ブログ
2020年 3月 23日 スキマ時間
********************************
こんにちは!
大場です。
キラッキラに紹介して頂き
ありがとうございます。笑
大学生は
たくさん時間があるので
楽しくて仕方ないですね!笑
********************************
今日は私から
スキマ時間の使い方
について
話そうと思います!
春休み日課になりましたが
閉館時間は
20時です。
みなさんは
帰った後などの
ちょっとした時間
どう過ごしていますか?
ただゴロゴロして
ゆっくりして
なんとなく過ごしている人が
ほとんどではないでしょうか。
そんなスキマ時間も
有効に使うと
学習時間の確保が
できます!
私も高校生の頃は、
部活が忙しく
なかなかまとまった
勉強時間が
とれていませんでした。
そんな中でも
行き帰りの電車
帰ってから寝るまで
食後の休み
などの時間を見つけて
単語などの
短時間でキリ良くできる
勉強をしていました。
まとまった勉強時間を
取るのが難しい人や
スキマ時間を
無駄に過ごしている人は
是非この時間を
有効に使って欲しいです!
スキマ時間で
勉強するメリットは、
①集中できる
スキマ時間なので
長時間ではないですよね。
スキマ時間なら
その短時間だけなので
集中力が持ちます!
②積み重ねは大きい
これも当たり前ですが
スキマ時間も
積み重ねると
長時間です!
短時間でも
いかに有効活用するかが
大事になってきます。
③みんな出来る
今は
部活が忙しい
学校の課題が多い
など
あまりないと思いますが
スキマ時間の活用は
どんな言い訳もできません!
みんな探せば
スキマ時間を
見つけられます。
このような短時間を
有効に使えるように
努力して
周りの人と
少しづつでも
差を付けていきましょう!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
いつも明るく前向きで
尊敬してる同期です!
受付での声掛けが
印象的ですね。笑
関川担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************
2020年 3月 22日 春休みが長くなっているということは…
********************************
こんにちは~!
もうすぐ3女?という事実が
恐ろしくて恐ろしくて
最近夜しか眠れません、
はしぐちです!
もうすぐ新大学一年生の
担任助手の子たちも
働き始めるので
若いパワーに負けないように
頑張りま~す!?
********************************
もうすぐ3女~
と冒頭に述べましたが、
ということは皆さんも
もうすぐ新学期!ですね!
コロナの影響もあって
疑似受験生!
みたいな感じだと思いますが…
きちんと勉強出来ていますか??
特に新受験生のみんな!!
いま、春休みが伸びている、
ということは
どこかしらの休みは
確実に短くなります!
皆さんも
知っているとは思うんですが、
学校の授業は年間で
単位数が決まっていて、
学校の先生たちは絶対に
決められた単位分の授業を
生徒にしてもらわなきゃいけません!
っていうことは
今足りなくなった単位分の
帳尻を合わせるために
短くなるのはGWかもしれないし、
夏休みかもしれないし、
冬休みかもしれません。
もしかしたら土日に授業!
なんてこともあるかも…
GWとか夏休みとかの長期休みって
追い込み・追い上げ
のチャンス!!
というか、
やってあたりまえの期間
ですよね。
やってあたりまえだけど、
そこでいかに
長い時間・高い質で
勉強出来たか、
やるべきことが出来たか、
長い期間があるからこそ
できることをやり切れたか、
っていう次元の戦いです。
でも現状を鑑みると
その
「やってあたりまえの期間」
短くなる可能性の方が
高くないですか?
なくなる可能性
もありますよね?
部活引退してから
夏休みに追い上げればいいや~
なんて思っていた人…
大丈夫でしょうか?
じゃあどうすればいいんだ!
その答えは簡単です。
本来取れていたはずの時間分、
別の期間に勉強すればいいんです。
そもそもなんで夏休みとかが
短くなってしまう
可能性が出てきたのか…
今、春休みが伸びているから
ですよね??
じゃあ今、めいっぱい
勉強すればいいんです!!
「まだ新年度始まってないから
受験生じゃない」?
「受験生になる前に遊んでおきたい」?
そんなことばかり言ってたら、
後々後悔しちゃうかもしれませんよ!
夏休みなどが
前倒しになっているなら、
今のあなたたちはもう
立派な受験生です。
時間が足りなくて
焦っているはずの受験生です。
本来の夏休みよりは
進んだ勉強は
できないかもしれないけれど、
今できる最大量・質の勉強を
ぜひこの期間に
頑張ってほしいな、と思います。
東進も20日から
朝9:00開館してます!
朝から勉強しましょうね!☀
担任助手一同
朝からみんなに会えるのを
楽しみにしてま~す!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
私生活がキラキラで
きっと私よりも大人な大学生活を
送っていると思われます
THE素敵な女子大生
大場担任助手です!
お楽しみに~!!?
********************************
2020年 3月 21日 タスク管理できていますか?
********************************
こんにちは!
仁科です。
最近の過ごし方と言えば、
東進の仕事です。
気づいている人も
いるかと思いますが
最近よく校舎に
いるので、
聞きたいことがあったら
忙しくなさそうなときに
聞きにきてくださいね。
********************************
さて、
船橋校の皆さんは
今グループミーティングなどで
受講、高速基礎マスター、模試の復習…
と、いろいろな物をやるように
言われていると思います。
そしてこう言っている人も
いるのではないでしょうか。
「受講をいっぱいやらないと
いけないから、高マスできなくて…」
とか、
「高マス修得の目標日が明日だったから
受講ができなくて…」
などです。
そういう皆さんに問います。
「タスク管理できていますか?」
タスクとは自分がやらなければ
いけないことのことです。
自分のタスクを管理することで
こんなメリットがあります。
①優先順位をつけられる!
