ブログ
2019年 4月 1日 学年がかわりますね
***************************
こんにちは!
山崎です!
今日から2年生になるので
何事も全力で頑張りたいです!!
**********************
今日も
新担任助手紹介
があります!
どうぞ!
**********************
こんにちは!
新しく担任助手を務めさせていただく、
川上隼です
県立船橋東高校出身で
筑波大学情報学類情報科学類に進学します。
部活には入っていませんでした
生徒からの質問をわかりやすく解説できるように頑張ります。
一年間よろしくお願いします!
*****************
国立理系なので色々な科目の質問に
対応することが出来ると思います!!
同じ志望校の人などは
勉強法とか聞いてみるといいですね
*****************
いよいよ新学年になりましたね、
新高校3年生はセンター試験まで292日です、、
まだまだ先と思う人
もう300日切って少しずつ焦りを感じている人
さまざまいると思います。
受験を経験した私から言うと
高校3年生は
あっという間に終わってしまった感じがします。
292日という事は
日曜日があと41回です。
しかも日曜日に模試があることも多いので
実質自由に使えるのは30回程度です。
部活があるから
日曜日に頑張ろうと考えている人も
いると思いますが、
たった30回しかないので、
空いている時間、
無駄な時間を
ぎりぎりまで減らし活用していきましょう!!
限られた日数で
いかに効率よく勉強するかが勝負なので
後回しにすることや
まだまだ先に受験があると思って
安心していると後悔します。
なので
しっかり受験までの大まかな計画を立てて、
遅れを取らないよう
心がけましょう!
センター試験同日体験受験から
約80日
も経ってしまっています。
同日から今まで今まで勉強をおろそかにしてしまった人は
今日から真剣に頑張っていきましょう!!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
ついに2女になった
野澤さんです!
お楽しみに!
*********************
2019年 3月 31日 受験生の分岐点~新担任助手自己紹介⑩~
***************************
こんにちは!益子です!
有望な薬剤師になれるかはこれから次第ですね…
3年生もなかなか忙しいようなので、頑張ります…
あと、先日人生で初めてUSJに行ってきました!
キャラクターとかはそんなに詳しくはないですが
楽しかったです!
ミニオンがとてもかわいいなと思いました。(笑)
**********************
今日も
新担任助手紹介
があります!
どうぞ!
**********************
こんにちは!
四月から新しく担任助手を務めさせていただく、
関川 詠介です
県立船橋高校出身で
千葉大学文学部歴史学コースに進学します。
陸上競技部に所属していました。
受験生時代の反省を生かして指導していけたらと思います。
一年間よろしくお願いします!
*****************
新一年生の中で唯一の
県立船橋高校の後輩です!
みなさん仲良くしましょう!
*****************
さて、今日は、
いよいよ明日に迫った
英プリルフール模試について
少し話したいと思います。
みなさん、そもそもなぜこの時期に英語のテストを受けるか
分かりますか?
それは4月の時点で
英語が完成していることが
受験生として一番大切なことだからです。
この時期に完成していなければ
英語はこの先ずっと
お荷物科目
になります。
仮に頑張って勉強して、
点数が伸びて人並にとれるようになったとしても、
他の数学や理科や社会などに手が回りきらずに
本番を迎えてしまう受験生もたくさんいます。
逆にこの時期に英語が完成すれば、
ここから夏休みまでに
他の科目に多くの時間を回すことができ、
最後まで有利に勉強を進めることが出来ます!
受験生はここが一つの分岐点です。
英語だけは明日が入試本番だと思って
頑張ってほしいなと思います!
もちろん終わったあとは復習を忘れずに!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
2年生になって
より頼りがいがある感じになってきた
山崎担任助手です!
お楽しみに!
*********************
2019年 3月 30日 モチベーションを維持するためには? ~新担任助手紹介⑨~
☆招待講習のお申し込みはこちら☆
☆3月船橋校のスケジュールはこちら☆
***************************
こんにちは!
数か月ぶりにメガネで外出したら
距離感がわからなくて
階段から落ちそうになった
澤田です!
私も花粉が非常にしんどいです。
できる限り外出したくないです。
花粉症じゃない人が羨ましくて仕方ないです。
**********************
そして今日もあります!
新担任助手紹介!
今日はこちらの方です!
それではどうぞ!
**********************
こんにちは!
これから担任助手を務めます。
桑名 ゆりあ(くわな ゆりあ)です。
国府台女子学院出身、
部活は中高で吹奏楽部に所属して、
クラリネットを吹いていました。
東京理科大学 薬学部 薬学科 に進学して、
将来は薬剤師になりたいと考えています。
よく聞く音楽はポルノグラフィティとか、ジャズ系です。
好きな科目は化学です。
一年間よろしくお願いいたします!
**********************
桑名担任助手!
優秀なリケジョです!
彼女も話しやすいスタッフなので、
ぜひ仲良くなってください~!
**********************
それでは今日の話をしようと思います!
皆さんは今
なんのために勉強していますか?
