ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 253

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 253

ブログ 

2019年 5月 28日 受かる生徒の条件

 

*****************************

 

こんにちは!

 

お久しぶりの

 

堀ノ内

 

です!

 

みなさん1年生担任助手の顔と名前

 

一致するようになってきましたか?

 

今年は堀ノ内担当から

 

三人が担任助手になってくれました

 

自分の担当生徒と一緒に働けるのは

 

とても嬉しいことですね

 

これからの活躍に期待しましょう

****************************

さて堀ノ内もとうとう三年生になってしまいました

 

今年で21歳です

 

身体の衰えを感じます

 

ちなみにこれは一番大事な情報なのですが

僕の誕生日は7月31日です

よく覚えておいてください(笑)

 

僕が船橋校に入学したのも

 

中三の冬なので

 

もう

 

6年目

 

です笑

 

老害ですね

 

船橋校って昔

 

大規模改修

 

したんです

 

改修前は3階のHCにグルミをする部屋があったり

 

自習室や音読室が一階にあったり

 

今とは全然違うレイアウトでした

 

ただ一つ間違いないのは

 

今の方が数段もキレイな校舎だってことです!

 

ベテランの先輩方が引退してしまったので

 

改修前の校舎を知っているのは

 

僕だけになってしまいました笑

 

 

というのはどうでもよくて

 

今回は

 

担任助手三年目

 

という立場から

 

僕の考える

 

「受かる生徒」の必須条件

 

について書きます。

 

 

受かる生徒の必須条件?

 

めちゃめちゃ勉強することでしょ

 

正解です

 

めちゃめちゃ勉強してください。

 

よほどの天才でない限り

 

受かっていく生徒は

 

もれなく

 

めちゃめちゃ勉強しています。

 

数学的にいうと

 

「めちゃめちゃ勉強するのは合格するための必要条件である」

 

です。

 

勉強は

 

「量」×「質」

 

だと言いますが

 

これは「量」の側面ですね

 

今回僕が書きたいのは

 

「質」

 

の側面です。

 

ようやく本題に入りますが

 

受かる生徒の必須条件の一つ

 

それは

 

「See Plan Doができる」こと

 

だと確信しています。

 

See Plan Doって言葉

 

見たことはあるはずです。

 

見たことないよって方は

 

東進模試の帳票の表紙を見返して見てください。

 

See Plan Do のサイクルの図が

 

載ってるはずです。

 

まず日本語に訳すと

 

See=検証

Plan=計画

Do=実行

 

にあたります。

 

具体的に受験勉強に置き換えると

 

See

・目標点とのギャップを認識する(目標点の設定は前提です)

・どこができるようになっていてどこが依然としてできていないのか現状をしっかりと分析する(課題発見)

・できるようになった原因、できないままである原因を考える(原因追究)

 

Plan

・原因をもとに学習法を考える

・学習量を決める 

・学習ペースを考える

 

Do

・計画通り勉強する

 

といったところだと思います。

 

これを繰り返しまくるんです。

 

 

では次

 

このサイクルをどういうペースで回せば良いのか

 

僕はこのサイクル(特にSeeとPlan)

 

を回すタイミングは二つあると思っています

 

・模試

・過去問

 

の二つです。

 

というか逆に

 

See Planを行わないのに

 

模試と過去問に挑むのは

 

はっきり言って

 

時間の無駄

 

です。

 

 

できなかったところを

 

できるようにする

 

 

だけなら

 

問題集やテキストの復習をしていた方が

 

よっぽど効率が良いです。

 

 

大事なのは

 

目標点をはっきり定め

 

現状とのギャップを測り

 

原因を分析して立てた

 

戦略を見直して

 

戦略をどんどん洗練していって

 

学習の効率を上げて

 

成績の伸びに結びつけること

 

 

 

 

とはいえ

 

慣れないと難しいもののように

 

思えると思います。

 

そこで船橋校には

 

「ゴールデンサイクルシート」

 

というものがあるので

 

使いたいよという方は

 

ぜひスタッフに声をかけてください!

 

 

また

 

まだまだ

 

See Plan Doが

 

できてないなって人は

 

4月の模試を今からでも見直し

 

6月の全国統一高校生テスト

 

までのSee Plan を考え、Doしてみてください

 

そして6月の模試が終わった後、また

 

See Plan Do

 

やっていきましょう

 

*****************************

明日のブログは

後輩ができて

頼もしくなった気がする

橋口担任助手です!

お楽しみに!

*****************************

 




2019年 5月 27日 過去問演習の使い方!

 

 

*****************************

こんにちは!

どこに行くにも

パソコンを持ち歩いている

仁科です。

ちなみにこのブログも

私物のパソコンから書いています。

 

*****************************

本題に移る前に…

今日模試受けたみなさん!

受けた模試は

まずはその日のうちに

復習自己採点をやりましょう!

記憶がはっきりしているうちに

苦手な問題苦手な分野

見つけるのが大事です。

*****************************

さて、

これから過去問演習を

する人も多くなるでしょう。

センター試験の過去問演習は

これまで色々書かれていると

思うので

私は大学別の過去問演習について

書きたいと思います。

東進には国立・私立大学の

過去問演習講座があります。

10年分の過去問をそれぞれ

3回まで添削してもらうことが

できます。

 

私が思うポイントは以下の3つです。

①時間を測ってやる!

