ブログ
2023年 8月 24日 法学部政治学科で学べる事
こんにちは!担任助手1年生の寺本陵吾です!
今回は私の大学での学びについてお話しします。
私は受験生時代に政治経済を学び
国際的な政治に興味を持ち
今は法学部政治学科に通っています!
武蔵野大学の政治学科では
一年次には地方政治や国際政治など
幅広く政治を学びさらに
憲法や法学など
法律についても学ぶことができるのが特徴です!!
大学には必修科目というものがあり
武蔵野大学では仏教系の大学であることもあり
一年次には仏教を学ぶことになります!
大学で学びたかったこととは違いますが、
神話などを教わり、それについて自分で調べると
興味がわいて楽しく学ぶことができました。
************************
高校生の皆さんの中には
将来の夢が決まってないから
何学部に行けばいいかわからない
という人もいるかもしれません
ですが、大学では先ほどの仏教のように
幅広くいろいろなことが学べるので
自分が少しでも興味がある学部を志望して
進学した後に自分がしたいことを
たくさんすることがいいと思います!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は西担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
東京大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 8月 22日 勉強するのに大事なことってなんだろう?
こんにちは!担任助手1年生の木曽計真です!
今回は私の大学での学びについてお話しします。
大学では自分で選択できる授業が多いので、
履修登録において取捨選択するのですが、
私が通っている千葉大学は、
前期の履修登録を4月、後期の履修登録を9月に行います。
というわけで、
そろそろ後期の履修を決める時期になり
シラバスを見ながら選んでいるのですが、
一年生の今、私はとにかく
「興味のあること」
を一番に考えて、授業を選び、受けるようにしているなあ、
と改めてこの間自覚したんですよね。
それはなんでかと言うと、
まず大学って自分のやりたい勉強をするために行っていると思うし、
第一自分の全く興味のない学問ってモチベーション上げるの難しいですよね。
でも、大学生活を将来に生かすには、
伊東担任助手(8/21のブログをご参照ください)が言うように、
幅広く学ぶことが必要、というのも一理あります。
ここで大事なのは、
「わからないものにはとりあえず興味をもってみる」
っていう姿勢だと思うんですよね。
一言でいえば好奇心ってことなんですが、それがあれば、
一旦は様々な学問に触れることができるし、見地も広がっていくはずです。
例えば考古学ってありますが、これ実際にどういうことをする学問なのか、
詳しくご存じの方は少ないんじゃないでしょうか。
正直僕もよくわからなくて、何するんだろう…と思っています。
ということで一度考古学の授業を後期受けるつもりです笑
************************
高校生のみなさんは5教科勉強する必要があって、
中には嫌いな教科もあるかもしれません。
嫌だな、と思いながら勉強するのって大変ですよね。
だから、たまには考えをフラットにして、
「この教科は嫌いだけど、次の分野よく知らないし、
どういう話なのかちょっと知りたいな」くらいに考えると
案外楽しく勉強できるかもしれませんよ!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は宮内担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
法政大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 8月 20日 大学で学ぶこと
************************
こんにちは!担任助手1年生の伊藤です!
本日は私の大学での学びについてお話しします。
現在私は東京理科大学先進工学部電子システム工学科に通っています。
東京理科大学は理系総合大学として
私学随⼀の規模を誇る学部学科、豊富な研究領域を持つ⼤学院を有し、
国際化や海外留学にも⼒を⼊れています。
そして豊富な設備を備え生徒の学ぶ環境を整えています。
その中で私が先進工学部電子システム工学科を志望したのは、
自分がスマートフォンやイヤホンなどのガジェットを中心に
電子デバイスに興味があり将来その分野に関する職につきたいと考えていたからです。
現在大学で私は将来専門的な分野を学ぶために基礎科学を学んでいます。
大学に入りこれまでとは違った難しい勉強が始まったのですが
自分の興味のある分野なのでとても楽しいです!
自分の興味関心は本当に大切です。
自分の得意科目、苦手科目で志望校を決めるのではなく
夢から逆算してそれに繋がる学校を選びましょう!
************************
学んだことは必ず将来役立ちます。
これは大学受験、大学での勉強、人生、全てにおいて言えます。
長期間、積み重ねて学ぶことで確実に自分の力にしましょう。
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は伊東担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
東京大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 8月 19日 苦手科目との向き合い方
************************
こんにちは!
担任助手1年生の佐々木龍成です!
大学は聖マリアンナ医科大学 医学部 医学科に通っています。
今回のテーマは学びですが、学びといってもテーマがとても広いので、
僕からは『苦手科目との向き合い方』
についてお話ししたいと思います。
僕が受験生の時、苦手科目を克服するために意識していたことは
苦手科目の面白いところ、興味深いところを見つけて苦手科目をまず好きな科目に変えることです。
受験期だと得意であろうが苦手であろうが
自分の志望校のレベルまで仕上げることを必要とされて焦ると思います。
しかし、焦ってがむしゃらに勉強しても
苦手なものは苦手で、なかなか克服するのは難しいです。
苦手科目を無理やり勉強していると、克服どころか
問題が解けない⇒嫌になりその科目から離れる⇒模試などの機会に再会する⇒さらに解けなくなりやる気がなくなる⇒・・・
といった負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
だからこそ皆さんには
苦手科目を苦手科目のまま受験を推し進めようとするのではなく
好きな科目に変えてしまってほしいのです。
苦手科目を好きな科目にする秘訣はその科目の魅力に気づくことです。
どんな科目にも必ず魅力があります、
今まで手も足も出なかったような問題を理解できた時の爽快感、複雑な問題を解ききれたときの達成感などなど。。。
しかし、このような魅力は、特に苦手科目では
意識的に見つけようとしないと見つけられないのです。
だからこそ皆さんにも、
苦手科目や嫌いな科目があったときは
その科目の魅力を見つけようと意識してほしいんです!
皆さんも苦手科目の魅力を見つけて好きな科目に、
そして得意科目に変えていきましょう!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は伊藤陸担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を経て学んだことや
現在大学で学んでいることなど、
貴重な体験を教えてくださいね!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 8月 18日 好きなことを大学で
************************
こんにちは!
担任助手1年生の長田です!
本日は大学での学びについてお話したいと思います。
私は日本大学理工学部に通っております。
私が理工学部を志望したのは、
もともと機械を分解したり、簡単なものを作るのが
好きだったので大学でさらに学びたいと
思っていたからです。
これを読んでいる人の中には
「大学で学びたいことなんてきまってない!」
なんて人も多いと思います。
しかし、学びたいことが決まっているにに越したことはありません!
そこで東進の志イベント(トップリーダー、大学紹介など)を
是非活用して欲しいです!!
理系の大学に行きたいが数学が苦手、、、
というような人もいると思います。
しかし、そこで文系に逃げてしまっては大学がつまらない場所と
化してしまう可能性が大きいです。
是非、自分が好きなことを極められるような進路選び
をしていただきたいです!
************************
私も、数学が苦手でしたが理系の大学に進みました。
いばらの道でしたが、大学で毎日好きなことが学べて
とても充実した日々を送れています!
皆さんも好きなことを突き詰めてみてはいかがでしょうか?
きっと、その先に楽しい日常が待っています!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は佐々木龍成担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を経て学んだことや
現在大学で学んでいることなど、
貴重な体験を教えてくださいね!
よろしくお願いします!
*********************