ブログ
2023年 9月 18日 模試の復習をしましょう!
こんにちは!
担任助手1年の照井まいです!
11月5日は全国統一高校生テストですね。
さて質問です。
皆さんは普段、模試の復習をしていますか?
していないという人は復習することをおすすめします!
模試は志望校判定が出るだけでなく、
自分の苦手分野を知ることができます。
点数や偏差値だけを見て一喜一憂するのではなく、
間違えた問題を中心に復習してください。
なぜなら、間違えた問題に伸び代があるからです!!
そして、是非これを機に苦手分野の克服を目指してほしいです。
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので
お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には
船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて
受験前説明会に参加して頂きますので
何卒よろしくお願い致します。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は崎村担任助手です。
テーマは「模試」です。
よろしくお願いします!
2023年 9月 13日 研究室(理系)での学び
************************
こんにちは!担任助手4年の藤本貫太です!
今回は私の研究室での「学び」についてお話しします。
私は現在、
東京理科大学の理学部、応用化学科に通っており、
この春から、研究室に所属しています。
そこで本日は
研究室にて、
どのようなことを学んでいるのか
をお話ししたいと思います。
************************
そもそも研究室に属するのは
卒業研究の単位を得るために必要であり、
多くの学生は4年次から研究室に所属します。
(大学によっては3年次から属することもあるようです。)
1~3年次の授業では、
「既に分かっていること」
を学びますが、
研究室では、
「何が起こるか分からないこと」
について研究していきます。
科学者として就職すると
社会に出てからも
「新しいものを生み出す」
ことや、
「未知なものを解明すること」
を目的に研究していくことが
ほとんどであり、
その練習をするような感覚です。
効率的に目的を達成する実験方法を考えたり
有効な測定方法を検討したりと…
研究室では覚えるというよりは
考えるということが主です。
個人的には、4年次の学習の方が
とても楽しいです。
また、中には企業や他大学と連携して
行う研究もあり、有意義な時間を過ごせています!
まずは目の前の大学受験を突破することが
皆さんにとって重要かと思いますが、
そこがゴールではなく
大学に入ってからも学びは続きます!
皆さんの夢や目標を
達成するため
日々、頑張っていきましょう!!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は森谷担任助手です!
テーマは「模試・学習」です。
生徒時代に実際にやっていた模試の役立て方や
自分が模試前にどのような勉強をしていたかを
教えてください!
*********************
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので
お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には
船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて
受験前説明会に参加して頂きますので
何卒よろしくお願い致します。
2023年 9月 11日 応用化学の「学び」
************************
こんにちは!
担任助手3年の風間勇輝です!
大学は中央大学理工学部応用化学科に通っています!
今日は応用化学の「学び」について話したいと思います!
まず、化学と応用化学の違いについて説明します。
どちらも「化学」と入っていますが、研究の目的が異なります!
化学は基礎研究と呼ばれ、その目的は、
未知の理論や現象を発見すること
応用化学は応用研究と呼ばれ、その目的は、
基礎研究を特定の目的に適応させること
です!!
中央大学では1、2年生のときに、
複数の化学分野を学ぶことで
化学の一般的な知識を深めます!
例えば、
物理化学、無機化学、有機化学、
化学工学、生化学、分析化学など、
多くの化学の授業があります!
3年生からは、
物理化学、無機化学、有機化学、化学工学
ごとの分野の実験を行い、
より専門性を高めていきます。
そして、大学4年生から研究室に配属されて
自分が専攻したい分野の研究をしていきます!
中には人工血液について研究している教授もいて、
これが完成することで、
献血が不要になるなどして
より多くの人の命が救われるそうです!
この人工血液も
応用化学の研究成果により得られたものです!
是非、化学に興味のある人は調べて見てください!
また、化学のことで聞きたいことがあれば
気軽に話しかけてください!!
2023年 9月 8日 私の大学で学んだこと…
************************
こんにちは!担任助手2年生の林大地です!
今回は私の大学への「学び」についてお話しします。
私は現在
法政大学文学部地理学科に通っています。
私の通う学科では
文字通り
地理学を学ぶわけですが、
皆さんは
地理学に関して
どのようなイメージを持っていますか?
私の周りでは
地図の書き方や地形について
学ぶという
イメージを持つ方が多いです。
そのイメージは間違っていません。
私が1年半大学に通って感じた事は
地域の特色に関して
地形などの自然的観点に加え
歴史や経済などの文化的観点から
分析していくのが
大学の地理学です!
私は様々な地域を分析していく中で
以前より
多角的に物事を見れるようになった
と思います!
************************
先程まで
私が大学で得た学びの一部
について書いてきましたが、
大学は本当に
様々なことが学べます。
その前に大学受験を
乗り越える必要があります!
自分がやりたいことが
出来るよう
受験勉強
頑張っていきましょう!!
そこにたどり着けられるよう、
私たち担任助手は影ながらサポートします!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は風間担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得たことや
2年半大学に通ってきた中で
得たことをぜひ教えてください!
*********************
2023年 9月 7日 慶應経済〜慶経〜の学び
************************
こんにちは!担任助手2年生の中根響雪です!
今回は私の大学への「学び」についてお話しします。
私は現在慶應義塾大学経済学部【A方式】に通っています。
私は元々経済という学問に興味があり、
この学部を志望しました。
また、経済学部の【A方式】は
数学的な視点から経済を学べるので、
理系の私にはもってこいな学部でした!
実際入ってみると、まずは数学Ⅲのおさらいから始まり、
数列やベクトルを応用した線形代数という学問などを1年生で学びました!
今はそれを基礎として2年生で経済を学んでいます!
このように、経済学部の【A方式】で学ぶ経済は非常に数学的です!
実は、微分や積分、行列が重要なんです!
ちなみに、【A方式】の他には【B方式】がありますが、
【B方式】は歴史的な視点から経済を学びます
この歴史的な視点もとても重要なので、
【A方式】でも少し触れています!
************************
大学はやはり、たくさん、自由に
学べる場所だと思います
どこで何を学ぶかは皆さん次第ですし、
皆さんが一番”学びたい”
と思える場所に通って欲しいです!
ですので、まだ志望校が決まっていない人は
自分が学びたいことをたくさん探して求めて、
既に決まっている人は
全力でそこに向かって勉強して欲しいです!
そこにたどり着けられるよう、
私たち担任助手は精一杯サポートをします!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は林担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
法政大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************