特に本番が近づいてきたら、

自分なりのペース配分を決め

その大学の試験の時間割に慣れるために

時間をしっかり測ってやりましょう。

現時点で自分が制限時間内に

どれくらい解けるのか

把握することもできます。

 

②解説授業に頼らない!

過去問演習講座には

解説授業が付いていますが、

これは一回解いた上で

自分の考え方を見直すための物です。

絶対に自分で解く前に

解説授業を見ないでください!

 

③複数回提出する!

1回目提出して、

解説授業を見た上で

その考え方が身についているか

確認するために

2回目以降の提出を

しっかりやりましょう。

10年分×2回やるのにも

結構な時間がかかりますよ!

計画的に学習を進めましょう。

 

過去問演習は入試攻略の

最重要アイテムです!

しっかり活用して

第一志望校合格を勝ち取りましょう!

*****************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

受験期は本当にお世話になりました!

堀ノ内担任助手です!

お楽しみに!!

 

*****************************

 




2019年 5月 24日 センター過去問演習を活用しよう!

 

*****************************

こんにちは!お久しぶりかな!

荒木です!

優しい笑顔って

お世辞でも言われるとうれしいですね(笑)

これからも優しい先輩でいれるように頑張ります~

 

****************************

 

さて今日は

センターの過去問演習について話しますね!

先日桑名がセンター過去問演習の

大問分野別演習の活用の仕方を

教えてくれたので

 

今回私は

センター過去問演習の中の

今までのセンター試験の問題が

10年分入っている方の使い方について

話しますね!

(私たちは通試って呼んだりもしてます)

 

普通に本屋に売っている

10年分入った過去問と何が違うの?

って思った方もいるかもしれません

 

どこが違うかというと

まず、①自分で採点する必要がない

自分の答えを打ち込めば

機械が自動で採点してくれるので

間違いもなく採点する手間も省けて正直とても便利です!

 

②何回も解いた時自分がどの分野で

どれくらい点数を伸ばしたかが分かる!

前回大問2が出来なかったから

ちゃんと勉強してできなかった部分が伸びたか

どうかが分かりやすいので努力が目に見えて分かります!

間違えた問題まですべて記憶しているので

前回はこの問題間違えちゃったけど

今回はしっかり正解したなどが分かります!

 

③自分が志望している大学に合格した先輩が

この試験では平均何点取っていたかが一目瞭然!

いちいち調べなくてもどれくらい

取れればいいのかが良く分かります!便利!

これを一つの目標にして勉強するのもいいと思います!

あくまで平均なのでそれを取れれば

必ず合格するとは限らないので気を付けて下さい!

 

④その入試の全体概要、解説授業が見れる!

ここ大事。文字での解答解説だけではなく

この年度の入試はどうだったか(難易度、傾向)とか

個々の問題の解き方、解説などが映像で見れます。

本を買ってもそういうのはついてこないのがほとんどだと思うので

ここが東進のセンター過去問演習の強みだと思ってます。

なので解いただけで終わりにせず

必ず分からなかったとこだけはしっかり確認するなど

自分が一番効率のいいと思う勉強方法を考えて

このセンター過去問演習を活用していってほしいです!

 

その他にもまだまだ

センター過去問演習のいいところは沢山あるので

もし色々な活用方法が知りたかったら

ぜひ担任助手に聞いてみてください!

*****************************

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

 

社員さんと間違えられてしまう

風格の持ち主

澤田担任助手です!

お楽しみに!

 

*****************************

 

 

 




2019年 5月 23日 全統と公開授業

 

*****************************

こんにちは!

この頃風邪をこじらせている荒井です…

咳がとてもつらいです…

みなさんは私のようにならないように

気を付けましょう!

体調管理は受験勉強の基本

です!

****************************

 

さてみなさん!

6月9日には

全国統一高校生テスト

がありますね

受験生にとっては

夏休み前最後のセンター模試です

気を引き締めてかかりましょう!

何をかくそう私は

去年のこの模試の結果を見て

撃沈しました…

私はそれをばねに

夏休みの勉強を頑張りましたが、

みなさんにはぜひ自信のついた状態で

夏休みに向かってほしいです

それと今回の全統の後には

高1,2生向け解説を含めた

公開授業があります!

貴重な機会なので

ぜひ参加してほしいです!

 

*****************************

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

 

いつでも優しい笑顔で

接してくれる

荒木担任助手です!

お楽しみに!

 

*****************************

 

 

 




2019年 5月 22日 医学部の内情

 

 

こんにちは。下川です。

 

今日は医学部の内情について。

まずは勉強。

 

…といっても、所詮1年生です。

今の時期は教養科目がほとんどです。

おかげで、現在下川は

法学の課題に追われつつ

経済学のレポートを書き

心理学の発表を控え

宗教学を勉強しています。

 

文系科目は医師になる上では

何の役にも立ちませんが、

色々な観点からものを考えるのには

必要になる時が来るかもしれません。

医学の勉強は1年の後半から始まります。

その後はただひたすら

医学の勉強しかありません。

 

 

次に部活動です。

今現在僕は医学ヨット部に入っています。

先日も霞ケ浦に沈んできました。

 

「医学」ヨットとはどういうことなのか?

医学部しか出られない大会というものが

この世には存在します。

詳しくは東医体で

検索してみてください。

 

要は医学部は勉強も部活も

他の学部から隔離されて

特殊になってしまいます。

不思議ですね…

 

明日の更新は

荒井担任助手です。

 

 




過去の記事

\お申し込み受付中!/