学校の成績をあげるため?
苦手を克服するため?
いろいろ理由があると思いますが
一番は
「行きたい大学に合格するため」
これだと思います。
これから大学受験まで
長い受験生活を乗り越え
最後までやりきる
そして
第一志望校に合格していく人は
自分の目標を常に意識して勉強している人です。
2年間指導してきて強く思います。
しかし
それよりも強い人は
「大学より先のことを考えられている人」です
別に
この仕事に就きたい!と
明確になっていなくてもいいです。
「どういう大人になりたいか」
「どういう生き方をしたいか」
という
志
勉強しながら
いろんな人と話しながら
自分で考えながら
見つけていきましょう。
必ず受験勉強のモチベーション維持に
繋がるはずです。
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
意外と笑うし意外と毒舌
彼も有望な薬剤師になるであろう
益子担任助手です!
どんなお話をしてくれるのか!
お楽しみに!
*********************
2019年 3月 29日 部活との両立に悩むひとへ~新担任助手紹介⑧~
☆招待講習のお申し込みはこちら☆
☆3月船橋校のスケジュールはこちら☆
***************************
こんにちは!
角南です!
花粉症がひどくてコンタクトが
つけられないのが最近の悩みです…
対処法知っている方、ぜひ教えてください…
**********************
さて。みなさんも春休み突入したのでは
ないでしょうか?
私は3日前にやっと成績票が出て、
無事3年次の校舎に行けることになったので、
春休み修了目前にして、
やっと2年生をやり切った感です。(笑)
それと同時に誕生日を迎えたので、
やっとこさハタチになりました!
ハタチになったからなにか変わることは
ないと思いますが、
また楽しんで1年間過ごしていきたいです!
(みんなからのおめでとう受付中!笑)
**********************
今日もみなさんお待ちかね、
新しい担任助手の紹介があります!
今日はどんな人かな?
それではどうぞ!
**********************
こんにちは!
この度新しく担任助手になりました荒井優河です!
出身校は千葉東高校で
学習院大学文学部に進学します。
中学ではサッカー部、
高校ではマンドリン楽部に所属していました。
なのでスポーツも音楽も大好きです!
一年間みなさんと一緒に頑張って
成長していければと思っています。
これからよろしくお願いします。
**********************
マンドリン学部、私の学校にはなかったので、
とても興味があります!
どんどん話しかけて、名前を覚えましょう!
**********************
今日は、最近あまりブログで見ない
「部活との両立」について
書こうと思います。
学年末考査を終えると
春休みがやってくると同時に、
部活の練習が本格化してくる時期
ではないでしょうか?
私は、バドミントン部に所属していたのですが、
冬の間ってほとんど大会がないんです。
だから、毎週土日の朝は6キロ走るか体育館内で
トレーニングをしていました。(何部だよって感じ)
それでも、この時期は勉強時間を
わりと確保できていた気がします。
春休みになると、
春の大会に向けてさらに練習が多くなってくるので、
部活・勉強
両立していく自信がどんどんなくなっていきました。
中学からなんとなーく
バドミントン部に入っていたので、
もういっかな~と思い、
やめようと思っていました。
そのたびに先輩から、
部活は最後まで続けたほうがいいよ
と言われていました。
正直、なんの説得力もなかったし、
部活を続けた人ほど受かってないじゃん!
とも思っていました。
でも、そんなときに、
1人の大学生と話す機会があり、
部活について話していると、
中途半端に辞めるんだったら、
最後まで続けたほうがかっこよくない?
と言われました。
他にもたくさん話したのですが、
この一言だけは今でも忘れられないぐらい
印象に残っています。
私はそのあと、最後まで部活をやり切って
受験勉強も頑張りました。
これは、受験が終わってから感じたことなのですが、
部活も中途半端になんとなく続けていては、
勉強も同じく中途半端にしか頑張れない
ってことを感じました。
正直、このブログを読んでくれた生徒全員が
意識が変わることは難しいと思います。
でも、今、部活との両立に悩んでいる生徒が少しでも、
部活にも勉強にも向き合ってくれたらうれしいです。
上に書いた、1人の大学生とは担任助手さんのことです。
一人で抱え込まず、相談しに来てください!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
最近仲が良いと個人的に思っている
澤田さんです!
どんなお話をしてくれるのか!
お楽しみに!
*********************
2019年 3月 26日 ?おはよう習慣みにつけよう?~新担任助手自己紹介⑤~
***************************
こんにちは~
生徒時代はいっつも
受講予定シートの隙間に
へんな絵をかいて
小林さんになにこれ~
って言われてました
はしぐちです!(笑)
↑ちなみにこんなやつ↑
はしぐち担当の生徒の子たちは
よく見る機会が
あるんじゃないでしょうか(笑)
スタンプラリーも
毎月せっせとかいているので
沢山埋まっている子を見ると
✨スーパーウルトラハッピー✨
になります!
