頂いた
大瀧です!
こう言っていただけるのって
個人的にすごく嬉しいです!
********************************
うーんと、
前回僕が何をブログでお伝えしたのか…
思い出せないので
もしかしたら前回と
内容が被るところが
あるかもしれませんが…
そこは許してください!
さて、今日僕からお伝えする内容は
ずばり1つ、
「行動」しましょう!
です。
今年は思わぬ長期休みが
続いていますが、
皆さんどのように
過ごしていますか??
まさかゲーム三昧、SNS三昧で
勉強時間ゼロ、
なんて状況になってないですか…??
(そうなっていないことを願います…!)
おそらく東進生の人は、
受講や高マス、
東進生じゃない人も
招待講習や普段の勉強など
皆さんやることがあると思います。
勉強は行動ベースで
予定・計画立て、分析をするのが
大事になるというのは
色々なところで聞く話だと
思います!
では勉強以外で考えてみましょう。
今は最近の情勢により
なかなか外には出づらい事だと
思います。
ですが家でも行動は起こせます。
例えば
自分の興味のある分野、仕事を
リサーチしてみる、
あとはもっと身近な話題、
自分の志望校について
調べてみる、
なんなら
最近のニュースについて
深く調べてみる
(これ試験問題で出てきたとき
すごいアドバンテージに
なりますよ!!)
など色々です。
それこそ
志望校なんかは
受験本番が近づいてきたときに
調べてももう遅いです。
というか時間に追われて
それどころではなくなります…
これらは「今」やるからこそ
意味があります!
せっかく生まれた時間です。
僕もTOEICの勉強を
本格的に始めようと思っているので、
この春、まだ時間あります、
行動して
有意義に過ごしていきましょう!!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
船橋校担任助手で
彼女にしたいランキング1位
おめでとうございます
山本担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************
2020年 3月 29日 問題解決・・・!
********************************
こんにちは!
白井です!
ペン回しがうまいと
ご紹介を受けました!
手先が器用なのかな・・?と
思われたかもしれませんが、
めちゃめちゃ不器用です!!!
ちなみに人生の中で一番苦手なことは裁縫です!
中高時代の家庭科の時間が嫌いでした・・・
大変どうでもいい情報を失礼しました!!
********************************
さて、自分の春休みですが、
大学に入って2回目の春休みという事で
長さにはもう慣れたのですが、
なにせこの社会情勢もあり、
旅行などの予定が潰されていて、
大変悲しい気持ちでいっぱいです・・・
3年からは就職活動も本格的に始まるので
気持ちも切り替えないといけないなと
最近よく考えています。
この前、以前東進で働いていて
大変お世話になった人に久々にお会いして、
就職活動を始めるうえでのアドバイスを
頂いたんです。
自己分析や業界研究などやることが幅広いんですね。
というか自分の中で
就職活動ってやることが多いんだろうな~と
ぼんやりと考えていたのですが、
まずは今までの自分の経験をまとめてみること、
その中で特に、
「何か問題が起こった時に、
どう考えて行動して結果を出したか、
その後、また違う問題が起こった時には、
どう対処したのか」をまとめた方がいいと
言われました!
一つの課題が生じたときにどう解決したのかを考え、
自分の答えをまとめるのは大切ですが、
その後、新しい課題が出たときにどう解決したか
まで考えられる人は少ないんだそうです。
こんなに長く書いていますが、
結局何が言いたいのかというと
大学受験も同じですよねというお話です。
この話を勉強に置き換えてみると、
例えば計画立ての時に10時間以上勉強すると
考えていたけれど実際は7時間しかできず、
その原因が「一つ一つの学習にかかる時間が
分かっておらず、10時間かかる計画ではなかった」
と考えた場合、
次は「一つ一つの学習にかかる時間を
理解し、何を増やせばいいのか考える」ことですよね。
しかしそれで始めてみたら、
「そもそも10時間集中力が続かない」と
分かったとしたら、
「毎日7.5時間→8時間→9時間のように
少しずつ勉強時間を増やしてみよう」
と考える必要がありますよね。
何か始めてみて失敗したときに
どう解決するのか、その後も失敗したら
何が原因でどう立て直すのかを
考え続けることが大事です!
今が一番時間がある時期なので
色んなことにチャレンジしてみましょう!
体調管理には気をつけて下さいね!!!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
私の中で大変頼もしい後輩で好青年!!
大瀧担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************