ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 202

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 202

ブログ 

2020年 3月 18日 志望校決定のために動いてる??

 

********************************

 

こんにちは山根です!

私の大学生活忙しそうに見えてるそうですが

最近はもう春休みなので全然ですね!

ただ教習所めちゃめちゃそぼってるので

そろそろ行かないとなと思っています…

皆さんも嫌なことから

逃げないように頑張りましょうね…笑

 

********************************

今日は志望校の決定について話そうと思います。
  最近グループミーティングなどで

担任助手や担任の方から

「志望校はやく決定しよう」と

言われていると思います。

 

私も皆さんに志望校はやく

決めてほしいなと思っています。

ただ、私的には

志望校をはやく決めることは

もちろん大事ですが

志望校を決めようとするまでの過程が大事

だと思っています。

私の思う志望校を調べる過程は3つあります。

 

①学部や職業、やりたいことも決まってない人

この人は、文理など関係なく広く

調べてみるべきだと思います。

広く調べることで自分の興味ある事を

見つけることが出来るかもしれませんし、

見つけることで自分のやるべきことが

分かってきます。

(受験勉強、将来やるべきこと両方)

 

②やりたいことや学部は決まってるけど

 大学は決まっていない人

大学では高校と違い同じ学部であっても

大学が違ってくると学べる事が異なることが多いです。

そのため学部が決まっているのであれば

大学のホームページを調べたり

資料を取り寄せるなどして

どこの大学にするのかを決めましょう!

 

③志望校も決まっている人

志望校もすでに決めている人は

併願校もある程度決めるために

調べてもらいつつ、何よりも

第一志望を研究する

というのが大事だと思います。

志望校の入試方式はどのようなものなのか

例えば共通テストと二次の配点の差と

それぞれで使う科目の違い

英語の外部試験を使うのか(英検やTEAP)

などです。

もし外部試験を使うなら

今から勉強しなければいけませんよね??

もしこれを調べるのが遅かったら

慌てて勉強しなければいけないとか、

受けられる試験が受験までに一回しかないので

不合格になってしまったらその大学が受けれなくなる

という事も考えられると思います。

 

このように受験において志望校のことを

知ることはかなり大事です!

「情報を制すものは受験を制す」とも

言えるのではないでしょうか!

もちろんそれを知った上で

必要な勉強をしなければいけませんが

情報がなければ志望校に適した

勉強は出来ないと思います!

 

これを読んで

③の状態まで早くいく重要性を

感じてもらえたら嬉しいです。

まだ学部など決まってない人は

自分で調べる事が一番大事ですが

何かあれば担任助手に聞いてみるのも

いいと思います!

学部も大学も様々な担任助手が

いるので良いお話を聞けると思います。

 

とにかく

この3月中に動き出しましょう!

そしてこの夏に

オープンキャンパス行きましょう!

(特に高2以下の皆さん!!)

 

長くなりましたが、志望校決定のために

動くことがとにかく大事です!

もちろん勉強量も含めて!

勉強は質×量だと良く言いますが

まず量がなければそんなもの

成り立ちません!!

この3月は勉強するしかありません!

ここでやる人とやらない人では

4月の模試も変わってきますね…

皆さんが頑張ってくれることを信じて

今日のブログを終わりたいと思います。

 

********************************

 

最後ま読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

 

コロナの影響でやっぱり

学校時始まるの遅くなったり

したんですか~~?

一橋担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

 

2020年 3月 17日 留学、インターンについて

********************************

お久しぶりです。

いつぶりだろう・・・

荒木です!

********************************

今日は私がいなかった3週間何をしてたかお話します!
 
  大学に入ったらこんなこともできるんだな
 
  って気持ちで見てみてください!
 
  
私は2月15日から3月8日

オーストラリアのシドニーで

某航空会社のインターンに行きました!

