ブログ
2025年 5月 27日 ここがすごい、東京海洋大学!!
**********************
こんにちは!担任助手1年の 宮﨑優大です。
**********************
今回のテーマは『自分の大学学部の魅力』です!
僕は4月から
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科
に在学しています。
海洋大学??
パッと聞いただけでは伝わりにくい大学ですが
素晴らしい大学なので今回は紹介したいと思います。
東京海洋大学は
東京の品川と越中島の二か所にキャンパスがあり、
食品生産科学科は品川にあります。
食品生産科学科は
化学、微生物学、物理学の様々な視点から
安全性、信頼性が高い食品を
これからも提供できるような
理論や技術を学ぶことが出来ます。
また、フレッシュマンセミナーでは、
大学が所有する大型船を用いた
東京湾でのクルージング研修があります。
また1年生の夏には
ニジマスの燻製を作る実習があったり
食に関する様々な実習が待っています!
僕もとても楽しみです!!
また、海洋大学には
友達にも先輩にも
優しい人たちがとても多いです。
入学して、わからないことがあったときに
初対面でも優しく教えてくださる
先輩たちの姿が印象的です!
僕は大学で
興味がある勉強をしたいと決めていたので
海洋大で勉強できて、優しい人たちに囲まれていて、
とても幸せです!!
皆さんも
自分が好きな場所で
自分がやりたいと思うことができるように
今ある時間を大切にしていきましょう!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 26日 モチベーションの保ち方 (河盛)
**********************
こんにちは!
担任助手1年の河盛帆花です!
**********************
今回のテーマは
「モチベーションの保ち方」です!
受験生になって少し時間が経ってきたこの時期、
皆さんはどんな気持ちで勉強に臨んでいますか?
辛くてやめたい、、、、
なかなか成績が思うように伸びず辛い、、
そんな気持ちが湧き出てくる今日この頃だと思います。
私も、正直この
5月から夏にかけての先が見えない期間が
一番きつかったです。
そんな時、私はいつも
東進に来た時、息抜きに担任や担任助手の方々、友達と話していました!
勉強に疲れた時に、今日あった出来事を話しました。
少しの時間でも良いので、会話をしてみてください。
気持ちが楽になって、勉強に対するモチベーションが上がります。
また、疲れた時は甘いものを食べていました。
特にチョコレートがおすすめです!!
みなさんも好きな食べ物を勉強の合間に食べてみてください!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 25日 物理の勉強で意識してほしいこと③(梅谷)
**********************
こんにちは!
担任助手1年の梅谷修平です!
**********************
今回のテーマは
「物理の勉強で意識してほしいこと③」です!
前回の
「物理の勉強で意識してほしいこと②」では
公式の導出について話しました。
今回は単位の重要性について
説明していきます!
単位を理解することは
物理の理解を深めるためにも
非常に大事です。
そのため
単位なんてどうでもいいでしょ
などと思っている人は要注意です!
これから単位を理解することの
重要性についてくわしく説明していくので、
単位にこだわったことがない人も
こだわっている人も
読んでみてください!
はじめに
単位の理解の重要性について
話していきます。
単位を理解していると、
何の物質量なのか、
どういった次元を持つのかが
自然と見えてきます。
これにより、抽象的な計算だけでなく、
現象の理解が深まります。
つまり
単位は物理を理解するカギでもある
ということです!
続いて
皆さんに知ってもらいたいのは
SI基本単位です!
これは世界中で共通に使われる
標準的な体系で、
全部で7つあります。
なんと
この7つの単位で
すべての単位を表すことができるのです!
興味がわいたらぜひ具体的に
調べてみてください!
次に、
SI基本単位に基づき
次元解析をすることの
利点を説明します。
共通テスト形式の問題では
単位を意識するだけで
大幅に選択肢を削ることができます!
なぜなら、
間違った単位を持つ選択肢は
瞬時に除外できるからです!
また選択形式の問題だけでなく、
記述形式の問題でも
単位の知識は効果を発揮します。
次元解析をすれば、
次元の違いから計算ミスに
気が付くこともできるからです!
