ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 55

ブログ 

2023年 9月 2日 将来のために学ぶこと

こんにちは!担任助手2年生の井上大樹です!

今回は私の大学で学んでいることについて話したいと思います!!

 

私は大学で診療放射線技師になるための勉強をしています。

診療放射線技師というのは放射線を使い

画像診断や治療を行う職業です!

「ラジエーションハウス」という

漫画、ドラマにもなっているので知っている人もいると思います!

 

この職業は医療系ということもあり、

4年次には国家試験に受からなければなりません。

基本的には普段の授業もその合格に向けて学びを続けています。

 

他にも実習といって就職してからも使う機器を

実際に使用することもあります。

3年次の後期からは病院実習で患者さんとも接する機会があります!

 

総じて自分が大学で勉強をしてきて感じたことは

『将来のために学んでいる』ということです。

これは私の大学に限らず大半の大学、学部、学科で同じだと思います。

 

これから何をするにも大事なのは、

「なんでこれやってるのか」

っていうことが明確であることだと思います。

そんなときに「将来に繋がってるんだ」ってことを思い出して

頑張れたら素晴らしいと思います!

 

************************

 

高校生の皆さんもこれから受験にむけて

頑張って勉強していくと思います!

その中で辛いことがあるとしても大学合格へ、将来へ

繋がっていることを考えてほしいと思います。

受験まで一緒に頑張りましょう!

 

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は石川担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を通して得た学びや

東京理科大学で見えた学びをぜひ教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 9月 1日 興味のある分野を学ぶ

 

こんにちは!担任助手1年生の供田柚香です!

今回は私の大学での学びについてお話しします。

 

皆さんは大学の学びについて

どのようなイメージを持っていますか?

高校生までは自分の得意不得意や、

好き嫌い関係なく学んでいると思います。

ですが、大学では自分の興味のある分野

好きなだけ学ぶことが出来るようになります!

そのため毎回の講義や実験、

演習、実習がとても楽しいです!

 

私は現在順天堂大学医療看護学部に通っています。

病気の症状や原因、身体のしくみ、

薬や手術での治療方法などの、

生物学や医学・薬学に関わるテーマだけでなく

心理学、社会学、教育学に関わることまで学んでいます!

どれも興味のある分野で、楽しく学べているので

皆さんにも、大学では興味のある分野を

楽しく学んでもらいたいです!

 

 

************************

 

今日から9月になり、ほとんどの高校で

夏休みが終わり学校が始まったと思います。

「人生で一番努力した夏」と言えますか?

一人ひとり夏休みの過ごし方を

振り返ってみてください!

 

秋は夏休みに比べると、勉強時間が

取れない人が多いのではないでしょうか?

さらに、中だるみしやすい時期

でもあると思います。

ですが、受験は待ってはくれません。

残りの時間を無駄にしないためにも、

毎回の勉強時間を大切にして、

後悔しない過ごし方をしましょう!!

 

 

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は井上大樹担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を通して得た学びや

順天堂大学で見えた学びをぜひ教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 8月 29日 考えることの楽しさ

こんにちは!担任助手1年生の田之室遥です!

今回は私の大学での学びについてお話しします。

 

私は大学で考察の楽しさを学びました。

きっかけは、物理の実験です。

受験生の頃は物理の現象でどうしてそうなるのかなと

疑問を持つ余裕がなかったのですが、

大学の授業ではたくさん時間があるので、些細なことでも疑問に思い

自分で考察することが習慣になりました

どうして?と考えているだけでとても楽しいです!

 

千葉工業大学の応用化学科では

化学だけでなく、物理、生物も学ぶことができます!

理科が大好きな人にはおすすめです!

この学部の研究室は、有機化学無機化学物理化学

の三種類に分類されます

私は物理化学に進みたいと考えています。

 

好きなことを好きなだけ学べることはとても楽しいですよ!!!

 

 

************************

高校生の皆さんの中には

まだやりたいことが決まっていない人もいると思います。

自分が一番好きなことを主軸に考えてみて欲しいです!!

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は松尾担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を通して得た学びや

早稲田大学で見えた学びをぜひ教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 8月 26日 夏休みも終わり!模試で落ち込んでしまったら…?