1週間ちょっとは海外の大学で

航空系に必要な英語の勉強をし

その後、実際のトレーニングセンターで

実際のCAさんから

研修を行っていただきました。

 

どんな研修をしたかというと、

沢山あって全部は説明できないのですが、

一番思い出になったのは

この写真のプールでの緊急脱出訓練でコマンダーという

司令塔のようなものを任せてもらい

乗客を非難させる誘導の経験をさせてもらいました。

 

(知らない人もいると思いますが)私は普段大声を出すタイプの人間ではないので

簡単なことではなかったですがとてもいい経験でした。

 

IMG_0964.jpg

私が行ったのはインターンというもので

いわゆる職業体験みたいなものです。

国内海外

有給無給、短期長期など

様々な種類があります。

多くの就活生はワンデーの無給インターンで

自分が働きたいと思っている企業

について知ったりどういう仕事かの体験を

しています!

海外インターンシップに興味があるのであれば

ワンデーインターンシップで忙しくなる前

大学1、2年の間に

参加するのがオススメです!!



私は今回参加したおかげで

会社説明会やインターンを何個も逃しました笑



留学も同じで

行くなら大学1年か2年の間に

行って欲しいです!

早め早めの行動が大事です!

長期インターンや留学などの案内は

先生から提示されるものもありますが

自分で探さないと見つけれらないものもあります。



大学生活充実させたいなら

在学中に何をしたいのか、

そのためには何が必要なのか(TOEICなど)、

いくらかかるのか(意外と大事)

を考え調べておくといいと思います

(進学決定したら)



東進には様々な経験をした、様々な大学、学部の担任助手

が沢山います!

ぜひ話を聞いてみてください!



********************************

 

明日のブログは…

 大学生活とっても忙しそう!!

山根担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 16日 数学が得意になる方法

********************************

こんにちは、堀ノ内です!

もう4年生……。

1年生に戻りたいですね……。

********************************

今日は数学の上手な勉強法を2点紹介します。

・テキストをとにかく復習せよ!
・問題集は横断的にやれ!

の2つです!!


まず1点目

テキストをとにかく復習せよ!


 東進で数学の受講している皆さん、

とにかく

東進のテキストを復習してください!!!

なぜ東進のテキストを復習すべきなのか

それは

東進のテキストは

最強の問題集

だからです!!


東進のテキストが最強の問題集である

ポイントは2つあります

①皆さんに適切なレベルである

数学の成績を伸ばす秘訣は

「適切なレベルの問題をできるようになる」

「簡単すぎず難しすぎない問題、ギリギリできない問題をできるようにする」

ことです。

簡単すぎる問題をやっても
成長するわけないし

難しすぎる問題をやっても
解答読んだだけで、翌日にはほぼほぼ解き方わからなくなってしまいますよね

ちょうどいいレベルの問題をこなして

少しずつ着実にステップアップすることこそ

数学を伸ばす秘訣というわけです。


というところで、


東進の講座はみなさんの今のレベルにあったものを受けてもらっているはずです。

今皆さんが持っている

東進のテキストは

皆さんが確実にステップを踏まなければならない

確実にマスターしなければならない

レベルの

問題集

になっているんです。


東進のテキストを完璧にして次なる

ステップへ

進んで行ってください!!


②良問揃いで効率が良い

東進のテキストの問題は厳選されています。

学校だと2年くらいかかる範囲をたった20コマに収録しなくてはならないからです。

20コマに全範囲の全てのエッセンスが詰め込んであるからです。

これは東進の数学のとある先生が言っていたという話なのですが

テキストの問題1つ選ぶのに

だいたい1000問

解いて厳選しているらしいです。

数学のプロが厳選した

良問集

これをやらずして何をやるというのか!!


以上!!

堀ノ内も生徒時代

数学の問題集は一旦置いておいて

テキストの復習に命かけてました!

そしたら苦手だった数学も

だんだんと得意になってきました

(長岡先生の数学ぐんぐんは8周はしました)

東進の数学のテキストをまずはめちゃくちゃ

復習してください!!!




2点目は

問題集は横断的にやれ!

です。

これは

図で説明した方が早いと思うので

手書きの図を貼ります!




 横軸が分野
縦軸が難易度(易/普/難)
としたら

赤線のように

易の全ての範囲

普の全ての範囲

難の全ての範囲

をやっていこう

ということです。


なんでこうした方がいいのか

理由は2つです

①着実にステップアップできる

全範囲無理のないレベルの問題を

触れることになるので

全範囲において少しずつレベルアップすることができます!



