ブログ
2020年 9月 13日 受験生は一旦読んでほしい!
************************
こんにちは!山根です!
そうですね~休みの日は
お昼まで寝てスマホいじってたら
一日が終わってますね(ひどい)
最近免許を取って車も届いたので
ドライブしようかな~なんて思ってます!
*************************
今日は受験生向けにはなりますが
改めて受験当日までの時間を意識して欲しい
(ここでは共通テスト本番までの時間)
と思いブログを書きます。
今日で共通テストまであと125日です!
では125日というのは具体的にどのくらい勉強
できる日数なのか考えてみましょう。
共通テストまでに
冬休みが大体2週間と少しあります。
それ以外で土日は29回、平日は75回あります。
平日は学校があるので東進に17時には
到着するとして閉館まで4時間半。
土日と冬休みは13時間やるとして、
トータルで4.5h×75日+13h×50日で
共通テストまで約990hの勉強時間
があります。
冬期一斉でみなさんには
最後の受講を取っていただいたと思います。
私立、国立志望によりますが
少ない私立志望でも最低30コマは取っていると
思うので30コマの体で話します。
受講と復習や確認テスト合わせて
一コマ3時間かかるとすると
30コマ×3hで=90時間
二次私大の10年分過去問終わってない人の方が多いので
それを考えると3科目×2.5h×10年分=75h
単元ジャンルを完璧にするのに最低100時間
模試が最低でも4回あるので受験時間と
復習時間等含め最低でも12時間かかるとして
12h×4日=48h。
その他にも
併願校対策として最低5年分は解くので
少なくても3大学分は解くとして
3科目×3h×3大学×5年分=135h
現時点で約450h。
共通テストと二次私大の二周目で
共通テストは科目数の少ない私立志望でも
最低でも4教科分は解くので
解く&復習で2時間で済むとしても
2h×4教科×10年分=80時間
二次私大も最低でも2時間はかかるので
2h×3科目×10年分=60時間
ここまでをまとめると
共通テストまでに
受講→90時間
二次私大1周目→75時間
単現ジャンル別演習→100時間
模試→50時間
併願対策→135時間
共通テスト、二次私大の2周目→140時間
合計590時間の勉強が必要です。
残り400時間ありません。
ここで
400時間もあるのかと思った方いたら
やばいですよ…
400時間って日にちで換算すれば
16日分しかありません。
またこの400時間は必ずやるべきことを
それにかかる時間の最低ラインで
考えた上での残りの時間です。
国立志望の場合は受講コマ数自体も
30コマより多い人がほとんどですし
共通テスト2周目も提示したものより
時間がかかるはずです。
また、今まで私が話したこと以外に
自分の問題集だったり高速マスターだったり
やること、やりたいことは
たくさんあるはずです。
そう考えると時間がかなりない事は
受験生のみなさんなら
わかってもらえると思います。
また休日毎日13時間勉強している体で
話しているので
もし10時間で満足してしまったら
3h×50日=150時間分の勉強時間が減ります。
この私のブログを読んで
自分が受験までに
・やらないといけないこと
・それにかかる時間
・実際に自分が勉強できる時間
を考えて
改めて勉強の計画や優先順位を
考え直すきっかけになれば嬉しいです。
長くなりましたが
受験生活後悔無いように
頑張ってください!
とにかく応援していますので!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は私の中で
怖そうに見えて優しいランキング1位の
孔担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************