ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 7日 国語で点数を取るコツ

 

**************************

こんにちは

本間です!

鎌倉では美味しいものをたくさん食べました!

でも、行きたかったお店がやっていなかったので

またリベンジしたいです

**************************

今回は、題名にある通り国語の点数を伸ばす方法について

お話したいと思います。

まずは現文についてです。

現文を伸ばすには時間がかかる、今からでは遅い、と、諦めていませんか?

もちろんたくさん文章を読むに越したことはないですが、

今からでもまだまだ伸びます!

そのために、現代文の問題を解く上で気をつけて欲しいことがあります。

それは、きちんと考えて分析しながら読むということです。

例えば、二項対立だったらどちら側の主張なのか、

どの部分が対になってるかなどを意識したりするだけでかなり変わってきます。

また、接続詞に注目して、逆説なのか順接なのかにも気をつけてみてください。

選択肢を見るときも、

一つ一つの要素に対して正しいのか間違っているのか

きちんと判定しながら読みましょう。

当たり前じゃんと思うかもしれませんが、

常に考えながら解き切るのは意外とできていない人も多いと思います。

次に古典についてです。

古典は正直暗記がメインになります。

古文だったら単語や文法、漢文だったら句形や漢字の意などは必須です!

古文の文法は、特に敬語と助動詞をしっかり覚えましょう。

それに加えて背景知識があるとなお強いです。

また、読むときは文構造、特に主語や動詞を意識して読んでみてください。

慣れるまでは印をつけながら読むのをお勧めします!

ここまで長々と語らせていただきましたが、

これらを参考に、

自分にあった勉強法を見つけてくれると嬉しいです!

コツといっても特別な必勝法があるわけではありません。

しかしだからこそ、普段からしっかりと考えながら勉強しましょう!

**************************

明日のブログ担当は

五十嵐担任助手です

夏休みの思い出を語ってください!

 

2021年 9月 6日 隙間時間を有効活用しよう!

**************************

こんにちは

風間です!

9月は計画をしっかり立てる月

にしたいです!

頑張ります!

 

**************************

学校が始まり


夏休み期間と比べて


思うように勉強できてない人


意外にいると思います


特に受験生は


残り5ヶ月を切り


ますます時間が無くなっていくと思います…


なので、限られた時間でどれだけ

 

勉強できるかが今後の鍵になってきます!


今日は僕がしていた


隙間時間での勉強


の一つを紹介したいと思います!

 

①暗記ペーパーを持ち歩く


暗記するためだけに1時間ぐらい


費やしている人


いませんか??


かなりもったいないです…


もちろん一生懸命覚えようとするのは


大事なのですが


暗記物は何回も何回も見ないと


頭には焼きつきません!!


そこで受験生だった頃の風間勇輝は


暗記したいことを書き込んだ紙を


常に持ち歩いてました!


そして、それを隙間時間を見つけては


何度も何度も見て覚えてました


これをすることで今まで暗記に費やしていた


1時間を演出や受講に当てられます!

 

隙間時間って探してみると意外に多いですよ!


例えば、


「過去問・単ジャンの印刷待ち」


「学校の休み時間」


「登下校中の駅のホームや信号待ち」


などなど!


やろうと思えばいつでもどこでも勉強できます!


「1秒でも多く勉強するんだ!」


っていう気持ちで


受験勉強頑張っていきましょう!

**************************

明日のブログ担当は

本間担任助手です

鎌倉の思い出を語ってください!

 

2021年 9月 4日 単元ジャンル演習について



**************************

こんにちは!

です!

服を選ぶときのこだわり、、、

難しいですね、、、

とりあえず清楚で綺麗目な服は似合わないので

スポーツをやってる人が着ていそうな服を選んでました!

 

最近は筋肉が激減してしまい

前までの服のままではまずいのではと考えているので

ストリート系に挑戦しようとしています!

 

************************

昨日は木村さんが

いつもと違う軽い内容のブログを書いていたので

今日はまじめにいきます。

 

順調に進んでいる人は

9/1から

志望校別単元ジャンル演習

に取り組んでいると思います。

HRに出てもらえれば

ある程度の内容は理解できると思うので

概要などはそこで理解していただいて

自分からは

実際に使ってみてどうかの

体験談などを伝えます。

 

単元ジャンル演習の

一番いいなと感じるところは

たくさんの問題に触れることができること

比較的短い時間で区切って勉強できること

です!

問題演習を大量にできれば

今ある知識は強固なものになります。

自分で問題を探しって勉強するのは

正直めんどくさいと思うので

単ジャンに身を任せて勉強しましょう!

学校でも授業の合間などで

少しずつ進めることができるので

隙間時間もうまく使いましょう!

