ブログ
2019年 6月 23日 伸びない人の特徴(英語編)
***************************
こんにちは!
荒木さんのブログを待ち望んでいた皆さん
すみません
1ミリも
かわいくない
堀ノ内
です。
***********************
今回は英語が伸び悩んでいる人向けの内容です!
先日の
全国統一高校生テスト
や
最近皆さんが進めている
センター過去問
皆さんは着々と点数をのばせているでしょうか.!
僕が見ている範囲では
苦戦している人が多いのかな
って印象です。
そこで英語がのびなやみがちな人の特徴を
お教えしたいと思います。
あくまで
「そういう傾向がある」
という話になるので参考までに読んでください。
①長文問題の演習しかしない
英語の試験問題は八割がた
長文問題ですよね
だから長文問題の演習をしまくる
というのは合理的なように思えます。
ですが英語が伸び悩む原因は長文問題の演習不足だけ
なのでしょうか
多くの場合そうではありません。
もう一つ掘り下げて
長文問題を解けない原因を考えてみましょう
長文問題ができない理由は大きく三つあると考えてます。
a)慣れてない(演習不足)
b)正確に読めていない
c)スピードが足りていない
このうちb) c)はただ問題解くだけでは解決しません。
正確さとスピードを支えるものは
「絶対的な基礎力」
です。
センターレベルでは詰まることのない単語力
時制など正確にとらえる文法力
読み返さずに構造が読み取れる構文力
です。
基礎力が盤石でなければ
根本的に点数を伸ばすことは
不可能
です。
基礎力は何度も
繰り返し
繰り返し
繰り返し
演習して絶対的なものにするものです
そして基礎に時間をかけられるのは
今だけ
です
周りの人は二次私大の過去問始めだしている夏休みや秋に
基礎をやっているのはしんどいし、
めっちゃ効率悪そうじゃないですか
つべこべ言わず
高マスやり直しましょう
という話です。
②文法の問題集ばかりやる
文法の出来が悪いから
文法の問題集をやりまくろう!
センター大問別の文法問題やりまくろう!
という方、
伸び悩みがちです。
問題集やるよりかは
高速基礎マスターの文法750
や
参考書についているような例文集を用いて
「例文暗誦」
をしていたほうがはるかに効率が良いです。
これをしたうえで問題集をするのであれば
非常に効果が高いと思います
というのも
問題集はシラミつぶし的に文法を扱っており、
果てしなくキリがないからです。
それよりかは
例文暗誦を通じて
英文の型を暗記しておいたほうが
もし見たことのない問題であっても
応用がきくし
良い意味で
感覚的に文法問題を解けるようになります。
「これはしっくりこないから違うわ」
みたいな具合にです。
また、副次的な効果として
読むスピードも上がります
英文をまとまった型で理解できるようになるからです
というわけで文法に問題を抱えている皆さん
問題集はいったん置いておいて
例文暗誦
に時間をつかってみてはいかがでしょうか。
【さいごに】
ちなみに模試のあとの
「See Plan Do」
はできていたでしょうかか?
「See Plan Do」
については先日書いたので
みてみてください!リンクはっておきます。
「受かる生徒の条件」
***********************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
無限にしゃべり続ける
橋口さん
です!
おたのしみに!
***************************
2019年 6月 22日 夏がちかづいてきた~!
***************************
こんにちは!
桑名です。
昨日伊藤と大瀧と
ばったり会ってほんっと驚きました!
でぃすてぃにーですね…!!(?)
***********************
そろそろ期末テスト
ちかづいてきましたね …
そして期末が終われば
夏休みです!
受験の天王山なーんて言われる
夏休みは…なんと…
15(時間)×7(日)×6(週間)
=630時間!!!
も勉強することができます!
(概算ですが…)
ながいな~っておもいますか??
夏休みはやらなければならないことが
たくさんあります…
いくら長いといってもなんだかんだと
あっという間に終わってしまうので、
最大限に活かせるよう
がんばりましょう!
そこで、夏休みに入る前の
今の時期に、
①勉強法の確立
②計画を立てる
ということをしてほしいなと思います
まず①勉強法の確立!
たくさん時間のとれる夏休みに、
あーでもないこーでもないと
色々な問題集に手を出したり
勉強法を変えると、
結局最後まで終わらなかった…
なんてことがおきてしまうかも…!
6月の全統の分析をもとに、
伸びた分野はそのまま変えないで、
勉強したのに伸びなかった分野は
勉強法をもう一度
見直してみてもいいかもしれません
たとえば…
今までひたすら紙に書いていたけれど、
問題を解きながら覚えるとか、
音読してみるとか…
その教科が得意な友達や担任助手
に聞いて試してみるのも良いかもです!
逆に試せるのは今のうちですよ
次に②計画をたてる!
計画をたてないまま夏休みに入ると、
夏休みながすぎ~~~
とだらだらしてしまいます!
