ブログ
2019年 8月 7日 復習あるのみ!!!!
***************************
こんにちは!
どんなときも
ニコニコでありたいと思っている
荒井です
実はこの前も
とある生徒さんに
荒井さんって性格悪いですよね
って言われて
ショックでした…
これからは
優しいと言えば荒井
くらい言われるように
頑張りたいと思います!
***************************
今回は
模試や
受験生が今
毎日取り組んでいるであろう
過去問・大問別など
演習をする上で大切なことを
話したいと思います
それは“復習”です
というのも
私はこの復習(特にセンター過去問)
によって
受験生時代
伸び悩んでいた
日本史などの点数を
かなり伸ばすことができたました
皆さんは普段どんな復習をしているでしょうか
ただ自分の間違ったところだけを見たり
解答を見て納得するだけで
終えていませんか?
時間がなくて
問題を解くこと・こなすことだけが
優先になってしまって
それだけで終わってしまっている人も
中にはいると思います
最初は私もそうでした
ですが
それでは絶対にもったいないです
たとえるなら
雑に食べられたお肉みたいな感じです
まだまだ食べられるところがあると思います
(ちょっと突然ふざけてすみません笑)
まじめな話
具体的に言うと
国語であれば
どんな思考を経て
その選択にいたったのか分析したり
歴史であれば
すべての選択肢の文を
教科書や資料集を使って検証したり
など
いくらでもやりかたはあると思います
自分に合ったやり方で
過去問・大問別や模試を最大活用して
伸びる契機にしましょう!
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
最近かわいいスニーカーをもらっていた
木村担任助手です!
お楽しみに〜!!!
***************************
2019年 8月 4日 VIVA!夏休み!
***************************
こんにちは!!!
ようやく私にも夏休みがやってきました!
澤田です!
インターンや遊びの予定で
すでにカレンダーが大変なことになっているので
人生で一番充実する夏だと思われます!!
さっそくめちゃめちゃ楽しみにしていた
ライブに行ってきました!!
楽しすぎて喉を傷めました!
大学生になれば
旅行も遊びも勉強も留学も
本当になんでもできます?
今頑張れば頑張るだけ
キラキラ大学生ライフが
よりよいものになるはずです!
*************************
今日お話しすることは
低学年の夏休みの過ごし方について!
私のように超!充実した夏を過ごすために
お知らせを!
その①
大学学部研究会!!
既に申し込みが始まっていて
人気の講義は締め切られていますが
学力POSから申し込みできます!
大学の先生方をお呼びし
最大3つの講義を1日で聞くことができるので
8月10日
暇なら行きましょう!!
その②
8月31日に
トップリーダーと学ぶ
ワークショップ
が行われます!
今回は
TPPについて第一線で活躍され
元内閣官房副長官でいらっしゃった
佐々木豊成先生を
お呼びし
これからの社会で活躍していく
リーダーの理想像などについて
お話される予定です!!!ト
ップリーダーと学ぶワークショップは
講演会のあとに
ワークショップが行われます
講義で聞いた内容を元に
高校生通しでみんなで考えを深める機会です
ぜひワークショップまで参加してみてください
非常に刺激的な体験になると思います!!
会場の様子な内容を詳細に聞きたい人は
澤田まで!
その③
校舎で行われる
秘密のイベントが
あります!!!
日程は
①8月10日 19:30~
②8月16日 19:30~
③8月24日 19:30~
3日間あります!
詳しくは校舎の掲示や案内
ご自宅に届いた案内を見てください!
これらのイベントは
夏休み期間に
志望大学への
志を深めるイベントです
比較的時間がとれる長期休み
勉強だけではなく
自分の大学への気持ちも
高めていきましょう!!!
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
たまに面白いことを言うのが私のツボです
仁科担任助手です!!
お楽しみに〜〜
2019年 8月 3日 資料集を読んでほしい
***************************
こんにちは〜
テンションが高いってより
空元気な桑名です
根暗なんです(ほんとです)
*************************
気がついたら8月ですね!
7月に受講を修了した方は
いま大問別に時間割いてますよね
今日は
点数全然変わらないよ〜
って悩んでいる方に
資料集をオススメします!
化学や生物の話になってしまいます
文系の方ごめんなさい
資料集のオススメポイントは
ずばり写真!!!
普段は、問題を解いた後
解説を文字で読んでいると思いますが
加えて資料集を読むことによって
カラー写真で色や形を確認できます
やっぱり記憶に残りやすい!
と個人的には思ってます。
例えば、正誤問題等で見かける
アノマロカリスはバージェス動物群に含まれる
(いつもここの範囲を例にして
すみません好きなのでつい)
ってすごく覚えにくくないですか?
でも例えば、
ニホンタヌキはイヌ科である
だったらスッと頭に入ってきますよね?
少なくともアノマロカリスより
いくぶんマシですよね?
これってタヌキもイヌも
よく知ってる単語で
頭の中でイメージできるからだと思います
だから、知らない生物は
知ってる状態にしてしまえばいいんです!
生物使う方、
資料集で古生代のところ
ぜひ見てみてください
姿が衝撃すぎて
記憶に残ると思います
それにキモカワで癒されます!
化学でも、
例えばMnS(II)の沈殿は
淡桃色ということになってますが、
私の資料集では全然違ったので
意外性で覚えられました。
こんな感じで資料集は
視覚的に捉えられて便利です!
