ブログ
2020年 1月 28日 目標について
東進 船橋 東進ハ役合格 予備校 大学受験 センター試験 共通テスト 4技能 英語 数学
***********************************
こんにちは
川上です!
12月末から
3ヶ月に渡る
長い長い春休み
を満喫しています!
本当は大学が
1月中も週3で
あるのですが、
12月中に
上手く立ち回った
おかげで
1月中は
3回しか大学に
行かずに済みました。
なので1月は
実質長期休暇です!
筑波大学最高!!!
***********************************
今日は低学年の
勉強に対する
意識の話を
しようと思います。
皆さんは今
何を目標に
勉強していますか?
多くの人は
自分の第一志望校
に合格することを
目標に勉強している
と思います。
でもその目標は
長期目標だと
思います。
そうではなく
今回は中期目標と
短期目標を持とう
という話をしよう
と思います。
**************************
多分今低学年の
生徒の中には
漠然と勉強して
点数を上げようと
思っている生徒が
多いと思います。
でもその調子で
模試を受けても
模試を最大限に
活かすことは
できません。
最大限に活かすために
その模試毎に
具体的な目標を
たてましょう!
例えば、数ⅡBで
70点以上とる
などでもいいのですが、
もっと小さな目標
を立ててほしいです。
もし数ⅡBで70点
取りたいのなら
具体的にどの分野
の点数を上げて
取れるようにするのか
まで考えてほしいです。
前回の模試で
できなかった
ベクトルを5点から
15点に上げるなど
超具体的な
目標を設定しましょう!
数学の点数を
2ヶ月で上げるのは
厳しいですが、
一つの分野なら
そこまで難しくない
と思います。
小さな目標だったとしても
それを達成することで
自分の自信にも繋がるし
確実にできる範囲は
増えていく
と思います。
今のように模試毎に
目標を決めるのが
中期目標です。
そして短期目標は
一週間単位でも
一日単位でもいいので
自分のする勉強の
ノルマを決めましょう!
中期目標を決める
ことによって
自ずと自分に
必要な勉強量が
わかると思うので
それを元にして
短期目標をたてましょう!
目標を意識して
勉強するかしないかで
勉強の質は
大きく変わって
いきます。
これからは
勉強の量だけを
意識するのではなく、
勉強の質の方も
意識していきましょう!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
インカレの鬼
山本担任助手
です!!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 27日 センターを終えて伝えたいこと
東進 船橋 東進ハ役合格 予備校 大学受験 センター試験 共通テスト 4技能 英語 数学
***********************************
こんにちは桑名です!
今期のテストは…
大丈夫ではなかったです…
私の受験科目は生物と化学だったので
物理はからっきしダメで、
物理化学という科目が
もうさっぱりでした
物理の勉強頑張らなきゃなと思いました…
***********************************
そんなことより、受験生のみなさん
センターお疲れさまでした!
かなり遅くなってしまいましたが…
(すみません)
受験生活も残り一ヶ月、
二次試験や私大の入試を迎える
みなさんに私がお伝えしたいことが
1つあります
それは
とにかく自分を信じることです!
絶対に自分は合格するんだ
という気持ちを持って、
残り一ヶ月を勉強し続けて欲しいです
絶対合格するぞと思って受験して
合格する人もダメだった人もいますが
どうせ合格しないと思って受験して
合格する人はいません。
気持ちから負けないように!!!
仮にみなさんがどんなに
負け戦だと思っていても
私たち担任助手や
みなさんのご家族は
絶対に合格すると信じています!
みなさんのことを信じています!
私たちがみなさんを信じているのに
みなさんが自分自身を信じないなんて
おかしくないですか?
みなさんなら絶対に合格できる!
心の底から応援しています!
**************************
そしてここからは
低学年のみなさん向けのお話です
センター同日お疲れさまでした。
受験まで残り1年(もしくは2年)を切りました
来年の今頃は、
自分はどういう気持ちでいるでしょうか?
満足のいく結果に安堵していますか?
不甲斐ない結果に落ち込んでいますか?
どんな自分になれるかは
今の行動で決まるんじゃないですか?
三年生になったらやる、なんて当たり前のことです。
自分の志望校に遅れをとっているひとは
それでは遅れを取り戻せないと思います
本当に焦りを覚えているなら
今行動を変えるべきです!
来年の今頃、
「もっと早くから始めておけばよかった…」
なんてことを言わないように
みなさんはもう受験生です!
自分に言い訳をしても、
未来の自分が苦しむだけです
一緒に頑張りましょう!!!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
1年生のムードメーカー☆ミ
川上担任助手
です!!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 26日 受験期メンタルの話
***********************************************
こんにちは!
あと二つテストが終われば春休み!
でも春休みのほうが忙しいです!
澤田です!!!
***********************************************
今回は
受験本格シーズンの今
そのメンタルについて話します!
私立大学の一般試験が
徐々に始まってきていますね!
受験に勝つためには
「過去問をたくさん解くこと」も
「本番で実力を発揮すること」も必要ですが
「気持ちを整えること」も忘れてはいけません。
本物のセンター試験を解いて
緊張して満足する結果を残せなかった
という人も多いと思います。
この時期に必要な考え方
それは
「割り切る」
ということです。
例えば、
たくさん対策をしたのにうまくいかなかった…
仕方ないです!!!