じつはあの
スタンプラリーって、
朝登校
の期間中は
8:30~9:00
の間に登校した生徒に
だけ
ビッグスタンプ!
を押しているんですよ~
だからパッと見ただけで
みんなが朝起きれているか
分かっちゃうんです!
(部活で朝来れない子とかもいるけれども)
せっかくの春休み、
朝から勉強した方が
新学期に
いいスタートきれますよ?
皆さんぜひ
早起きして朝登校して
ビッグスタンプをたくさん
貰ってくださいね??
**********************
今日は新規担任助手
自己紹介が~…
ありまァす!
是非読んでいって下さ~い!
**********************
こんにちは。
4月から担任助手を
させてもらう
下川裕介です。
高校は渋谷教育学園幕張、
大学は筑波大学
医学群医学類です。
高校時代は
ロボットを作っていました。
数学と理科は苦手です。
これから一年間、
皆さんと一緒に
自分も頑張っていきたい
と思います。
どうぞよろしくお願いします。
**********************
現役の医学部は
すごいですねえ~
怖いですねえ~(笑)
彼の日本史知識は
驚かされるばかりなので
皆さんぜひ
聞いてみてくださいね!
**********************
さてさて6日ぶりくらいに
ブログに登場した
はしぐちは今日
何をお話しするかと言いますと~
春休み、なんで朝登校
しなきゃいけないの?
です!!!!!!!!
夏休み終わってから
たいした休みもなく
定期テストもよ~うやく
乗り越えた先にあるのが
みんな大好き春休み!
ですよね。
せっかくの春休み、
お昼まで寝ていたい!
友達と遊びまくりたい!
旅行にめっちゃ行きたい!
…わかります。その気持ち。
でもちょっと立ち止まって
考えてみてほしいんです。
皆が遊びたい!休みたい!
って思っているこの期間に
めちゃくちゃ勉強したら
もしかして大きく成長、
できちゃうんじゃない…??
勉強時間を確保しよう!
ってなったら
一番手っ取り早いのは
それはもう
早起きして
一日の時間を物理的に
伸ばすことです。
やっぱりどうしても
多少~は
遊びたいじゃないですか。
でも例えばお昼から遊ぶなら、
ちょっと早起きして
東進で勉強してから
遊びに行けば、
遊ぶ時間ギリギリに起きて
遊びに行く子より
確実に成長しますよね?
丸一日遊ぶとしても、
前の日と次の日に
朝一番に東進に来て
閉館までしっかり勉強すれば、
次の日に遊び疲れて
お昼まで寝ちゃう子よりは
成長、しますよね!
さ・ら・に!
春休みから早起きしておくと
何がいいって、
受験勉強が本格化する
夏休み
朝起きるのが辛くなくなる!
これがデカい!!!
高校3年生の夏になったら
否応でも朝起きて
勉強することになります。
朝眠いとか言ってらんないです、
やることは多いし尽きないし!
で、ここで夏休み初日から
朝登校~閉館
の勉強できる子と
朝起きるのに慣れるのが遅くて
途中からしか
朝登校できなかった子を
比べてみましょう。
大体人って新しい習慣に
完璧に体が順応するのって
2週間くらい
だと思うんです。
じゃあその2週間で
早起きに慣れた、
2週間の間は大体10時頃に
校舎に来たとしましょう。
初日から朝登校できている子は
8:30に校舎に
来ているわけですから、
1日だけでも1時間半、
2週間だから
1時間半×14=21時間!
勉強時間だけで考えると
大体2日分の勉強量の差が!
それでも10時に
来ている子でこの差です。
1日暇なのに
お昼過ぎから活動する、
やる気が出ないと
一日さぼってしまう…
そんな日があればあるほど
ドンドン差は
広がっていきますよね。
中田校舎長が
よくおっしゃる言葉に
「才能で逆転する夏」
というものがあります。
夏になったら量やって当たり前、
現実、才能がないともはや
追いつけないのです。
そんな夏に朝起きれない~
なんていって
勉強時間を物理的に
減らしていて
大丈夫でしょうか??
自分にあるかないかも分からない
才能を当てにして、
夏までの今の時期に
知識量・演習量を
蓄積しておかなくて
大丈夫でしょうか??
そんなにリスキーなことをする
必要はありません。
だって今、この春休みから
やればいいんですから。
春休みから
①早起きする習慣を身に着けて、
夏休み初日から
フルで時間を活用する。
②知識を蓄え、演習を繰り返し
アドバンテージを付けておいて
夏休みで才能あるやつに
抜かされないようにする。
事が大事!
そのために、春休みの朝登校は
大事なんだと私は思います。
これは早めに対策しちゃった方が
いいので、新高校3年生だけでなく
新高校1年生・2年生の人たちも
奮って朝登校して
第一志望合格に少しでも近づける
受験生を目指しましょう!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
最近人にやさしくされるたび
ちょっと変わった共通の呼び名で
感謝している、
船橋校のスイートエンジェル!
あべゆま担任助手です?✨
お楽しみに~!
*********************