ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 317

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 317

ブログ 

2018年 6月 20日 伸び悩んでるみなさ~ん

 

志田晶公開授業

 

***********************

 

はいどーも!

 金城です!!

堀ノ内さんに

チョットナニイッテルカワカラナイデスネ…

ちなみに僕は

毎日堀ノ内さんの圧に

怯えていますが…、

 

おそらく

僕のことを

怖がっている人は

僕のことを知らないだけですね!

 

ついでに言うと

堀ノ内さんの運転は

日本一怖いです!

        

***************

模試お疲れ様です。
どうでしたか?
なかなか思い通りに
いかなかった人も
多かったのでは
ないでしょうか。
 
そこで今回は
伸び悩んでいる人へ!
アドバイスできればな
と、思います。
 
みなさん
高速基礎マスター
完璧に仕上がっていますか?
 
まず英語!
 
英語の勉強は
 
単語
熟語
文法
構文
長文
 
といった流れが
基本になります。
 
このうちのどれかが
不足していると
点数は上がらず
最悪の場合
スランプに陥ります…
 
僕も
私大の過去問を
解くような時期に
スランプに陥りました。
センターの長文ですら
読めなくなってしまいました…
 
そこでなんとな~く
高速基礎マスターに
手を出してみたのですが
それぞれ修了判定テストをやり
 
熟語750→87点
文法750→21点
上級英単語→91点
 
 
特に熟語が
ここまで抜けているのか
と、衝撃でした。
これで過去問が
伸びるわけないなぁ…
と、思い、毎日やりました。
 
伸び悩んでいる人
おそらくいるかと思います。
 
①単語
②熟語
③文法
④構文
⑤長文
 
この5つの中で
不足しているものがないか
常に探していくこと
おすすめします。
 
スポーツに置き換えて
考えてみて下さい
 
サッカーだったら
いくら足が速くても
ボールを扱えなければ
サッカーにならないですよね。
 
野球だったら
いくら速い球が投げられても
ストライクが入らなければ
野球になりませんよね。
 
ポケモンだったら
いくら攻撃力が高くても
防御力とすばやさが低ければ
一回目の攻撃で眠らされて
倒されてしまいますよね。
 
それと同じです。
どこか弱いところがあれば
全ての歯車が狂います。
 
他の科目でも
同じだと思います。
 
たとえば古文なら
 
①単語
②助動詞
③敬語
④読解
 
どれか知識に抜けがあれば
点数は変わっていきません。
 
たとえ
満点が取れる
実力があるとしても
知識を落とさないための
勉強を怠ってしまえば
簡単に点数は落ちます。
 
逆に
これらを怠らなければ
点数は上がるし
落ちなくなります!
 
 これらのことは
受験が終わるまで
意識してください。
知識をキープすることに
ゴールはありません。
 
 高速基礎マスターの
修得会
やってるので
終わってない人
参加しましょう!
 
やりこみ次第で
点数は安定するし
上がっていきます!

****************************

明日のブログ担当は

スカしてる天才

 

益子さんです!

本当に天才なので

ブログでも

天才だと思います!

********************

 

 

2018年 6月 19日 模試の復習!

************************

みなさんこんにちは!

 

 堀ノ内です!!

 

皆さん
全国統一高校生テスト
お疲れ様でした!
 
自己採点はもう終わってますよね…?
 
終わっている前提で話をしていくので
 
まだの方はささっと自己採点しましょう!

 

         

***************

 
今回は僕なりの
 
数学日本史
 
の復習法を紹介します!
 
 
 
 
まずは
数学
 
 
今回の
数学
はどうでしたか?
 
時間は足りましたか??
 
 
 
僕は模試で
時間が余った試しがなく
毎回ギリギリで解くか解き終わらないか!
って感じでした。
 
特にIIBは
各大問の最後の問題が終わりませんでした。
 
 
そんな僕は毎度
 
①解ききれなかった問題を時間をかけて必ず解ききる。
 
②時間を空けてから、50分などで時間に負荷をかけてもう一回解く。
 
 
という流れで
解けない問題がないように
時間を縮められるように
 
復習をしていました!
 
***************
 
次に
日本史
 
 
日本史
は毎回時間が余っていたので
 
 
試験時間中に
①確実に正解であろう問題
②多分あってる気がする問題
③全然自信がない問題
の3つに分類して、
 
 
で、試験後は
 
②、③を集中的に復習しました。
 
どう復習したかというと
 
まず、
解答解説冊子
めちゃめちゃ読み込みます。
 
試験の選択肢問題は
 
受験者が間違えるように
 
わざと紛らわしく作ってあるので
 
そこを整理している解答解説を読むのは
 
結構有効なんじゃないかなと思います。
 
 
 
解答解説を読み込んだ後は
 
不安が芽生えた分野を自分でまとめていました。
 
 
って感じです。
 

他の教科でも

解答解説をしっかり読み込むのは

有効なんじゃないかなと思います!

 

 

以上!他の科目も話せるので

興味があれば聞いてみてください! 

 

****************************

明日のブログ担当は

僕より怖くて僕くらい優しい

 

金城さんです!

 

金城さんはいつもいい事を言ってくれるので

期待しましょう!

********************

 

 

2018年 6月 18日 自己流の復習法

************************

みなさんこんにちは!角南です!

伊東担任助手に「船橋校のボス」と言われましたが、

そんなことはありません!(笑)

みんな怖がらないで話かけてネ。(笑)

          

******************

 

さて、全国統一高校生テストが終わって

1日経ちました。

みなさん、結果はいかがでしたか?