これまで単位を意識せず、
なんとなく問題を解いていた人は、
次からはぜひ
「単位を意識して問題に取り組む」ことを
心がけてみてください。
そうすることで、
理解は格段に深まり、
ミスも減るはずです。
単位を意識していた人も
今まで以上に単位の意識を身につけて、
物理の学習をさらに深めていきましょう!
3回にわたって
「物理の勉強で意識してほしいこと」
を話してきましたが、
参考になりましたか?
これを読んだ皆さんが
物理の理解を深めてくれたらうれしいです!
いよいよ夏が迫ってきています。
夏までに何をするのかを明確にして
しっかりやり切りましょう!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 24日 物理の勉強で意識してほしいこと②(梅谷)
**********************
こんにちは!
担任助手1年の梅谷修平です!
**********************
今回のテーマは
「物理の勉強で意識してほしいこと②」
です!
前回の
「物理の勉強で意識してほしいこと①」では
図を描くことの重要性について話しました。
今回は公式の導出について説明していきます!
皆さんは物理の公式集などで紹介される公式を
全て暗記しようとしていませんか?
そのような人はぜひ
今回のブログを読んでほしいです!
公式集などで紹介される公式の
全部を暗記しても
そもそも
いつこの式が成り立つのかを
把握していなければ、
実際の問題で使うことはできません。
そこでおすすめなのが
公式を導出してみることです!
実際に導出してみると、、、
①覚える必要のない公式が
多くあることがわかる
②概念をより理解することができ、
応用力が身につく
③記憶があいまいでもその場で確認できる
などのメリットがあります!
もちろん導出には
時間や手間がかかるという
デメリットがあります。
しかし!!!
一度でも経験しておくと
覚えにくい公式が覚えやすくなったり、
当たり前のように
使いこなせるようになったりします!
私自身、
公式の丸暗記に費やす時間が減り、
適応力が付きました。
また、
共通テスト模試で
問題を解いている際に
公式を忘れてしまうことがあったのですが、
公式を導出することができたため
無事その問題を解くことができました!
公式をただ丸暗記しているだけだったら、
その問題を解くことが
できなかったと思います。
公式を導出できるという安心感は
本番にも活きました。
このような経験からも
皆さんに一度公式の導出を
してみてほしいと思います!
個人差はあると思いますが、
公式の導出をやってみて
よさそうだなと感じたら続けてみてください!
次回は
「物理の勉強で意識してほしいこと③」です。
ここでは単位の重要性について
説明していきます!
お楽しみに!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 23日 物理の勉強で意識してほしいこと①(梅谷)
**********************
こんにちは!
担任助手1年の梅谷修平です!
**********************
今回のテーマは
「物理の勉強で意識してほしいこと①」
です!
本日から3回連続で
物理の勉強法について
お話していきます!
皆さんは物理の勉強と聞いて
何を思い浮かべますか?
知らない文字が含まれている公式を
無理やり覚えて、
難しい問題は解法を暗記すればいい!
なんて思っていませんか?
この勉強法は大間違いです!!!
そもそも公式の使い方がわからなければ
問題を解けるようにはならないですし、
解法を覚えたところで
全く同じ問題は入試に出ないので、
実際の入試で点数を取ることはできません。
もし、物理を暗記で乗り切ろうと
している人がいたら、
ぜひこのブログを最後まで読んでください!
それでは
これから
「物理の勉強で意識してほしいこと」の
1つ目を紹介していきます!
それは図を描くことです!
みなさんは物理の問題を解くときに
きちんと図を描いていますか?
描いていない人は
これからは絶対に描きましょう!
そもそも
なんで図を描く必要があるの?
と思う人も多いと思うので説明していきます!
図を描く理由は
問題が解きやすくなるからです。
物体に働く力などを
図に描き込んでいくことで
情報が整理・可視化されます!
例えば
力学の二体問題では
図を描くことで物体に働く力が明確になり、
力のつり合い式や運動方程式を
比較的簡単に立てることが
できるようになります!
それから
図の大きさなのですが、
物体に働く力などを図に描き込んでいくので
手のひらよりも大きく描きましょう!
個人差はあると思いますが、
ぜひ参考にしてみてください!
次回は
「物理の勉強で意識してほしいこと②」
です。
ここでは公式の導出について
説明していきます!
お楽しみに!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************