ブログ
2019年 10月 16日 時間割システム
*********************
こんにちは!
仁科です。
最近は秋学期の新しい
生活リズムに慣れることに
大変さを感じています…
*********************
さて、
ここ最近受験生向けの話が
続いているようなので、
私は受講の習慣化について
書きたいと思います。
皆さん、東進学力POSの
受講画面に
「時間割設定」
って
あるの知っていますか?
これを触れる人はあまり
いないかもしれませんが、
実は優れものなんです!
時間割設定は、自分で設定した
時間割通りに自動で受講予約を
入れてくれるシステムです。
メリットは以下の3つ!
①毎回受講予約を
入れる必要がなくなる!
もしかしたら、
毎週のグループミーティングで
受講予約を入れよう!
と言われているかもしれませんが、
時間割を設定しておけば
毎週やるこの作業が
いらなくなります!
②勉強のリズムができる!
時間割設定をすると
毎週同じ時間に
(強制的に)
受講予約が入れられるので、
その時間には東進に来る!
という習慣がつきます。
③欠席した時に
全部ずらす必要がなくなる!
1つ1つ受講予約を入れると、
急に予定が入った時に
全部ずらすの面倒ではないですか?
時間割設定にすると、
受けられなかった分や
余裕ができて多く受講できた分は
後の予定を全て自動で
ずらしてくれます!
せっかく学力POSについている
機能を使わないのは
もったいない!
担任の先生と相談して
ぜひ使ってみてください。
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログも
お楽しみに!
*********************
2019年 10月 15日 過去問すすんでますか?
*********************
こんにちは!
木村です。
私の受験期の気晴らしは、
元ソフトテニス部なので
軽く外でボールを打ったり、
アニメが好きなので、
たまに視聴してましたね
受験生もたまには息抜きも必要かもですね!
*********************
さて、前回は
大場担任助手が二次私大の過去問をやることの
大切さを説いてくれましたね!
(また話が受験生メインに
なってしまいますが許してください)
私も同感で、まだ過去問に取り組めてない人は
一刻も早く始めてください!
過去問を今解いちゃうのは
もったいないと思ったり、
まだ思うように点数が取れないから
やらないと思っている方も
いるかもしれませんが、それでも
今すぐに解き始める
メリットの方が大きいです!
例えば、もし
もっと遅い時期に過去問をやってみて
そこで新しく苦手な分野が判明したら
どうしますか??
みなさん大体の人が12月過ぎくらいから
センター試験の仕上げに入ると思います。
センター試験が終われば、
人にもよると思いますが
併願校も考えねばなりません。
何が言いたいかというと、
これから先、過去問演習を含む
二次試験対策の勉強に避ける時間は、
おそらく皆さんが思っているよりも
少ないということです。
だから今のうちに過去問を
やっておかないといけないというのも
理由の1つです。
また、10月27日は全統ですね
こちらの準備もしなければなりませんよね
さらに学校の模試や定期テスト、
他塾の模試などやらなきゃいけないことが
山ほどあると思います。
上手く方針立てが出来ない人は
担任助手や中田校舎長などに頼ってくださいね!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は
実はタピオカミルクティーが大好き?
仁科担任助手
です!
*********************
2019年 10月 14日 過去問は大学からのメッセージ!
*********************
こんにちは!
大場です。
昨日は台風で
休館でした、、
白井さんのブログを
楽しみにしていた人
ごめんなさい。笑
昨日は1日
有意義に過ごせましたか?
私は
大学の課題が多く
1日使えて
とても捗りました、、!
*********************
今日は
過去問を解いた後に
把握するべきこと
について
話します。
ちょうど今は
過去問をたくさん
解いている頃だと
思います。
10月中に
第一志望5年分!
解き終わりそうですか?
実際に
はやめに
第一志望の過去問を
一周している人ほど
合格率も
上がっているという
データがあります。
はやめに第一志望の
傾向を知って
その対策に時間を
たくさん使えた方が
合格率が上がるのかなと
思います。
過去問
解いて終わり
にしていませんか?
とりあえず
点数をメモる
だけでなく
どの範囲の問題が出た
単語の難易度はどうであるか
文法の割合
などなど
志望校についての
重要な情報が
たくさん含まれています。
それを記録すると
やたらと出る範囲があったり
似たようなジャンルの
文章が出たりと
様々な気づきが
あると思います。
実際に私も
過去問で解いた
似たような問題が
本番にでました!
過去問は
大学から受験者への
メッセージ
です
どのような問題を
解けるような人が欲しい
どんな知識を
持っている人が欲しい
大学の求める人材が
過去問から
少しでも読み取れたら
そこをとことん対策して
大学側から
望まれる人になり
合格勝ち取りましょう!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は
つらくなった時
受験期の気晴らしは
なにしてましたか??