 

私の持論ですが、模試って受けるときよりも

後の行動が大事だと思うんですよね。

もちろん、受ける前の基礎の徹底などももちろん大事です。

でも、模試の直後って

自分のできなかったところが明確に分かりますよね??

自分のわからないところやあやふやなところがあるのに

見直しをしない人はいませんね!!!

(ドキッとした人はすぐ行動に移して!)

 

さて、ここで角南流の模試の復習の仕方を伝授します☺

あくまで角南流なので、

みなさん自身の「自己流」の復習の仕方

確立してください!!!

 

その①

英語長文は、問題よりも精読

これは、私が英語に伸び悩んでいたときにも

実践していたものです。

問題の正解、不正解よりも、

まず

「どこで長文を読み間違えたのか」

「どの単語・熟語が分からなかったのか」

というのを洗い出します。

隣に訳を置いていいので、

1文1文、時間をかけて完璧に読み直してください。

時間がかかる復習法ではありますが、

サラッと訳を見るだけでは見えてこない

自分のあやふやな部分が分かってくると思います。

さらに、精読には正確に読むという力がついてきます。

センター試験の問題は、わりと時間勝負にもなってきますが、

英語が苦手な人は、まずは文章を正確に読む

というところから始めるのが大事です!

 

その②

国語関連でわからない単語や言葉の意味は、

ミニメモ帳にまとめる

国語の問題って同じ問題に巡り合うことって

ほとんどないです。

でも、漢字や古文単語には何回も巡り合いますよね?

「あ!これ見たことあるけどわからない…」というのは、

模試ではあってはならないことだと思いますよ!

だから、国語は模試の前にチャチャっと見直せる

ミニメモ帳を使いましょう!!

これは模試で分からなかったこと以外でも

受講で出てきたものを書いてもいいです!!

空いた時間で見直せるようにするために

ミニメモがオススメです☆

 

今回はとりあえずこの2点を紹介しましたが、

自分の復習の仕方を早く確立してくださいね!(^^)!

以上、角南でした! ばーい(^^)/~~~

 

****************************

明日のブログ担当は

意外と私よりボスキャラ感ある、堀ノ内さんです!

真顔怖いけど優しい堀ノ内さんは、

何を話してくれるのでしょうか!

********************

 

 

2018年 6月 17日 模試後の勉強

************************

こんにちは!

今日新しいパソコンを買って

テンション爆上がりの

伊東です           

******************

みなさん

模試お疲れさまでした!

今日は美味しいものでも食べて

ゆっくり休んでくださいね

 

さて、今日は模試の復習について

お話したいと思います

 

まず、絶対にするべきことは

自己採点です

なぜするかべきかの一つとして

当たり前ですが、模試直後に自分の

成績が分かるということがあります

自分の感覚でとれたと思った点数と

実際の点数の違いがすぐに分かるのは

点数が良くても悪くても

今後の勉強方針を

受験直後に立てれるので

モチベーションの落ちがちな模試後一週間

しっかり勉強するのに役立ちます

 

 

2点目としては。自己採点をすることで

意外と自分がマークミスをすることに

気付くかもしれません

センター本番では自分で採点した点数を元に

志望校の判定を出します。

模試でマークミスの多い人は

本番でもマークミスする可能性が高いので

そのことに早い段階で気付くためにも

自己採点は必ずしましょう!!

 

また、復習で

間違えノートを作るのは

時間をかけすぎなければ

入試直前自分の弱点がすぐにわかるので

おススメです

 

皆さんも自分に合った

復習法を模試があるうちに

見つけましょう!!

 

****************************

明日のブログ担当は

船橋校のボス

角南担任助手です

お楽しみに―!

********************

 

 

2018年 6月 16日 模試前日の心得

************************

どーもー!

メガネがチャームポイント?な河添です

そろそろコンタクトに

変えようかと思っていますが

タイミングがつかめずにいます…

*************************

まだ大学紹介をしていなかったので

僕の通っている

東京工業大学の様子を少しだけ

 

構内は解放されていて、

よく近くの幼稚園児のお散歩や

犬の散歩のコースになっています

春には近隣住民が桜の木の下で

お花見をしていました

昼間から大学でお酒は

さすがにやめてほしいですよね

今後もちょくちょく大学の様子を

載せていくので楽しみにしていてください              

******************

さて、本題に入りましょうか

明日はいよいよ

全国統一高校生テスト

です!!!

みなさんは対策はばっちりですか?

しっかりとこだわって臨みましょう!

 

今日は 当日に気を付けることを

自分の体験談から書きたいと思います。

 

ぼくは受験生時代に

模試の受験票を忘れたことがあります。

その時は会場がたまたま家から20分くらい

のところだったので

昼休みにとりに行って事なきを得ました。

東進模試は昼休みの後のマスター記入の時に

受験票があれば何とかなるんですよね~

 

ここまでで何かがおかしいと気づきましたか?

そう!

受験票を忘れても取りに帰らないでください!!

というか、受験票を忘れないでください…

万が一忘れた場合は試験官の人に申し出てくださいね

他にも筆記用具やお弁当なども忘れないように気を付けてね

あと一つ、忘れがちなものがあるのが分かりますか?

そう、時計です!!

これがないと時間配分が出来なくなるので、

絶対に忘れないでくださいね

****************************

明日のブログ担当は

一年生のムードメーカー

伊東担任助手です

お楽しみに―

 ********************

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!