ブログ
2025年 10月 6日 2年生の秋にするべきこと

**********************
こんにちは!
担任助手の大角陽菜です。
高2生のみなさん、最近は順調に勉強できていますか?
高2の秋は、受験勉強に向けた大切な分岐点です。
少しずつ「受験」という言葉が現実味を帯びてくる時期。
ここでの行動が、高3になってからの伸びに直結します。
そこで今回は、「2年生の秋にするべきこと」について話したいと思います。
まず一番に大事なのは勉強の習慣をきちんとつけることです。
部活や学校行事で忙しくなかなかまとまった時間をとって勉強すること
ができていなかったりしませんか。
「まだ高2だから」と勉強を後回しにしていると、高3で一気に苦しくなってしまいます。
今のうちに積み重ねておけば、
高3になったときに受験生として順調にスタートを切ることができます。
ぜひ東進に毎日登校して勉強の習慣を確立させましょう!
次にやってほしいことが自分の苦手をきちんと把握し、潰すことです。
これまでに習ってきた分野に少なからず1つや2つ苦手はあると思います。
まずは自分がどの分野のどの範囲が苦手なのか把握しましょう!
高2の秋は、受験生活において大切な時期です!
部活や学校行事と両立しながら、志望校合格へ向けて東進で一緒に頑張っていきましょう!!!
*******************
最後までご覧いただきありがとうございました!
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************



2025年 10月 5日 9月って何する?

**********************
こんにちは!
担任助手の福田僚平です。今回のテーマは受験生の九月の勉強法です。
九月も終盤に差し掛かりましたがまだまだ暑いですねえ。。。
蝉の声は止みつつも、まだまだ煌々と照り付ける太陽にやられてしまいそうな今日この頃です。
ですが、受験生はそんなこと言っていられませんよね、、?
実はもう共通テストまであと四か月を切りました!!
びっくり汗って感じですね笑
では、9月の受験生はどんな勉強をすればいいのでしょうか。
もちろん人にはよりますが、僕の一つの意見としては
夏の復習をしてみる
のが良いと思います。
夏休み、今までにないくらいの量の勉強をしたと思います。
ですが、つい量をこなすことに必死になって復習をおろそかにしてしまっている生徒をよく見かけます。
解くことだけに満足していませんか?
復習まで含めて勉強です。
というか、何よりも復習が大切です。
せっかく覚えた用語、公式、解法、
やりっぱで復習しなかったら何にも身につきません。水の泡です。
前に突き進んでいきたい気持ちは痛いほど分かりますが、
夏の努力を無駄にしないためにも
ここはぐっと堪えて一度復習に徹してみるのはいかがでしょうか。
皆さんのご健闘をお祈りします。
最後まで頑張れ!!受験生!!
*******************
最後までご覧いただきありがとうございました!
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************



2025年 9月 30日 高校二年生の秋にすべきこと

**********************
こんにちは!
担任助手の洞口大輝です。
高2生のみなさん、最近は順調に勉強できていますか?
高2の秋は、受験勉強に向けた大切な分岐点です。
少しずつ「受験」という言葉が現実味を帯びてくる時期。
ここでの行動が、高3になってからの伸びに直結します。
そこで今回は、「2年生の秋にするべきこと」について話したいと思います。
まず一番に大事なのは 基礎の徹底 です。
英単語・英文法、数学の公式・典型問題、理科や社会の重要用語。
これらを「まだ高2だから」と後回しにすると、高3で一気に苦しくなってしまいます。
今のうちに積み重ねておけば、
高3で本格的に過去問演習に取り組む際に大きな差が出ます。
次にやってほしいことが受講を終わらせることです。
高2生の皆さんは10月頃から進級面談を行い、
そこで追加の受講を取ると思います。
しかし、それまでに今残っている受講を終わらせられなければ、
受講がどんどん溜まっていってしまいます。
なので、進級面談の前に今取っている受講は全て終わらせて、
面談後から新たな講座に取り組めるようにしましょう!
さらに、学習のリズム作りも重要です。
高3になってから急に長時間勉強を始めるのは大変です。
今から「平日は◯時間、休日は◯時間」という形で、
生活の中に勉強を組み込む習慣を身につけましょう。
高2の秋は、受験生活において大切な時期です!
部活や学校行事もあり、忙しいと思いますが、志望校合格へ向けて頑張っていきましょう!!!
*******************
最後までご覧いただきありがとうございました!
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************



2025年 9月 29日 模試の活用方法

**********************
こんにちは!
担任助手の金子です。
皆さんは模試の前後でどんなことをしていますか?
そう聞かれても意外と何をすればいいかわからない人もいると思います。
自分も何をすべきかわからない時期がありました。
今回はそんな人に向けて
模試前後の過ごし方についてお話したいと思います。
まず模試の前で大事なのは
直前に新しいことを詰め込むよりも
これまでやったことの確認に時間を使うことです。
新しいことをやっても分からないところがまた見つかって
かえって不安をあおるだけです。
なので今までやったノートなどを見返して
自信をもって臨めるようにしましょう!
模試後で大事なのは
結果に一喜一憂しないことです。
確かに「できた!」「失敗した…」と気持ちが大きく揺れるのはわかります。
でも一番大事なのは結果を踏まえた上で次どのような行動ができるかです。
模試をただのイベントで終わらせるのではなく
前後の行動を工夫して自分の力に変えていきましょう!
*******************
最後までご覧いただきありがとうございました!
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************



2025年 9月 28日 模試前後の過ごし方

**********************
こんにちは!
担任助手の松尾煌理です。今回のテーマは模試前後の過ごし方です。
学校の行事がおわりはじめそろそろ受験生は
受験に対する焦りを感じてきているころだと思います。
しかもこの時期は模試が多すぎてやりたいことが終わり切らないと思います。
そこで私の模試前後の過ごし方を紹介していきます。
まず直前の過ごし方です。
前日は英単語や古文、化学などの知識の総復習を
いつも使っている教材を使ってやっていました。
直前に復習して意味あるのかとか初めは思っていたけれど
それこそ受験本番も模試の日も直前に復習した問題が出てて
直前に復習する意味を実感しました。
次に直後の過ごし方です。
まずはご飯食べてその日中に自己採点です。その次の日は復習頑張りましょう!
すぐ復習すればするほど復習が早く終わります。
以上が私の模試前後の過ごし方です。
みんなもやってみてください!
*******************
最後までご覧いただきありがとうございました!
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************