夏休みにやるべきことを明確化
→1週間でやるべきことを明確化
→1日でやるべきことを明確化
→1日の時間割をつくる
という感じでどんどん細かく
計画を立てると
夏休みは意外と時間が足りないことを
実感できると思います。
定期テストや文化祭で
忙しいとは思いますが、
時間はムダにしないように!
あとで後悔しちゃいますからね!
すきま時間を上手に利用して
がんばれ!!
***********************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
いまだけでなく
2年前から私がお世話になっている
(そしてかわいい)
荒木担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 21日 受験校について!
***************************
こんにちは!!
壊滅的に方向音痴です!
地図読めません!
伊藤です!
***********************
さて、私からは
昨日と同じで
自分の受験する大学について
話したいと思います。
まず、低学年向けに
話したいと思います!
低学年の皆さん、
自分の行きたい学部は決まっていますか?
行きたい学校は決まっていますか?
まずは自分の行きたい学校を
見つけることが大切です!!
志望校を決めることによって
より勉強への意欲が高まると思います!
そのためにも
学祭やオープンキャンパスに
ぜひ行ってみてください!!
次に、受験生に向けて
話したいと思います!
受験生の皆さん、
志望校だけではなく
併願校をきちんと決めていますか?
またそれについて調べていますか?
6月の模試も終わり
もう少しで夏休みです。
安全圏だと思っていた大学は
本当に安全圏ですか?
今一度、併願校について
よく考えてみましょう!
7月には行ったら
実際に担任助手が
どの大学を受けて
どのような結果になったのか
という事がまとめて書いてある
併願校シートというものを
配る予定です!
それも参考にしてみてください!!
***********************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
今日ばったり会いました!!
桑名担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 20日 志望校の話
***************************
こんにちは!!
どうも
小林さんの孫弟子
をやってます
木村です!!
***********************
さて、昨日は小林担任助手が
実行委員目線から
大学祭について
書いてくれましたね。
私は高校の時行ったことなかったけど、
志望校の大学祭行ってみても
いいかもですね!
今日のブログでは
受験生向けかもだけど
併願校について話したいと
思います。
さてさて皆さん
全国の大学受験生の何%が第一志望校に
合格できていると思いますか??
これなんと10%なんですよ
現実そんなにあまくないんですね……
だから今のうちから併願校を調べて欲しいのです!!
国立の前期下げた場合や後期日程
セン利、一般の私立などですね。
それも安全圏までしっかりと!!
ちなみに私セン利で東洋出願してて、
学校の模試の判定もAだったんですよ。
正直さすがに受かるだろって思ってました。
はい、落ちてました。
しかも合否発表を確認した時
丁度、明治の受験日で昼飯食べてたんべすよね…
シンプルにショックでした。焦りました。
この私の悲しい経験から皆さんには
受験の厳しさを感じてもらえればなと
思います。あと、合否確認は
場を考慮したほうが良いです。
あと、昨日の小林さん話と似てますが
大学を知るってことで、夏にある
オープンキャンパスにいってみても
いいかもですね!
ただ事前申し込みが必要な大学もあるので
そこは注意してください!!
***********************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
先日、破壊的な方向音痴で道案内
してくれた
伊藤担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 19日 大学祭に行こう!
***************************
こんにちは!!
船橋校に帰ってきました!
三年目の小林です!!
これからも皆さんと一緒に
頑張っていきますので
どうぞよろしくお願いします!
***********************
さて、昨日は澤田担任助手が
大学の選び方としてキャンパスのことを
書いてくれましたね。
今日のブログでは
大学の選び方の一つとしての
大学祭について書かせてもらおうと
思います。
何を隠そう
私、千葉大学で
大学祭の実行委員会を
しています。
今日はそんな目線から
大学を選んでいる皆さんに
ぜひ大学祭に足を運んでほしい!
という内容です。
大学祭は
多くの場合
学生が主体で運営されています。
出店している団体も
勿論学生ばかりなので
キャンパスの中を歩いているだけで
その大学の学生の雰囲気が伝わってきます。
出店しているのは
サークルや部活、学科ごとの場合が多いので
自分の興味のある学部や
サークルの雰囲気を知ることもできます。
志望校選択のポイントとして
校風は自分に合っているか、
なんていうのも目安としては重要です。
自分がやりたいことのできる学部を、
というのはもちろんですが
楽しく、
主体的に、
卒業まで自分が輝ける!
そんな大学を選んでください!!
千葉大学は
キャンパスの真ん中にあるのどかな広場と
大きなステージ
屋台が立ち並ぶ通りを歩けば
活気に満ちた学生の声や
美味しそうな匂いに満ちています。
たくさんの企画も用意しているので
ぜひいらしてください!
***********************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
小林の担当生徒の担当生徒
木村担任助手です!
お楽しみに~
***************************