木村担任助手
です!
*********************
2019年 10月 12日 モチベーション維持
*********************
こんにちは!
きれい好きらしい
桑名です
私としてはきれい好きという
自覚はないので
私がきれい好きというより
船橋校のスタッフが
きれいに対しての
ハードルが低すぎる
が正しい表現だと思います…
*********************
最近は秋も深まり
朝晩冷え込むようになりましたね。
体調崩してないですか?
今日でセンターまでのこり98日!!
おそらくみんなに言われて
聞き飽きたかもしれませんが…
ここから入試まであっというまです!
とはいっても、
こんなつらい日々いつまで続くんだろう…
とうんざりしてしまって、
モチベーションが下がっている方
いらっしゃいませんか…?
進学先を決めた友達も
ちらほら出てきて、そんななか、
自分だけは成績も思うように伸びず、
自分は本当に
合格に近づいているんだかわからない、
毎日何時間もとりあえず勉強してるけど、
受験なんてする意味あるのかな…
なんて考えちゃったり…
そんな暗い気持ちになっちゃったときは、
受験勉強を始めた理由を
思い出してみてください。
例えば、
人を助けたくて医学部を目指した、とか
国際的に活躍する弁護士になりたくて
法学部を目指したとかです。
きっとみなさん、
なにかしらの成し遂げたいことがあって、
つらい状況に身を投じたんでしたよね。
これを思い出すことで
モチベがわき出でてくるといいのですが、
将来のことすぎてうまくイメージがわかず
モチベに繋がらないという方は、
いまはもっと単純なことでいいです。
合格したら高学歴が手に入る、
合格したらまわりにちやほやされる、
なんて不純な動機でも全くかまいません!
とりあえずいまは!
将来の目標あっての目先の目標ですから!
ちなみに、
私の受験勉強を頑張る1番の理由は、
まわりの人、特に家族に
恩返ししたいということでした。
恩返しなんていうと
なんだかたいそうですが…
受験を一番支えてくれた
母の期待を裏切ってはいけない
という気持ちはかなり大きかったです。
早いうちから東進に通わせてもらい、
薬学部の受験を許してくれただけでなく
受験中もサポートしてくれました。
受験会場には一緒に行ってくれました。
母の提案で前泊もしました。
きっとみなさんのご家族も
同じようにしてくれてますよね。
東進に通わせてくれて、
お仕事も家事もやってくれて、
口には出さないかもしれないけど
みなさんを一番応援しているのは
きっとご家族ですよね。
そんな応援してくれてるひとのために
頑張るのもいいと思います。
自分のために頑張るより、
人のためのほうが俄然頑張れます!
暗い気持ちになっちゃったときは
ぜひ自分なりの
勉強を頑張る理由
見つけてみて下さい!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は
高校の制服の色が
とっても似ていて(みどり♡)
謎の団結感を覚えています!
白井担任助手
です!
*********************
2019年 10月 11日 受講、大事
*********************
こんにちは!
インスタ大好きな
伊藤です
暇さえあればインスタみてます
最近はマリオカートにはまっていて、
自堕落な生活を送ってます
*********************
さて、私からは
受講
について話したいと思います。
受験生は今の時期
二次・私大の過去問に
励んでいると思います。
解いていく中で難しい問題に
遭遇することが多々あると思います。
そんな時に!オススメなのが
新しくとった講座です!
講座の内容は主に
二次・私大に頻出の範囲・分野
なので復習にもなるし、
自分の知識も増えて
一石二鳥です!
どんどん受けて知識を増やしましょう!
また、低学年の生徒は受験学年になる前に
ある程度の基礎を固めておきましょう!
受験学年になってから
低学年のうちにもっと
勉強しておけばよかった、、
というような声をよく聞きます。
私自身、低学年のうちに
特に英語をもっと勉強しておけばよかった、
単語全然しらない、文法とは、
という状況に陥りました。
このようにならないよう今のうちに
少しでも多く勉強をして
周りのライバルと少しでも
差をつけましょう!!
また、最近予約のある席に他の人が座って
元から予約していた生徒が座れない
ということが多々発生しています。
席を取る前に受付においてある
座席ボードをきちんと
確認するようにしましょう!
また、受講をする際には前日までに座席を
予約するようにしましょう!
そうすれば予定通りに
勉強を進めることができるし、
自分も座りたい席に座れるし
みんなハッピーです!!!
ぜひ、ご協力よろしくお願いします!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は…
すっごくきれい好きの
桑名担任助手
です!
*********************