くよくよしてても点数は変えられません。
次の試験で満足できるように対策しましょう。
受験はメンタル勝負でもあります。
いかに落ち着いて
ポジティブに進められるかは
かなり重要な要素になります。
自分の出来が悪くても、
もしかしたら合格のボーダーが下がっているかもしれないし
実は間違ってなかったのかもしれない。
合否が出ないとなにがあるか分かりません。
前へ前へ
次に次に進みましょう!!!
どうしてもしんどいときは
我慢するよりも
泣いてしまうのが一番すっきりします
不安があれば
いくらでも話を聞きます
そのために私たちスタッフがいるので
どんどん利用してください!
みなさんの受験生活が良い形で終われるように
最後まで応援しています!
***********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
今期のテストは大丈夫そうですか?!
桑名担任助手です!
是非読んでください!
***********************************************
2020年 1月 25日 センターを終えて
***********************************************
こんにちは!
一橋です!
孔さんとは
添削答案を預ける時に
「よろしくお願いします!」
くらいしか
話した記憶ないです笑
***********************************************
センターも終わって
国公立前期二次試験まで
残すところ約1ヶ月となりました
今日は
高校3年生と高1・2年生
それぞれに向けて
書きたいと思います
まず、高校3年生のみなさん!
センターも終わって
あとは受験校合格に向けて
黙々と勉強するだけですね
やることと言ったら、
過去問演習&復習、取得講座の復習
といったところでしょうか
新しいものには手を出さない方がいいんじゃないかな
って思います
残り1ヶ月で
確実に解ける問題を
増やせるだけ増やして
二次試験当日を迎えましょう!
そして国公立志望のみなさんは
私立併願校対策も忘れてはいけません!
国公立対策がしたいから
あまり時間かけたくないって思ってる人
多いと思いますが
私立の勉強だって大学受験勉強なんだから
国公立対策に直結します
受験勉強に無駄なものはありません
併願校対策もないがしろにせずやりましょう!
そして高校1・2年生のみなさん
センター試験同日模試はどうでしたか?
緊張したーって感想をかなり聞きました
緊張するってことは
受験生としての意識が生まれつつある
ってことだと思います!
高2のみなさんは
来年のこの時期には
今回の問題がほぼ完璧に解けてなきゃいけない
ということで
自分の課題が見つかったんじゃないかな
って思います
直近の目標は
3月末までに
国数英の共通テストレベルの完成
ってよく言われてると思います
目標達成のために
取得講座の受講でインプット
確認テストや参考書などでアウトプット
していきましょう!
高1のみなさんは
この前まで受験に対して
実感がわいていなかったなかったと思いますが
そろそろ受験を意識し出した方がいい時期になりました
受験にフライングはないので
上に書いた
高2の3月末までに国数英の共通テストレベル完成は
高2の夏までに達成できてもいいわけです
学習進度が早ければ早いほど
志望校の対策をする時間が長く取れるので
受かる確率が高まります
せっかくこの時期に東進に入って頑張っていると思うので
どんどん学習を進めていけたら理想的だなって思います!
色々書きましたが
この辺のことは
1/29・30
の低学年ホームルーム
でも言われるかと思います
ぜひ参加して受験生としての意識を高めてきてください!
***********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
春休みはいつからですか?
澤田担任助手です!
是非読んでください!
***********************************************
2020年 1月 24日 計算ミスを最低限に!
***********************************************
こんにちは!
孔です!
大学のテストが今日で
全部終わりました!!
単位を取れていれば
晴れて大学3年生です!(笑)
(成績は聞かないでください笑)
ピンクのネクタイは
去年の誕生日にもらいました!!
感謝感謝です!!
お気に入りです!
大切に使います!
***********************************************
さて、今日は
計算ミスや
ケアレスミスについて
話したいと思います!
僕も受験生の頃、
かなり悩んでいました…
ミスをすると悔しいですよね。
自分が思いついた解法が合っていたのに
計算ミスでその問題を落とすのが
本当に悔しい!!!!!
でも!
本番でミスをしなければいいんです!!
ということで、
大したことではありませんが
自分が意識していた
2つのことを紹介します!
①見直しをする!
これは本当に大事!
例えば
10分で解きたい問題は
8分で解くようにして
2分見直しをする
というように
速く解く練習
をしていました。
本番は緊張して思ったように
解けないということもありえるので、
余裕を持って
解けるようになるのが理想です。
(これがなかなか難しい)
また、見直しをいつするのか
も決めましょう!
全部終わった後にするのか、
大問が終わった後にするのか、
人によって違うと思うので
問題を解くときに意識して
慣れておきましょう!
②きれいに余白に計算する!
もし詰まってしまったときに
計算がきたなかったり
順番がぐちゃぐちゃだと
どこで自分が間違えたのかが
分からなくなり
時間のロスも大きくなります。
また、アルファベットは
きちんと書くようにしましょう!
例えば
6とbの区別
uとvの区別など
紛らわしいものは
自分がわかるようにして
見間違えないように!
(え、そんな間違いする人いるの?
って思った人も
いるかもしれませんが
本当にいるんです。)
これらのことに気を付けて
ミスをなくしましょう!!
***********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
現役の時話したことあったっけ?
一橋担任助手です!
是非読んでください!
***********************************************