②いろんな範囲に高頻度で触れられる

上の赤線のように進めると

点線のように進める時に比べて

同じ分野に触る頻度が格段に上がります!

これによって

定期的にいろんな分野に触れるようになるので

記憶に定着しやすくなります

 



学校の数学の勉強だと

上の図の点線上のようにやりますよね

これだと例えば

数と式を二度目に解くのが

だーーーーーいぶあとになります

他の範囲をやっていくうちに

数と式の内容がどんどん抜けて行ってしまいますよね

これだと効率が悪いんです

ということで上の図の赤線のようにやってみてください

数学の学習効率が上がるはずです!



以上!


春休みめちゃくちゃ数学やる時間あると思うので

上のを参考に取り組んでみてください!!

 

 

********************************

 

明日のブログは…

しばらく見てなかったんですけど

何してたんですか??

荒木担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 15日 受講期限の話

********************************

こんにちは、山本です!

  免許、、

3月中に取りたかったんですけどね、、

無理そうです、、泣

 

********************************

今日は、

なぜ私が3月中に免許を取るのに

間に合わなくなってしまったのかを、

皆さんの勉強計画と絡めながら

話していきたいと思います。

まず、

私が3月中に免許を取ろうと思ったのは、

教習所に入所した9月末でした。

理由はなんとなく、です。

ここがまず第1のミスポイント!

皆さんは今まで、

3月末に受講修了しよう!

と言われてきたと思います。

言われたからなんとなくやってみよう

と思っていませんか?

なぜ3月末に受講修了することが大切なのか

もう一度しっかり考えてみましょう。

理由を考えれば、

やるしかないでしょう!

いま楽をして、

あとで苦しむのは自分です。

 

さて、私の話に戻りますが、

9月末から6か月もあったのに、

なぜ間に合わなくなってしまったのか。

それは、

具体的な計画を立てなかったからです。

ここが第2のミスポイント!

皆さん毎週受講計画を

立てていると思いますが、

その計画を実行している自分の姿を

想像しながら立てていますか?

このくらいなら出来るだろう

という適当な立て方ではなく、

何時に起きて何時に校舎に来るのか、

その日1日どのようなスケジュールで

勉強するのか。

細かいところまで計画に入れましょう!

そうすれば私のように、

気づいたときには間に合わない、、

なんてことにはならないはずです、、!

 

時間がたくさんある今だからこそ、

実行できる正確な計画を立てて、

3月末受講修了に向けて頑張りましょう!!

 

********************************

 

明日のブログは…

もうすぐ東大4年目!

堀ノ内担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 14日 環境は自分でつくる

********************************

こんにちは!

木村です!

 

春休みは、教習所やアルバイト、

高校の友達と遊んだりして

それなりに充実してるんじゃないかなって

思ってます(笑)

 

********************************

さて、最近は担任助手から長い休みを利用して

勉強をたくさんしよう!

とよく言われているとおもいますが、

皆さん実行できているでしょうか??

 

毎朝学校がある日のように起きて、

1日15時間くらい学習できていますか??

あまり集中できないでゲームをしてしまったり、

YouTubeを見てしまったりして、

十分に勉強時間を確保できていない人も

中にはいると思います。

なにもゲームをしたりすることが悪だ

と言っているわけではありません。

もちろん勉強の合間に息抜きも必要です

ただ、何も目的をもたないでたらたらと

YouTubeなどをみているのはよくないことです。

それは言われなくても分かると思います。

僕はゲームやYouTubeはよくみたりやっていました。

しかし、高校2年生から高校3年生になる春休みに

スマホに入っているゲームを全部アンインストール

(もちろんバックアップをとりました)

しました。また、YouTubeのアプリも消して、

スマホを開いて何も考えずに

YouTubeを開くという行為を封印しました。

そのため、高校3年生から受験が終わるまで

一切ゲームをしませんでした。

YouTubeは帰宅後に少し息抜きとしてみていました。

みなさんはスマホに支配されてはいけません。

スマホを使う人であってください。

自分で勉強せざるを得ない環境を作り出すことも大切です。

環境は自分で変えていきましょう!

 

 

 

********************************

 

明日のブログは…

 

車の免許取れそうですか~??

山本担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

\お申し込み受付中!/