ブログ
2019年 6月 18日 大切ですよ…距離感……..
***************************
こんにちは!!
私も就活に向けて
いろいろ動き始めました
澤田です!
だいぶなめてました
かなり忙しいです!!
後悔しないように
今から頑張ります!!!
***********************
今日は
併願校を決める際
注意してほしいこと
について
話そうと思います
受験生も高1,2生の皆さんも
併願校は決まっていますか?
私が一番伝えたいことは
行く可能性がある大学ならば
「キャンパスの場所を調べろ!」
です
私の実体験をお伝えします
私は現在
法政大学の
多摩キャンパスにある
経済学部に通っています
第一志望校ではありません
併願校の中には入っていましたが
事前に下調べを全くせずに
一般試験の対策のみをしていました
いざここに進学することが決まり
通学定期の金額を調べようとしたときに…
気づきました…
経済学部が…
市ヶ谷キャンパスでないことに…
おかげで
片道2時間通学
3年目です!!
さすがに慣れました
第一志望校は
さすがに
しっかり調べると思うんです
皆さんにも
第一志望校に
合格してほしいんです
でも受験はそんなに甘くない。
合格できない可能性だってあります
なので
進学する可能性が1%でもあるなら
①どこにキャンパスがあるのか
②自宅なら通うならどれくらい時間がかかるのか
この2つは最低限で調べましょう
結構重要ですよ??!!
***********************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
私と同じく3年目!
これからよろしくお願いします!
小林担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 17日 See Plan Do!
***************************
こんにちは!
大瀧です。
街中で知ってる人と
突然会うなんて経験
滅多にないので、
本当に驚きました!
***********************
さてさて、
突然ですが皆さんは
「See Plan Do」
という言葉を
ご存知でしょうか??
なんじゃそれという人は
そろそろ受け取るであろう
全統模試の成績票の表紙を
見てみてください。
実はそこにその言葉が
載っています。
今回の全統模試で言えば、
まずDoは勉強をして、
模試を受けるところに
当たります。
次にSeeの分析は
模試の復習・分析に
当たります。
そしてPlanは分析を
踏まえた勉強計画に
当たります。
そのあとまたDoの
勉強をするところに戻ります。
ここまでの流れをやって
成績は伸びていきます。
では模試の復習をしない、
つまりSeeをしないと
どうなるかというと...
まず自分の現状が分からない→
現状をふまえた
勉強計画(=Plan)
を立てられず、
効率の悪い勉強になる→
次の模試(=Do)で
点が伸びない→
・・・
と悪循環になるんです。
こんな悪循環を
皆さんは望みますか??
復習が大事とよく言われるのには
ここに理由があるんです。
「See Plan Do」を
意識するしないでは
今後を大きく左右します。
ただ、そうは言っても
なかなか
「See Plan Do」
って難しいと思います。
そんな人に向けて!!
校舎には
「ゴールデンサイクルシート」
というものがあり、
このシートを使えば
「See Plan Do」の流れを
簡単に作れます!
受付に置いてあるので、
ぜひ使ってみてください!
***************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
就活ってやっぱり
忙しいんですか??
教えてください!
澤田担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 16日 これから
***************************
こんにちは!
山崎です
上智の陸上部に所属しています
6/29に大会があるので
頑張っています!
陸上は基本雨でも練習があるので
梅雨の時期はきついです、、
***********************
高校3年生は
HRがありましたね
皆さん
併願校
について
少しは考えてみましたか??
いい機会だと思います
考えてみましょう
どこの大学に行きたいかについて
考えることも
非常に重要ですが
入試の日程や
配点・傾向について
調べることも重要です。
受けようとしていた
大学の入試の日が
かぶってしまっていたら
受けられません。
また
併願校によっては
自分が対策していない科目や
分野がある可能性があるので
しっかり
今のうちから調べましょう!
また
昨日
一昨日の
HRでは
担任助手1年生から
夏までの勉強について
のお話がありましたね
受験に成功した人たちは
工夫して勉強していることが多いです、
夏までにどうなっていたいのか
そのために
どう勉強して
どう伸ばしたいのかを考えて
実行していきましょう!!