夏休みはこういう些細なことに
時間をかけられる良い機会だと思います
特に生物の、動植物を覚えてないと
答えられない問題には結構効きます
ぜひ利用してみてください!
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
実は一児の母かなにかなのでは
と疑ってしまうほどバリキャリな
澤田担任助手です!!
お楽しみに〜〜
2019年 8月 2日 夏こそ頑張ろう
***************************
やっとのことで
テストが終わりました!!
伊藤です!
夏といえばかき氷!!
ということでさっそく食べてきました
すごくおいしかったです。
今年の夏は
ダイエットをしつつ
おいしいものをたくさん
食べたいと思います!
*************************
さて、私からは
受験生向けになりますが、
過去問、大問分野別演習について
話したいと思います!
みなさん、夏休みに
センター過去問10年分
やりましょう
と言われましたよね?
きちんと終わりますか?
復習もきちんとできていますか?
夏休みのうちに
センター過去問を
10年分きちんと
終わらせることのできた人と
できなかった人では、
夏が明けた後に
ものすごく差が
開いてしまいます。
センター過去問を
夏の間に終わらせる
ことができないと、
そのあとの勉強が
どんどん遅れていってしまいます。
そうなると
夏休み明けになって
自分の志望校対策に
かけられる時間が
かなり変わってきます!
第一志望校に合格するためには
その志望校について
よく知ることが大切です!
第一志望校に
受かる確率をより
高くするためにも
センター過去問を
10年分実施して
この夏を乗り切りましょう!!
また、センター過去問を解いて
苦手だと分かった分野は
苦手を得意にするためにも
大問分野別演習を重ねて
いきましょう!
また、昨日山崎担任助手から
話があったように
計画を立てることは
本当に大切です!
夏休み全体を見据えて
おおまかな計画をたてて
それを元にグルミなどで
週間の予定を立てて
1日ごとのやることリスト
へと変えていき、
夏休み中に終わらせなければならない
勉強を確実に
終わらせられるようにしましょう!
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
いつもテンション
すごい高いですよね、
桑名担任助手です!!
お楽しみに〜〜
2019年 8月 1日 計画と目標
***************************
山根さんへ
どこのタピオカ屋さんも
フルーツティーがだいたいあるので、
どこでも楽しめると思いますよ!
こんにちは!
山崎です!
*************************
昨日までテスト漬けで大変でしたが
今日から夏休みです!
夏休みは部活が
週5であるので
昨日までは頭がキツかったですが、
今度は身体がきついです笑
部活があると言えど、
夏休みで大学がなくなるので
そこそこゆっくりできます、
なので
自分自身には
夏休みの目標があります。
それは、
教習所に夏休み中に
できるだけ通うこと、
TOEICを秋に受けるために
対策すること、
8月後半に大会があるので
それまで
筋肉を増やすことです!
この目標を達成するために
今日から
数日間で計画立てを行う予定です!
やった方がいいけど
やらなくても
今は苦労しないことに関して
計画を立てないと
後回しにする人が
ほとんどだと思います。
私はおそらく計画立てをしないと
この目標は達成できないと思っています。
だらけちゃうので、、、
これは高校1年 2年生にも
当てはまることだと思います。
担任助手から
言われてるかもしれませんが
高校1年、2年の夏の勉強は
想像以上に大学合格に影響します。
ただ、今高校1年、2年生の人は
まだ受験まで何年あるじゃん、
夏休みぐらい勉強しなくても良くない?
って思う人結構いると思います。
このような状況から、
勉強した方がいいのはわかってるけど
夏休みの1日ぐらいだらけて
いいやーとか思ってる人
いるかもしれませんね
すごく気持ちわかります
しかし、
そう思ってしまったらおそらく毎日
そのように考えて結局
夏休みを振り返った時後悔します。
そのために
いつに何をやるのかを明確にして、
やる時はしっかりやる、
これをいつまでに終わらせる
というように決めた方がいいです!
やる時はしっかりやる、
いつまでに終わらせるか
などは計画を立てれば
決めることができます!
夏休みシートを担任助手からもらったと思うので、
しっかり考えて
夏休み終わりまでの計画をたてましょう!
受験生に関しては、
夏休みひたすら
勉強するのが
当たり前で勉強しかしないので、
なんのために勉強してるんだろ、、、
とかもう勉強したくない、、、
と思う人いると思います。
夏休み中に
各科目どのレベルに達したいか
などの目標は自分自身の中にありますか??
また、
夏休み全体を通しての目標ではなく
小さな目標はありますか??
目標を持たずに
とりあえず量をこなす勉強は成績が伸びづらく、
辛くなってきます。
オススメなのが、
全体の目標と毎日の目標を決めることです!
全体の目標は、
8月にあるセンター模試の目標点、
解けるようになるレベルなどについて
決めればいいと思います。
この目標を達成するために
毎日の目標をたてます。
例えば、単語をいくつ覚える、
数学のこの分野を理解するぐらいのもので
いいと思います。
ぜひ
毎日の目標決めて見てください!
また、
何をしなければいいかわからない人に関しては
自分に何が足りていないかなどを考えてみましょう!
グルミで科目ごとに
1週間の計画立てを行っていると思うので
その時考えてもいいと思います。
目標の設定と計画立て
非常に重要です!!
夏休み想像以上にあっという間なので、
大切にして行きましょう!!
薬学部ですごくテストが大変そうな伊藤担任助手です!!
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
薬学部ですごくテストが
大変そうな
伊藤担任助手です!!
お楽しみに〜〜