ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 89

ブログ 

2022年 6月 25日 毎日の積み重ねこそおおきな一歩

 

************************

こんにちは

担任助手の小針です!

最近人に対してきゅんとしたことは、

東進に通っている生徒から挨拶されることです。

皆さんの元気な挨拶とはつらつな笑顔に

毎日キュンキュンしてます(笑)

 ***********************

今日は低学年生徒の勉強について話そうと思います。

さて突然ですが皆さん。

最近受講していますか?

定期テストが始まるから

文化祭があったから

と自分に対して甘えてはいないでしょうか?

 

皆さんが勉強していない時にも

どこかで誰かが志望校合格のために

全力で勉強を続けています。

 

せっかく受講の習慣がついたのに

それを0にはしていませんか?

0からは何も生まれません。

0を繰り返しても1には絶対なりません。

 

ただ、1を毎日繰り返せば365になります。

365を生み出せる人間になってください。

 

少しの積み上げが100を生み出します。

 

自分に甘えることなく、1日に少しでもいいので

東進の何か

(高マスでも今日のコラムでもなんでも良いです。)

に触れましょう。

皆さんの学力を全力で向上させていきましょう!

 **********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

次のブログは

加藤担任助手です!

最近きゅんとした事はなんですか??♡
人に対してでお願いします!

お楽しみに!

******************

<img class=”aligncenter size-full wp-image-32113″ src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5621deba8a18b839c7a4321764bb05e8-20.jpg” alt=”” width=””1040

2022年 6月 23日 なぜ勉強をするのか

 

************************

こんにちは

担任助手の正木です!

最近きゅんとしたことは、

家で飼ってるハリネズミが

笑顔で寝ていたことです!♡

 

期待外れの解答ですか?残念でした!

 ***********************

さて、真面目な話もしていきましょう(笑)

皆さん、最近勉強の調子はいかがですか?

もちろん頑張ってますよね!

 

まさか

梅雨のせいでやる気が…

なんて言っている人居ないですよね?

今日は、

「勉強とは何のためにするのか」

という

誰もが一度は思ったことがあるはずの

疑問について、

お答えしていこうと思います!

 

 

 

…と偉そうなことを言っていますが、

自分は高校生の頃、

ずっと勉強を頑張ってきたわけではないです。

 

ごく稀にやる気になる日もありましたが、

なぜ勉強をするのか

なんて考えられていませんでした。

 

勉強って

何のためにすると思いますか?

少し考えてみてください。

 

 

 

 

私は

「自分のやりたいことを見つけるため」

だと思っています。

 

皆さんは将来の夢は

ありますか?

 

ある人はそのきっかけや理由

を考えてみてください。

 

中には

~が面白いから、興味があるから

という人もいるのではないでしょうか。

 

私が言いたいのは、

「知ることがなければ、

やりたいことは見つからない。」

ということです。

 

勉強というのは、

ただの作業になってしまいがちですが

自分の得意なもの、興味のあるものが見つかると

すごく面白いものになります。

 

自分も高校2年生の頃まで数学が

大嫌いでした。

 

それが今となっては、

大学で数学を専攻し

来年の4月には

アメリカの学会で発表を

することになるかもしれない

という状況になってます(笑)

 

未来は想像つかないものですね。

 

ただ、勉強する理由は

他にもたくさんあると思います。

正解なんてないです。

 

私が伝えたいのは

勉強に価値を見出すことがすごく大切

ということです。

 

もしも1人で考えるのが難しければ

一緒に考えましょう!

いつでも校舎で待ってます。

 **********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

次のブログは

小針担任助手です!

最近きゅんとした事はなんですか??♡
人に対してでお願いします!

お楽しみに!

******************

<img class=”aligncenter size-full wp-image-32113″ src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5621deba8a18b839c7a4321764bb05e8-20.jpg” alt=”” width=””1040

2022年 6月 21日 時間を有効活用しよう!!