そして
全体的にまだ
努力量
の面が足りていないと思います。
受講コマや
登校数が足りていないのも
そうですが、
まだ
危機感がないと思う生徒が
まだまだいます
一回自分自身の生活を
振り返ってみてください。
まだまだ自分の中に
甘えがあると思います。
そこの部分を
どうしなければならないのか
を考え一刻も早く行動しないと
合格率は落ちてしまいます。
今日からまた
気持ちを切り替えて
頑張っていきましょう!!
志望校への思いを
努力量で
示してください?!!!
船橋校担任助手は皆さんを応援しています!
***************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
この前飯田橋でたまたまあった
大瀧担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 15日 苦手を克服!
***************************
こんにちは!
すごく困る紹介なんですけど…?笑
まあ単独1位でも
1位は1位ですよね??
大場です!!笑
***********************
模試が終わって
大問ごとの分析、
終わりましたか?
しっかりと分析して
自分の苦手を
自覚しましょう!
という事で
どうやって
苦手を克服していくか
紹介したいと思います!
苦手を克服するうえで
役に立つのが、
大問別演習
です!!
自分の苦手なところを
徹底的に
演習できます!
私は毎日、
苦手だった大問を
最低2つ
解いていきました!
これを積み重ねていけば
苦手も得意に変わります!
毎日時間を取って
最低何題は毎日と決めて
少しずつでも
進めていけるように
頑張ってください!
大問1つなら
すぐ終わりますよね?
家に帰った後の
15分!!!
30分!
だけでも進められます!
この15分
だけでも
積み重ねは
大きいです!!
英語の大問4・5・6
満点取れてますか?
毎回1問ミスとかで
これでいいと
思っていませんか?
その1問に
いかにこだわって
いくかで
伸びが変わってきます!
大問別で徹底的に
満点取るまで
演習していきましょう!
ここからは
自分に妥協したら
伸びません!
自分に厳しく
頑張っていきましょう!
なにか質問があれば
担任助手が
いつでも
相談にのります!
一緒に頑張りましょう!!
***************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
暑い夏もたくさん走るんですか?
Sophiaのrunnner!
山崎担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 6月 14日 夏に向けて!!
***************************
こんにちは!
荒井担任助手に
よくわからない紹介をされた
山本です、、
悪口ですかね??笑
でも荒井担任助手
本当は優しいんですよ!
そして私も
別に自分に酔っていません!笑
***********************
全統お疲れ様でした!
自己採点はしましたか?
これまでの勉強の成果は
出ましたか?
全統が終わったということで
今日は
夏に向けての勉強のポイント
をお話ししたいと思います.
夏休みになったらたくさん勉強するぞ!
と思っている人、
確かに良いことですが
受験学年も低学年も
夏休みに頑張るのは当たり前
です。
この意味がわかりますか?
そうです
夏休みに頑張っても
周りと差はつけられないんです!
ということは
夏休み前の今こそ
頑張り時!!
今のうちに
インプットを終わらせ、
夏休みはアウトプットをして
知識を定着させましょう!
1800と熟語750は
5月末が期限でしたが
終わっていますか?
文法750と受講は6月末が期限ですが
終わりそうですか?
毎週グルミで
計画立てていますか?
毎日計画通りに
勉強できていますか?
夏休みまであと1ヶ月
8月の全統まであと2ヶ月
できることはたくさんあります
今回の全統で
思ったように点が取れなかった人。
このままでは志望校を変えなくては
ならないかもしれません。
今までと同じように過ごしていたら
結果は変わりません。
こういってはなんですが
せっかく今回悔しい思いができたんです、
この思いと結果を無駄にしないでください!
たまたま良い点が取れた人。
まぐれであたっても
意味はありません。
今回たまたまあっていた問題、
本番も絶対に取れる自信がありますか?
身につけるべきは
運ではなく実力です。
頑張りましょう!
実力で点が取れた人。
よく頑張りました!
しかし現状をキープするだけではいけません。
少しでも油断すれば
すぐに抜かされます。
自分の中で限界をつくらず
伸び続けてください!
そしてこれは全員に言えることですが
担任助手を頼ってください!
そろそろ全員の顔と名前は
一致しましたか、、?笑
もし名前がわからなくても
呼び間違えても
全然気にしません!
質問でも相談でも
何でも話してください!
一緒に頑張っていきましょう!!
***************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
船橋校のミス立教!(単独1位)
大場担任助手です!
お楽しみに~
***************************