 

こんにちは!担任助手1年生の阿部風音です!

今回は私の大学への「学び」についてお話しします。

 

私は現在千葉大学文学部行動科学コースに通っています。

人間とは何かという問いを考えたり、

そのような問題に対して多角的に考察したりする学びをしたい

と思いそのような分野を志望しました。

また、私は数学が好きだったので数値を用いて科学的な観点からも

探究したかったので文理融合の学部に魅力を感じていました。

みなさんの志望はそれぞれだと思いますが、

4年間の学びになるので自分の学びたいことを追求するのがいちばんです!

 

************************

さて、8月も残り少なくなってきました!

あと数日で夏休みが終わってしまいますね

やりきる夏にできましたか?

 

8/20の共通テスト本番レベル模試の結果が返ってきて

思うようにいかず、満足のいく点数が取れなくて

気持ちが沈んでしまった人もいるかもしれませんね。

しかし今まで、そしてこの夏休みに頑張ってきた

みなさんを私たち担任助手は見てきています。

せっかく今まで努力した自分

ここであきらめてしまってはもったいないです!

 

行きたい学校に通う自分をイメージしたり、勉強の合間に散歩したり、

心の中のモヤモヤを担任助手にぶつけてみたり、、

モチベーション維持のために

何か自分に合う方法を試してみてください!

担任助手に実際にやっていたモチベーションの保ち方を

聞いてみるのもいいかもしれませんね!

 

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は相坂担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を通して得た学びや

日本大学で見えた学びをぜひ教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 8月 25日 何故学ぶのか

 

 

こんにちは!

担任助手の西鴻一です!

本日は学びについてお話ししたいと思います。

突然ですが、みなさんの多くは日々たくさんの勉強を学校なり家なりでしていることと思います。

そしてさらに、受験生になればもっともっと長く勉強することになるのだろうと思います。

(人によっては大学でももっともっと勉強します。)

しかし、皆さんも一度はこう思ったことがないでしょうか、なぜこんなに勉強しなくちゃならないのか、と

そこで、今回は何でそんなに勉強するのかを少しだけ考えてみようと思います。

 

************************

 

まず、”学ぶ”ということは新たな知識を得ることです。では新たな知識を得ると何がいいのでしょうか?

イングランドの哲学者であるベーコンはこう言いました。

「知識とは力と等しいもの。」

これは誰もが一度は聞いたことがあると思います。(もしかすると”知は力なり”の方が有名かも?)

しかし、これまた多くの人が疑問に思うでしょう。高校での勉強なんて本当に”力”になるのか、と

三角関数なんて教えても役に立たない、なんて話も聞くほどです。

しかし、ベーコンはこうも言っています。

「知識とは力と等しいもの。なぜならば、原因を知らなければ結果を得られないから。」

つまり、知識が私たちに与えてくれる力とは、物事の因果関係を理解する力、ということです。

高校の勉強で習う知識の多くは直接役に立つようなものではありません。

しかしながら、それらは一般の物事の因果関係を捉え、日常の生活に様々な彩を与える力を与えてくれるのだと思います。

もっと平易に言えば、よく言われるような、考える力ということになるでしょう。

 

************************

 

と、ここまで学ぶということがどういうメリットがあるのかを少し考えました。

では、このメリットのためだけに私たちは学ぶのでしょうか?

それだけではないでしょう

私は、勉強とはそれ自体がとても楽しいことだと思います。

新しいことを知る喜びや、成績が前よりも伸びたことへの喜び

それに、毎日勉強していれば、毎日ここは今日新しくできるようになったということが

必ず一つは存在します。それを見つけるのもまた楽しいことです。

たしかに、苦手な教科やどうしても好きになれない教科というのは存在しますし、

成績が芳しくなかった時は挫折を味わうでしょう。

しかし、それ以上に楽しい、と感じられることも多くあると思います。

 

皆さんのこれからの勉強生活が、苦しいものではなく、

楽しいこととして記憶されることを願って

 

 

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は阿部担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を経て学んだことや

現在大学で学んでいることなど、

貴重な体験を教えてくださいね!

 

よろしくお願いします!

 

*********************


過去の記事

\お申し込み受付中!/