ブログ
2025年 5月 14日 スポーツウエルネス学部とは?
**********************
こんにちは!担任助手1年の山本さくら です!
**********************
今回は「自分の大学学部の魅力」について
お伝えしたいと思います!
私はこの春から、
立教大学スポーツウエルネス学部に
通っています。
立教と聞くと
レンガ造りでツタの張った、
まるで映画のセットみたいな校舎!!
……を思い浮かべる方が多いと思いますが、
私が通っているのはその池袋キャンパスではなく、
真っ白な教会がシンボルの、緑に囲まれた新座キャンパスです!
新座には体育会の部活がたくさん在籍しており、
アリーナがいくつも入った体育館や
六大学連盟で有名な野球部が練習している大きなグラウンドなど
スポーツパーソンたちに特化した施設が多く存在します。
ところで
皆さんはスポーツウエルネス学部と聞いてどんな印象を持ちますか?
「とにかくスポーツに取り組むんだろうな」
「みんな運動できるんだろうな」
こう考える方が多いのではないでしょうか。
勿論アスリートは大勢いますし、
専門科目としてスポーツの実技授業をとることはできます。
しかし!!実際は少し違うんです!!
スポーツウエルネス学部には競技をしていない学生も多くいます!
かく言う私も運動は苦手です……。
そして座学の授業がたくさんあります。
例えば、現在私は必修科目として
スポーツマンシップ論という
「そもそもスポーツとは?」「スポーツマンシップを説明できる?」
「なぜ人は成長すると大抵走ることが嫌いになるのか?」
といったスポーツの根幹を探る授業を受けています。
様々なスポーツをしている学生、またスポーツをしていない学生が
価値観を共有しながら話し合える、有意義な授業です!
また、この学部ではアスレティックトレーナーという資格取得に
必要な授業を1年次から受けられ、在学中に取得が目指せるところが
強みだと思います。
私も取得に向け、解剖学の授業を受けています。
なかなかに難しい科目ですが、目標に向けて真面目に勉強中です!!
最後に……
国内に「スポーツ」を冠した学部はたくさんあります。
しかし、スポーツ「ウエルネス」学部が設置されているのは
立教だけなんです!!
ウエルネスとは、健康を単に病気か否かという状態で捉えず、
身体的・精神的な健康=健幸を目指すことを指します。
私は将来大好きな野球に携わって生きていくために必要なことを学ぼうと、
この学部に進学しました。
まだ具体的に自分に何ができるのかはわかりませんが
大学で話を聞いて、選手のウエルネスを守る仕事がしたい
という気持ちが湧いています!
理念や環境を含めて、この学部に入ってよかったと毎日感じます!
新座までは少し距離がありますが、もし機会があれば
オープンキャンパスやIVY Festa
(アイビーフェスタ。新座キャンパスの学園祭)へ
足を運んでみてください!
**********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 13日 自分の大学学部の魅力
**********************
こんにちは!
担任助手1年生の 萩原啓登です。
**********************
今回のテーマは「自分の大学学部の魅力」です!
私は千葉大学の教育学部・英語教育コースに通っています。
あまり人数の多い学科ではありませんが、
千葉大学や教育系の分野に少しでも興味のある方は、
ぜひ最後まで見てほしいです!
まずは千葉大学の魅力についてお話します。
千葉大学の魅力はやはり英語教育の充実度です。
1,2年生は英語の授業が必修で、
外国人教授による質の高い授業で、
4技能全てを鍛えることができます。
また、千葉大学では全員の留学が必須で(一部オンライン)
1週間程度から半年まで、
様々な国の多様な留学プログラムが用意されています。
次に教育学部の魅力についてです!
教育学部は、専門科目ごとに
20個ものコースに分かれており、
副専攻として他の学科の授業を受けることもできます。
また、隣接している附属小学校・中学校での
教育実習が一年次からあるため
早い段階から実践を通して学ぶことができます。
船橋校からも、毎年千葉大学の合格者が多数出ています。
志望校に迷っている皆さんも、このブログを読んで、
少しでも千葉大学のことについて調べてくれれば嬉しいです。
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
********************
2025年 5月 12日 本番と同じ緊張感で
**********************
こんにちは!
東進ハイスクール船橋校担任助手新1年の
福田僚平です!
**********************
今回のテーマは「模試の活用法」です。
皆さんは模試をどのように利用していますか?
学校の先生に言われたからなんとなく受けてます…
なんていう人はいませんか?
私は模試を受ける目的は主に2つある
と考えています。
一つ目は、自分の立ち位置を知るということです。
受験は相対評価で決まります。
自分のできるできない云々も大事ですが、
受験生の中での自分の立ち位置を知ることが
とても大切になってきます。
模試はそういった立ち位置を知る唯一のチャンスです!
二つ目は、入試本番の練習をするということです。
これは特に本番レベル模試に言えることですが、
本番と同じ形式・問題で、周りに受験生がいる中
問題を解けるのは貴重な機会です。
これはあくまで私の考える一例なので、
何のために受けるのか、
自分で考え、目的意識を持って取り組むようにしましょう!
**********************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 11日 部活と勉強の両立
**********************
こんにちは!
担任助手1年の 洞口大輝です。
**********************
今回のテーマは「部活と勉強の両立」です!
一度きりの高校生活、
部活も勉強も全力で取り組んで充実した
高校生活を送りたい!
そう考えている高校生は
多いのではないのでしょうか。
でも実際、、、
部活が多くて時間がない、
部活の後は疲れて勉強できない
そのような悩みを抱えている人も
いると思います。
そんな皆さんにおすすめしたいのが
朝勉強です!!!
朝いつもより少し早く起きて勉強してみませんか?
朝は脳がリフレッシュされた状態なので集中力が上がります。
また、朝しっかりと勉強できれば1日をいい気分でスタートできます。
私も受験生時代朝勉強をしていました。
初めは朝早く起きるのが辛かったですが習慣化すれば、
苦ではなくなりました。
皆さんもぜひ朝勉強に取り組んで
勉強も部活も充実させていきましょう!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2025年 5月 10日 幅広い学びを
**********************
こんにちは!担任助手1年の 福田僚平です。
**********************
今回のテーマは
「自分の大学学部の魅力」です!
自分のやりたいことが決まらない!!!
そんな悩みを持っている方はいませんか!?
そんなあなたに東京大学の、
進振り制度
を紹介したいと思います。
この制度は、
一二年生の時は文理をまたいで
自由に講義を受講することができ、
三年生から学部に配属されて
専門的に学んでいくことができる
というものです。
自分も高校生のときに
やりたいことがたくさんあって
志望学部がなかなか
決まらなかったのですが、
そんな時にこの制度のことを知り
東京大学を志望しました!
実際、春から大学が始まって
自分の好きなように
授業を受けることができ
とても満足しています!
皆さんも、興味を持ったものは
何でも
幅広く学んでいきましょう!!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************