 

 

************************

こんにちは

最近大学の友達と遊ぶ機会が増えてきた

担任助手の風間です!

夏休みは高校生の頃よりも長いので

旅行とかも行きたいです!!

 ***********************

学校が始まり


夏休み期間と比べて


思うように勉強できてない人


意外にいると思います


特に受験生は


ますます時間が無くなっていくと思います…


なので、限られた時間でどれだけ

 

勉強できるかが今後の鍵になってきます!


今日は僕がしていた


隙間時間での勉強


の一つを紹介したいと思います!

 

①暗記ペーパーを持ち歩く


暗記するためだけに1時間ぐらい


費やしている人


いませんか??


かなりもったいないです…


もちろん一生懸命覚えようとするのは


大事なのですが


暗記物は何回も何回も見ないと


頭には焼きつきません!!


そこで受験生だった頃の風間勇輝は


暗記したいことを書き込んだ紙を


常に持ち歩いてました!


そして、それを隙間時間を見つけては


何度も何度も見て覚えてました


これをすることで今まで暗記に費やしていた


1時間を演出や受講に当てられます!

 

隙間時間って探してみると意外に多いですよ!


例えば、


「過去問の印刷待ち」


「学校の休み時間」


「登下校中の駅のホームや信号待ち」


などなど!


やろうと思えばいつでもどこでも勉強できます!


「1秒でも多く勉強するんだ!」


っていう気持ちで


受験勉強頑張っていきましょう!

 

 **********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

次のブログは

正木担任助手です!

最近きゅんとした事はなんですか??♡

是非聞かせてください!

******************

2022年 6月 19日 6月の勉強

 

************************

こんにちは

担任助手の宮川萌です!

全国統一高校生テストお疲れ様でした!

結果が良かった人、悪かった人それぞれいると思いますが、

自己採点復習を必ずしましょう。そして今後の勉強に活かしましょう!

 ***********************

今回私は

6月の勉強

について書きたいと思います。

 

6月は夏休み前の大切な時期です。

過去問や受講、高速基礎マスターを徹底的に行い

夏休みに向けて頑張りましょう!!

 

夏休みは時間がたくさんあるようで限られています。

夏休みにやればいいか...

と考えている人は遅いです!!

6月に勉強量を確保することで

夏休みに最高のスタートを切りましょう!

 

受験生は過去問をどんどん進めていきましょう!

高1、高2生は受講と高速基礎マスターを進めましょう!

 

6月もあと二週間ほどです。

夏休みに向けて

受験生も高1,高2生も、まずは

毎日登校

頑張りましょう!!

 

 

 

*************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

次のブログは

風間担任助手です!

テーマは自由です!

よろしくお願いします!

******************

2022年 6月 16日 6月について

************************

こんにちは

担任助手の望月遥太です!

全国統一高校生テストお疲れ様でした!

結果が良かった人、悪かった人それぞれいると思いますが、

自己採点復習を必ずしましょう。そして今後の勉強に活かしましょう!

 ***********************

さて、僕は、

6月の大切さ

について書きたいと思います。

 

夏休みは受験の天王山と言います。

受験生は過去問、

1,2年生は受講や高速基礎マスターを徹底的に行う期間です。

死ぬ気で頑張りましょう!!🔥🔥

 

ではなぜ6月が大切なのか、

夏休みは経験したことないくらい勉強に時間を費やします。

いきなり膨大の時間の勉強は

勉強好きの人以外はなかなかできるものでありません。

少しづつ勉強の時間を増やす必要があります。

 

 

6月は長時間勉強する習慣をつけましょう!!

6月に長時間の勉強の習慣がついてる生徒は、

夏休みの勉強を制します

だから6月が大切なんです!!

 

 

6月も折り返しに入りました。

残りの期間

受験生も受験生も1,2年生も

毎日登校・毎日受講

目指して頑張りましょう!!

 

 

 

*************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

次のブログは

宮川担任助手です!

テーマは自由です!

よろしくお願いします!

******************

\お申し込み受付中!/