ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 183

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 183

ブログ 

2020年 7月 28日 推薦と一般試験の両立について

 

**************************

こんにちは!
越川です。

最近、嬉しかったことは

んーー笑

コロナで大学の試験が

レポートで済む科目が

増えそうということです!

たいしたことないですね笑

 

************************

さて、本日のブログは

推薦との両立について

話したいと思います!

私は、第一志望校の公募推薦を11月に受けました。

推薦の試験内容は、

小論文と面接だったので

勉強と、推薦のための練習の両立が

大変でした。

特に、10月は、推薦間近で、

勉強にかける時間も少なくなってしまいました。

しかし、公募推薦は倍率もそこそこあり、

受かる確信もなかったので、

勉強は継続して

行なわなければなりませんでした。

そこで私は、メリハリをつけるために

推薦の練習は、学校で行い、

一般試験の勉強は、塾で行うように

していました。

そうすることによって、

自分自身で切り替えができて

上手く両立することが出来ました。

また、朝早くに学校に行って、

現代文の先生に小論文の

添削をしてもらっていました。

そして、放課後は、小論文を書きつつ、

約束の時間になったら、

面接の練習を先生にやってもらっていました。

小論文は、合計50題ほど

面接は、15人ほど

行なっていました。

結果、推薦は不合格で

一般試験で勝負することとなりました。

約一か月間ほど、両立で大変な日々でしたが

一般試験でも小論文と面接は

二次試験で使うので

その練習にもなって

良かったなと今は思えます。

しかし、もし推薦を受ける人がいるなら、

推薦を受けるとしても

必ず合格するとは限りません。

なので一般試験の勉強と両立をしなければなりません。

しかし、なんだかんだ推薦間近は、

一般試験の勉強よりも

推薦の練習を優先してしまいます。

なのでいまのうちに!!

勉強をすすめておきましょう!

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近何か嬉しかった出来事はありますか?
 桑名担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

****************************

2020年 7月 27日 復習、やってるかい?

 

**************************

こんにちは!
小林です。
ブログ書くのはひっさしぶりです

最近お気に入りの格言は

ロシアの文豪、トルストイの言葉

一旦やろうと思い立ったことは
気乗りがしないとか

気晴らしがしたいなどという
口実で延期するな。
直ちに、たとい見せかけなりとも、

とりかかるべし。
いい知恵は浮かぶものなり。

でしょうか

どんな時もまずは行動!!
取り掛からないことには
結果は何も得られません!

 

************************

さて、本日のブログは
復習の話をしようと思います。

これは、過去問でも、模試でも同じです。

皆さんは復習にどのくらい時間をかけていますか?
勉強する!って思った時に
参考書を読む、とか問題を解く、
ってところに目が行きがちですが、
復習することで皆さんは成長できます。

①解けなかった問題を分析
「自分に足りなかったのは何か?」

②解き直しや参考書の確認
こうすれば良かったのか!」

③再び問題を解く
「同じミスはしない!」

これで同じミスをするのであれば
分析結果が実際とは違ったのかも
しれません。
これを何度も繰り返します。
いつも話してる
SEE → PLAN → DO
とか
PDCAサイクルみたいですね!!

また、復習にかける時間は
問題を解くのにかかった時間と
同じくらいかそれ以上。

復習で行うのは
正解を導く過程の再現ですから
このくらいはかかるものです。

そんな話も踏まえて、
誰よりも努力する
夏休みの予定を立てましょう!!

 

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近何か嬉しかった出来事はありますか?
越川担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

****************************

2020年 7月 26日 計画的に過去問演習を行う!

 

**************************

こんにちは!白井です!

インターンについて昨日聞かれましたが、

自分が興味のある業界の中でいくつか

気になる企業のインターンに応募しています!

今年のインターンはかなり

オンライン上で行われることも

多いらしく、新しい体制に追いつくのが

大変ですが夏がまず勝負なので

皆さんに負けないくらい頑張ります!

************************

さて、毎日暑いですね夏ですね!

もう7月も終わりますが高校3年生の皆さん、

共通テストの過去問演習はすべて終わりましたか?

そろそろ終わり始める人も多いのではないでしょうか!