多い日だと一日30~40題解いた日もあります。

共通テストまで残り4カ月

二次私大まで残り5カ月

です!

ここからの時間は本当に短いです。

本番なんてあっという間に来てしまいます。

もう一回気を引き締めて

頑張りましょう!

 

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

YAMAGISI担任助手です!

最近の一番の買い物はなんですか?

お楽しみに!

****************************

 

 

 

2021年 9月 3日 たまにはこういうのも、、

 

**************************

こんにちは!

木村です!

9月にやりたいことはもうやってしまいました!

DIESELに行こうと思っていたのですが、

無事9月1日に行くことができました。

付き合ってくれた友達、ありがとうございました。

使うお金はちょっとにしようと思っていたのですが、

気づいたら7万円も使ってました。

もう今月お金ないです。もやし生活になりそうです。

************************

ところで皆さん、

ブログの内容毎日勉強系の投稿ばっかで

飽き飽きしてこないですか?

 

かくいう私も何か勉強系で書くことないかなと

考えてはいるのですが、

ネタがなくて今困っています。(9月2日17:57)

 

毎日ブログとか日記とかつけてる人すごいなと思います、本当に。

まあ今日くらい良いでしょう。

担任助手のおすすめのシャーペンを3つを紹介したいと思います。

 

評価基準は

書きやすさ、デザイン、耐久性、価格です。

勉強や部活で忙しいからこそ、

細かいところで楽しみを作るのも

学生生活の楽しみ方とも言えるでしょう。

それでは、LET’S GET STARTED! 

NO.1  ユニ アルファゲル

書きやすさ ★★★★☆ 

デザイン ★★☆☆☆ 

耐久性 ★★★★★ 

価格 ★★★★☆ 

 

まずは森担任助手からユニ アルファゲルです。

このシャーペンは圧倒的な書きやすさと耐久性を誇るシャーペンです。

価格も593円(Amazon)とかなりの安さです。

しかしデザインに特徴はないのが欠点でもあります。

リーズナブルで書きやすいがデザインを求めないという人にオススメ!

 

NO.2 グラフ1000 リミテッド

書きやすさ ★★★★★ 

デザイン ★★★★★ 

耐久性 ★★★★☆ 

価格 ★★☆☆☆

 

続いて山田担任助手からグラフ1000です。

これはロフト限定モデルらしく、

山田担任助手は船橋のイトーヨーカドーのロフトで購入したらしいです!

書き心地も最高でした。

本体は細いのですがしっかりとしたホールド感があり、とてもかきやすいです。

ただ限定モデルということもあり少し値段が高いです。

グラフ1000という名前なのに1500円くらいするのも評価に影響しました。

とにかくかっこよくて書きやすいシャーペンです!

 

NO.3  オレンズネオ

書きやすさ ★★★★★ 

デザイン ★★★★★ 

耐久性 ★★★★★

  価格 ★☆☆☆☆ 

 

最後に加藤担任助手からオレンズネロです。

あくまで本人情報ですが、

書きやすさ、デザイン、耐久性は全て満点だそうです。

ただ、、高い!!

値段は2500~3000円台と高価です。

細かいことは加藤担任助手に聞いてみてください!

 

さてシャーペンの紹介コーナーどうだったでしょうか。

たまにはこんな感じのでも良いのではないかなと思います。

もしお気に入りの文房具等あれば紹介してください、待ってます!

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

森担任助手です!

服を選ぶときのこだわりはなんですか?

お楽しみに!

****************************

 

 

 

2021年 9月 2日 塾と学校の両立について

 


**************************

こんにちは!

越川です!

今はまっていることは

特にないんですけど、Huluの無料トライアルに入って

あなたの番ですを全話見返してます笑

************************

今日は、学校が始まって、

学校の勉強と塾の勉強の両立について

改めてお話しようと思います。

学校の勉強が難しくて

その復習に追われ、

受講や高マスを進める時間がない。。

という人も夏休み前、

多かったんじゃないかと思います。

そのような人は

心機一転

9月からの授業は、

学校の勉強と塾の勉強の両立を

うまくできるようにしましょう!!

そのためには、受講を

学校の授業の予習

にすることが大切です。

受講を予習にすることによって、

学校の勉強についていけない、

わからないということは

少なくなると思います。

そして、学校の授業の復習で忙しく

塾での勉強に

手が回らないということは

なくなるはずです。

なので、受講を予習として使うために、

早め早めの受講を心がけましょう!!

常に、学校の進度よりも

早く学習を進めることを意識して、

今後は計画立てを

していきましょう!!!

そして、両立を成功させましょう!!

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

木村担任助手です!

9月にやりたいことはありますか?

お楽しみに!

****************************

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!