ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 68

ブログ 

2023年 6月 5日 大学生活③


************************

こんにちは!

担任助手1年の崎村はんなです!

大学生活が始まって2ヶ月ほどが経ち

やっと慣れてきました。

今回は私の大学生活についてお話していこうと思います。

私は明治大学経営学部に通っていて

経営・公共経営・会計の基礎について学んでいます

具体的には

簿記論、私企業、公企業の経営

について学んでいます。

どの授業も面白い授業ばかりですが、

私が1番好きな授業は「経営総論」です。

この講義では

企業に私たちが企画を提示して

評価をうける授業です。

企業に対してプレゼンテーションをするので

いろいろな情報を収集しなくてはならないので

大変ですがやりがいがあります!

また、明治大学の1年生は

体育が必修としてあり

私のクラスでは先週ボルタリングをして

今週はヨガをしました。

高校の時とは違い時間は長くなっていますが

毎週違う競技ができるので楽しいです!!

(さらに…)

2023年 6月 4日 大学の生活②


************************

担任助手1年の照井まいです!

大学生活が始まって2ヶ月ほどが経ち、やっと慣れてきました。

今回は私の大学生活についてお話していこうと思います。

私は獨協大学外国語学部英語学科に通っていて、

英語を勉強し、英語によって広がる世界について学んでいます。

具体的には

グローバル社会の動向や

メディアにおける英語の役割

異文化コミュニケーション等

世界での活躍を視野に総合的に学ぶことができる学科です。

どの授業も毎回新たな発見があり興味深いものばかりですが、

私が1番好きなのはレクチャーワークショップという英語の授業で、

英語で特定のトピックを学ぶことができます。

私は、「ルネサンスの芸術」と「習慣の科学」を学んでおり、

英語をツールとして、

芸術や科学の知識を深めることができるのは

とても魅力的だと思います!

また、英語学科では約30人のクラスに分けられて

英語の授業が行われるため

すぐにクラスメイトとの仲を深めることができました。

毎日楽しく過ごしています!

5月の目標は留学生と交流することだったのですが

沢山お話することができました!

おすすめの学食をお互いに紹介したり

様々な国の料理について話したり

とても盛り上がりました。

英語での会話を通して

私は英語が好きなんだと再確認することができたので

これからも頑張ります!

(さらに…)

2023年 6月 3日 大学生活①


************************

こんにちは!

担任助手一年の森谷隼人です!

大学生活が始まって2ヶ月ですが、

自分の好きな学問取得したい資格の勉強ができるため

毎日新しいことばかりで、刺激的な毎日を過ごしています。

今回は自分の大学生活について話していきたいと思います。

私は現在上智大学の経済学部経済学科に通っています。

上智大学の経済学部経済学科経営学科の二つの学部があります。

自分が所属している経済学科では、

ミクロ経済や文系の学部ですが必修のほとんどの授業で数学を使います。

数学が好きな自分にとってはとても最高の環境です。

また、第二外国語で自分は韓国語を履修しています。

単語の書き取りが難しく非常に苦労しています(笑)

どの言語においても単語が大事ですね!

生徒の皆さんも高速基礎マスターやっていますか?

もしやっていない人がいるならばしっかりと取り組んでいきましょう!

(さらに…)

2023年 6月 1日 担任助手紹介29


*********************

こんにちは!

船橋校担任助手3年生の小針樹臣です!

私の高校の思い出は

文化祭の副実行委員長をやっていたことでしょうか。

私の高校も文化祭がもの凄く盛り上がる高校だったので

副実行委員長として

力添えできたこと

文化祭を大成功させられたこと

いまでも大切な私の思い出です!

皆さんも高校でかけがえのない思い出を作ってほしいと思います!!

*********************

さて

担任助手3年目となりますが

自己紹介を改めてさせていただきたいと思います!

埼玉県にある

獨協大学経済学部経済学科に

所属している

小針樹臣と申します!

読み方は「こばりたつみ」です。

中々読めない字ですが是非校舎で見かけたら

呼びかけてくれると嬉しいです!

私の大学は

埼玉県にある、小規模キャンパスです。

ただ小規模と侮るなかれ。

ものすごく綺麗なキャンパスで

移動もしやすいです!!

オープンキャンパスもやっているので

是非来てください!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

4年目になりました

藤本担任助手です

高校の思い出について

教えてください!

 

2023年 5月 29日 担任助手紹介28

 

*********************

こんにちは!

船橋校担任助手3年生の風間勇輝です!

僕の高校の思い出は部活動です!

陸上部で中距離を走っていました!

仲間と競い合い、支え合い頑張っていたので、

練習もめちゃくちゃ楽しかったです!!

今度、久しぶりに全員でご飯を食べに行きます!

*********************

担任助手歴3年目ですが、

改めて自己紹介をしたいと思います!!

大学は、

中央大学 理工学部 応用化学

に通っています!

応用化学科では

人工血液新たな化合物の研究などをしている研究室があります!

また、理工学部は後楽園にあるため、大学の近くに

東京ドーム東京ドームシティもあるので

最高に大学生活が楽しいです!!!

是非、興味のある方は何でも聞いてください!

 

さて、今日は、

効率の良い復習

について話そうと思います!

 

この分野が苦手だけど、他にもすることがあって時間が無い・・・・・・

と、感じたことのある人もいると思います。

受験生の方は他の勉強があったり、

高校1,2年生の方は部活で忙しかったりで、

なかなか復習の時間って取れないこともありますよね。

 

ですが、

”人間は忘れる生き物”

なので、何回も繰り返して記憶に定着していきます。

だからこそ、復習が重要となってきます!!

 

そのため、一回一回の

復習の質を上げましょう。

例えば、英語の文法

苦手な生徒がいたとします。

その生徒は、苦手を克服しようと

英文法の全範囲

を勉強したとします。

一見正しいようにみえますが、

どうでしょうか?

確かに、実践的な演習を出来る分、

いいこともあるかもしれません。

しかし、文法だけでも単元がたくさんあります。

また、文法問題に見えて、

語彙力が問われる問題もあります。

全部をやっていると時間が足りないですよ・・・・・・

 

だからこそ、どこの知識がなくて

できなかったのか、

その分析が自分でできれば、

参考書のその部分ををみる

などの対策をすることで、

より効率の良い復習をすることが

出来ます!

 

すべて復習するより、

範囲を絞って勉強するほうが

効率良く勉強できる

ということです!

 

是非、模試や過去問演習後は、

問題内容も自分の課題

のどちらもしっかり

分析するようにして下さい!

そして、

復習の質をあげてください!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

正木担任助手です

高校の思い出について

教えてください!

 

\お申し込み受付中!/