そうすると今後は二次私大の過去問演習に入りますね

まずは、第一志望校の過去問を解き始めると思いますが、

10年分をいつまでに終わらせるべきかは知っていますか?

そうです8月末です!

8月末ということは4週間で10年分なので、

1週間に最低でも2~3年分は解かないと

終わらない計算になりますね。

ちなみに夏以降は日曜に模試があることが

多くなるので土日だけで進める計画は

あまり有効とは言えません

なので、学校がある平日にどれだけ

進められるかが勝負になります!

1日平均6~8時間平日は勉強していると思いますが、

過去問演習は例えば3教科解くだけで5時間弱かかり、

その後復習を各教科1時間ずつ行ったら

8時間かかってしまいます。

何が言いたいかというと、

二次試験や私大の過去問演習は

共通テストの過去問演習にかかる時間より

ずっと時間がかかるんです!!!!

基礎のインプットなどと両立した

有効な計画立てが必要になります!!

そのために7月中にまずは1年分を解いたうえで

今のうちから計画立てを行い、

成績を伸ばす夏にしましょう!

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近知っていいなーと思った格言を

教えてください!

小林担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

****************************

2020年 7月 25日 夏休みに向けて

 

**************************

こんにちは!

木村です!

 

この夏は海外に行きたいな~

と、思ってましたが無理ですね(笑)

企業調べや英語力向上、読書をしたいな

と思っています!

 

************************

昨日のブログで午前が大事とのことでしたが、

これに関連付けた話をしたいと思います

みなさんは夏休みどれくらい勉強しようと

考えていますか?

答えは、そう

15時間

です

これは受験生低学年関係なくです

(部活等で物理的に不可能な場合を除く)

時間はみな親類に平等に与えられている

数少ないものの1つです

その時間を勉強に使うか部活につかうか

趣味もしくは惰眠を謳歌かは貴方次第です

8月からの校舎の開館時間は

8:30です

朝礼も開館前に実施する予定なので

朝から起きて勉強できるようにしましょう

開館前に1時間

校舎で開館から閉館まで

帰宅後2時間

勉強すれば15時間に到達します

では、夏休み毎日15時間勉強した人と何となく

8時間勉強した人でどれくらいの差が生まれるか見てみましょう

1日の差は15h-8h=7h

7h×31日=217h

217hってやばくないですか?

90分の講座を約145コマも受講できます

つまり通期講座7コ分とちょっとに該当します

120分の試験問題(過去問)を108回も解けます

夏休みでこれだけの差が出ます。

毎日15時間やるか何となくで8時間くらいやるか

どちらがいいですか?

もちろん前者ですよね

頑張りましょう

しかし、ただがんばる、と言っても

夏休みからいきなり15時間もできる人は

少ないと思うます。

だから、もう今から

今から努力量上げましょう!

毎日登校!毎日受講!閉館まで勉強!

いまがんばれるかがんばれないかで

夏休みはかなり変わると思います

頑張っていきましょう!

 

 

 

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

インターンとか就活どんな感じですか?

白井担任助手です!

明日もお楽しみに!

****************************

2020年 7月 24日 午前勝負

 

**************************

こんにちは!鶴巻聡一郎です!

 

夏休みは遊んで遊んで遊びたいです。

 

 

************************

 

 

みなさん

もうすぐ8月がやってきます!

勉強の週間はできてますか?

今までもたっくさん

勉強してきたと思いますが

夏休みは特に勝負です!

今日は夏休みなど

丸一日勉強ができる日の

勉強の進め方について

 お話ししたいと思います。

 

 

ズバリ!コツは・・・

午前勝負  です!

丸一日時間があると

ついつい遅く起きがち・・・

でも時間があるときこそ

早起きをしましょう!

そして

午後たっぷり時間があるから

といって午前に手を抜いてしまうと

今日一日やろうと思っていた

計画が終わらなくなってしまう

なんてことになってしまいます。

 

午前中こそ勝負です!

 

充実した午前中を過ごせば

一日の勉強が充実します。

ぜひ午前のうちに

 

 

 

たくさん勉強しましょう !

************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

この夏休みにやりたいことはなんですか?

木村担任助手です!

明日もお楽しみに!

****************************

\お申し込み受付中!/