自分がやらなければならないことの中には
「今すぐにやらなければいけないこと」
「すぐにやる必要はないが
早めにやらなければいけないこと」
「後回しにしても大丈夫なこと」
「やらなくていいこと」
があると思います。
これを自分の中で整理することで、
受験生の場合だと
「自分が志望校に合格するために
今一番やらなくてはいけないことは
何か」を考えることができます。
②何しようか考えなくて済む!
今日何しようか迷っているうちに
時間が経っていたなんてこと、無いですか?
そういう時間が一番もったいない!
自分のやることがわかっていれば、
これからやることを
パッと決めることができます。
③やるべきことを忘れない!
「宿題あったのに忘れてた!」
という経験が誰しもあると思います。
きっと、一度に溜まっている
タスクが増えれば増えるほど
タスクを忘れることも多くなるでしょう。
何かタスクが増えたときに
リストに書き込むことを癖にしておけば
そのリストを見るたびに
その宿題の存在を思い出すことができます。
このタスク管理の能力、
大学受験だけではなく、
そこから先の人生に
かなり役立つはずです。
私もこの仕事を続けていると、
同時にいくつものことを
こなさなければならないときが
しばしばあります。
高校生の時からタスク管理に
慣れておくと、大学に入った後も
マルチタスクのできる
素晴らしい大人に
なれるはずです。
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
橋口担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************
2020年 3月 20日 朝登校がんばろう!
********************************
こんにちは
孔です!
理科大は昨日の一橋さんの言う通り
5月から授業開始なんですよ。
春休みが伸びるのは嬉しいのですが
理科大はもともと夏休みが
1か月しかないので
今年は夏休みがなくなるかもしれません(泣)
まあ、でも折角伸びたので
この機会に自分の将来のことを
1回真剣に考えたいと思います!
(就活するか大学院にいくのかなどなど)
********************************
さて、今日は
今朝から始まっている
朝登校
について話したいと思います!
学校も部活もないこの時期、
お昼まで寝ていたい!
友達と遊びまくりたい!
旅行にめっちゃ行きたい!
ものすごくわかります!!
でもちょっと立ち止まって
考えてみてほしいんです。
他の人が勉強していない時に
勉強していたらどうなりますか?
もちろん差がつきますよね。
勉強時間を確保しよう!
ってなったら
一番手っ取り早いのは
早起きして
一日の時間を物理的に
伸ばすことです。
遊びたい気持ちもわかります。
でも例えばお昼から遊ぶなら、
ちょっと早起きして
東進で勉強してから
遊びに行けば、
遊ぶ時間ギリギリに起きて
遊びに行く人より
確実に成長しますよね?
丸一日遊ぶとしても、
前の日と次の日に
朝一番に東進に来て
閉館までしっかり勉強すれば、
次の日に遊び疲れて
お昼まで寝ちゃう人よりは
成長します!
「早起きは三文の徳」
ということわざにある通り
早起きすると
勉強の効率が上がることが
研究や調査から
明らかになっているそうです!
わかっているけど起きられない…
という人もいますよね?
そういう人は
「明日は〇時に起きるぞ」
と意識してみてください!
この方法は
自己覚醒習慣のない学生に
指定した時刻に
目覚まし時計を使わず
起きるよう指示し、
その成功率を調査したところ
8日目にはすべての被験者が
成功したという実験により
証明されています。
(信じるか信じないかは人それぞれですが…)
中田校舎長が
よくおっしゃる言葉に
「才能で逆転する夏」
というものがあります。
夏になったら量やって当たり前、
才能がないともはや
追いつけないのです。
自分にあるかないかも分からない
才能を当てにして、
夏までに
知識量・演習量を
蓄積しておかなくて
大丈夫でしょうか?
新高校3年生だけでなく
新高校1年生・2年生の人たちも
奮って朝登校して
第一志望合格に少しでも近づける
受験生を目指しましょう!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
この春休みどのように過ごしていますか?
仁科担任助手です!
お楽しみに!
********************************
2020年 3月 19日 合格報告会に参加しよう!!!
********************************
こんにちは
一橋です!
授業は延期になってなくて
オンライン授業になるらしい?です笑
個人的には
どうせ夏休みが短くなるなら
延期にならなくてもいいかなって
思ってます笑
********************************
今日は
?合格報告会?
の告知をしたいと思います!
3月23、29日
3月27、28日
に船橋校の自習室で
合格報告会
が開催されます!
前者が文系向け
後者が理系向け
です
北海道大学、上智大学
千葉大学医学部、筑波大学
に合格した東進船橋校の先輩方が
合格の秘訣を語ってくれます!
このイベントに参加するメリットを3つ
個人的に考えてみたので
読んでください!
①東進の効果的な使い方を学べる
ついこの前まで東進に通っていた先輩方が
どのように東進を使っていたかを話してくれます
これは絶対に参考になるはずです!
②自分が合格するイメージを持てる
合格したばかりの先輩方の話を聞くことで
合格するってこんな感じなんだって
イメージできると思います
今後の勉強のモチベーションになるはずです!
③自分の勉強法を見直す機会になる
このイベントで様々な勉強法を聞けると思います
ただ、人の勉強法を完全に真似したところで
意味はないと私は思っています
「人の数だけ勉強法もある」
と思っているので
自分にあった勉強法が必ずあるはずです
この人自分に近いなって思ったら
参考にして
自分にあった勉強法を
これを機に探してみてほしいです!
詳しい日時は
校舎にあるチラシをみてくれればなと思います
皆さんの参加をお待ちしています!!!!
********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
理科大
始まるの5月かららしいですね
5月まで何して過ごすんですかー?
孔担任助手です!
お楽しみに~!!
********************************